マガジンのカバー画像

海外系の記事

25
外国に関する記事です。
運営しているクリエイター

#勉強

語学は人と人を結びつける 2022年10月【4】

【A】 韓国語の勉強を始めてから、韓国文化に親しみを持つようになりました。一般的には、韓国文化が好きで韓国語学習を始める人のほうが多いでしょう。 インターネットで韓国について調べる機会が増えました。その結果、悪意のある言葉を目にする機会が増えてしまいました。 嫌うという感情じたいをコントロールするのは難しいです。だからと言って「嫌いだからヘイトスピーチをした」という理屈は通りません。詳しくは法務省のウェブサイトをご覧ください。 「やめなさい」と叱って回るのも価値あること

¥200

起き上がれなくても勉強ならできる 2022年9月【4】

【A】 英語の再学習(独学)を始めて3年半が経った。1年目は文法中心。『English Grammar In Use』という英語で書かれた文法書に取り組み、NHKラジオ「基礎英語2」を年間通して聴いた。 2年目からは多読多聴。これまでに150万語ほど読んだ。ペーパーバック15冊分に相当するようだ。聴いたものを読み、読んだものを聴いている。紙の本ではなく、LingQという語学アプリを利用している。 先日、Tandemというアプリで英語力検定を受けた。B1レベルの実力があると

¥200

趣味がないなら語学をやろう 2022年7月【4】

【A】 英語の勉強を始めたのは今から3年前。きっかけはいろいろある。今回はそのうちのひとつを紹介する。 日本語で読みたいものがなくなってしまったのだ。かつては本の虫だったというのに。 ただそれは日本語に限った話。外国語であれば、読むことそれ自体が面白い。 自転車みたいなものかもしれない。自転車に乗ることに慣れてしまうと、行き先にしか興味がなくなる。乗れないうちは、乗るという行為そのものを楽しむことができる。 ただ多少読めるようになると、結局英語でも「読みたいものがない