見出し画像

【意外と単純】若者が外出する本当の理由はコレでしたのね‼︎

ごきげんよう♪
イヴォンヌですわ。


本日も外出自粛の中、お友だちのストーリーを
監視していたらお日さまが沈みましたわ…
はぁ…


皆さまお楽しそうですの…

あら、ジョゼさまは渋谷でお洋服探し…
まぁ、自撮りなんてなさって🤭

と、その自撮りのお写真の端っこに何やら…

東京都の職員の方ですわ!


そういえば渋谷では外出していらっしゃる若い方に対して職員の方がお話を聞いて回っていらっしゃるそうですわ!

なんでも「若者が外出する理由を突き止める」
とか?

すでにアンケートの結果が掲載されているようですの。
少しば見てみましょうか

画像1、2↓(要点は下にまとめてありますからグラフは読み飛ばして頂いても結構ですわ。)

画像1から

都内在住が最も多い。ある程度都外も
目的は買い物、もしくは友人との交流が多い。
外出時間は数時間〜半日以内が多いため、おそらく外出の予定は1つか2つであろう。
画像2から

ほとんどが単発の予定で繰り返しの外出予定はなし。
宣言や自粛要請を守らずに外出する理由は、
1位 マスクをしているから大丈夫だと思う。
2位 皆も外出しているようだから。
3位 若い人は感染しづらいし軽症で済むと思
   う。


なるほどなるほどですわ


結果をご覧になって何か所感をお持ちになった方がいらっしゃいましたらぜひコメント頂きたいですわ〜‼︎



“若者の外出理由”に繋がりそうなのは…


画像2の1番下の段ですわね!


マスクをしているから大丈夫だと思う

つまりこれが東京都のご獲得なさったデータ
ということですわね!


で、是非とも皆様にご覧になって頂きたい流れがありますの

それがこちらですわ。

5月1日↓(アンケートの結果が公開)

5月2日(その翌日、政府の会見) 


えぇ…


露骨、そして滑稽な茶番ですわ。


この発表が混乱を招いた後も、
屋外観光施設の封鎖等の対応は
一切なし。現時点ではその後の言及も
ありませんの。




これではただの条件反射、
この発表はネット上でも混乱を招きましたわ。



そこで1つ、私が考える
「若者が外出する本当の理由」
について、数字を示させて頂きたいですの。

それがこちらですわ。

(また要点は下にまとめてありますの…
写真の挿入、鍛錬いたしますわ〜涙)


小さくなってしまって申し訳ありませんの涙

こちらは一人暮らしをなさっている方の数を示したグラフですわ‼️

厚生労働省の調査(2019年)によると、
日本では1490万7000世帯(全体の約28%)
が単身世帯と言われておりますわ。

と、皆さまに注目して頂きたいのはそこではありませんのよ?

全世代の中で一人暮らしの割合が1番高いのは
65歳以上の女性ですの。
日本人の平均寿命は
男性81.41歳 女性87.45歳(2019年)
ですから、パートナーに先立たれてしまった
高齢女性が多いのは納得ですわね。
しかしその次は20代、30代の男性なのですわ
その合計は男性の一人暮らし全体の50%以上を占めるのですわ‼︎
女性の場合も相対的に割合は下がっておりますが、それでも35歳までで30%以上を占めますの。ですから、実数値も多いと考えられますわ

考察:若者の一人暮らしはかなり多いということですわね‼︎

一人暮らしの日本国民のうち
男性50%、女性30%が35歳までの若者
ということになりますわ!

わたくしがこの数字を取り上げた理由は
ワイドショーなどで感染者数の世代の話になりました途端に

「行動範囲が広い」
「夜の街に出入りしている」
「カラオケによく行く」
「我慢が足りないのではないか」
「卒業旅行や新歓が…」

と、責められてしまうからですわ。

前回のお話でご紹介した概念を用いるのならば


「社会経済活動が活発」
という政治家さまの分析の剰余変数、


つまり、別の原因を探すことが
効果のない対策を打ち続けるコストを削減することに繋がるヒントになると考えられる



そういうことですわ〜👊👊👊


ここで、一人暮らしの寂しさに言及したいと思いますの。

私、大学に入学いたしまして、


周りにも地方出身、もしくは通学時間短縮のために一人暮らしを始められた方がかなりいらっしゃいますのよ♪


一人暮らしを体験なさったことがある方ならばどなたも1度はお感じになった経験があるはずですわ。

家に自分しかいない寂しさ

ましてやこのご時世、
孤独な時間が増えて、誰かにお会いしたくなる方もたくさんいらっしゃると思われますの。


ダメ押しですわ!

2017年、SUUMOが行った調査に関するデータをご紹介させて頂きますの。

20代、一人暮らし社会人の家の広さ


半数以上の方が23㎡(のべ14畳)以内、
同じく半数以上の方がワンルームか1Kタイプのお部屋にお住まいですわ!

ちなみに注文住宅、分譲マンションの購入年齢を平均すると38.6歳だそうですの。
(令和元年国土交通省調べ)

そして戸建ての平均延床面積は100㎡〜120㎡
20代の方のお部屋とは比べ物にならないほど広いですわ…



若者の現状、ご存知ですこと?

今、お示しましたように、
若者は、狭い部屋に1人で暮らしている場合が
他の世代に比べ多い
ようですわ。

では、政策を立案なさる世代の方々は
この現状をご理解なさっているのでしょうか。

現在の参議院議員の方がご当選なさった時の
平均年齢は54.4歳ですわ。


しかも国会議員様の年収は2000〜2200万円にもなるそうですわ〜‼️

そ、そのような方々にお家の広さの問題が
わかりますかしら…💦

議員宿舎さえ80㎡以上あるそうですから…



まとめ:ステイホームダービーは
元々、公平なレースではありませんわ

社会の構成員としての個人はみな、バラバラ。

生活条件、活動範囲etc…違いだらけですの。

ステイホームのストレスも然りですわ。

どうも、現在の政治家様は
ご自分の視点だけから
“なぜ協力してくれないのか”
と、考えているフシが
あると思いますの。


違う世代の理解はいつだって難題。
私たちも例外ではありませんわ。


ですが、協力が必要な盤面で、特定の集団を
攻撃するのは下策ですの。



さて、随分長々と語ってしまいましたわ

ここまでお読み頂き本当にありがとうございますの。
ご意見などございましたらコメント下さいな。

それでは
ごきげんよう〜👊



いいなと思ったら応援しよう!