#11 農業に就職・転職は当たり前の時代【農業経営ちょこっとstudy】
こんにちは。
農業経営ブースターのアオハルです!
このnoteは主に農家や農業経営者向けに
農業経営にちょっと役立つtipsや、
農業に関する情報を中心にお届けします!
ネタに困ったら、それ以外も!
アオハルの自己紹介はこちら↓
このnoteの結論はこちら!
「農業に就職・転職は当たり前だから、採用にも戦略を」
友人から採用の相談
静岡でネギを大規模栽培している友人から
こんな話を聞きました。
「最近、人が集まらないんだよね。
新卒で5人出しても、辞退続きで実際入るのは、
1〜2人がやっと。
海外の実習生も始めているけど、
うまく集まらないんだわ。」
その場では、求人サイトの存在をさらっと
知らせるぐらいでしたが、
農業の人材市場がここ最近どうなんだろうと思い、
調べてみました。
【農業求人の代表的なサイト】
新規就農者統計発表
新規就農者数については、農水省から毎年発表されています。
今年は、先月末に発表されています。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sinki/pdf/sinki_syunou_23.pdf
全体の人数よりも、将来を見据えた時にやはり49歳以下の人数、
その内訳が今後の農業を展望するのに大事になります。
過去からの推移でみると
新規自営農業就農者 (H27) 12,530人 →(R5)6,420人
と半減しています。
新規雇用就農者 (H27) 7,980人 →(R5)6,880人
は1000人程度減少。
ただし、絶対数では新規自営農業就農者を超えています。
新規参入者 (H27) 2,520人 →(R5)2,590人
はほぼ横ばいです。
他の自営、雇用就農とは別の動きをしています。
これはちょっと興味深いです。
農業に就職・転職が当たり前の時代
統計結果から農業を始めたいと思った方が、
農業法人へ就職や転職すること、
もしくは、新たに法人として経営し始める人が
当たり前になってきていると言えます。
冒頭の友人の話に戻せば、
確かに農業を始める方の母数自体は右肩下がりであり、
尚且つ、農業法人も複数応募して、取捨選択して就職を
決めることが当たり前の時代になっており、
その様子を物語っているのかと思います。
人口減少になっていく日本の人口動態はこのままですので、
売り手市場は今後も継続します。
その中で、農業経営者においては如何に自社に魅力を
感じてもらい、入社を決めてもらうかが鍵となります。
自社の魅力を上げることは
給与を上げることだけではありません。
待遇面以外でも他の農業法人経営体と
差別化することはできます。
この辺りはまた、別の記事でもUPしますが、
選ばれるための法人経営体となるために、
人材獲得も戦略的にし、優秀な仲間を集め、
理想とする農業経営の実践を目指しましょう。
今回も最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
また!
農業経営ブースター / アオハルは、
高い目標に向けて突っ走る農家の伴走支援とか、
(農業生産はできません!)
農業スクール事業とか、講師や教本作りみたいな先生業
もたまにやってます。
変なヤツ、面白いヤツとか興味を持っていただけたら
「スキ」や「フォロー」もよろしくお願いします!
「コメント」もぜひぜひ、お気軽に!
X(twitter)もやっています
https://twitter.com/agri_aoharu
LINEで友だちになって、無料農業経営相談をお気軽にお申し込みを!
<HPは絶賛工事中。できたら公開します。>