![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172599332/rectangle_large_type_2_08063616d5f15abb6fc07d7a72e6dff1.jpeg?width=1200)
年金の繰り上げ受給手続きしてきました✨️
この度、還暦も過ぎ、
65歳の受給を待つよりもと。
このニュースもあり、
年金をもらうなら、
定期受給より減額はされるけど
今のうちだと判断して。
![](https://assets.st-note.com/img/1738398360-PWwg6Xj8EItTr3zhvQNq7Gsp.png?width=1200)
(NHKのニュースから)
4月からの年金 物価賃金伸びより抑える措置で
引き上げ率1.9%
2025年1月24日 12時06分
ことし4月からの年金の支給額は、物価や賃金の上昇に伴い、3年連続で引き上げられますが、将来の給付水準を確保するため、物価や賃金の伸びよりも低く抑える措置がとられ、引き上げ率は1.9%となりました。
公的年金の支給額は物価と賃金の変動に応じて年に1度改定されていて、厚生労働省は、去年の物価上昇率が2.7%、過去3年間の名目賃金の上昇率が2.3%になったことを受け、ことし4月からの新年度は1.9%引き上げると発表しました。
引き上げは3年連続ですが、将来の年金の給付水準を確保するための「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みにより、引き上げ率は賃金の伸びより0.4%低く抑えられ、実質的には目減りとなります。
具体的には、
▽自営業の人たちらが受け取る国民年金は、満額で今年度より1308円増え、月額6万9308円
▽厚生年金は、40年間平均的な賃金で会社員として働いた夫と専業主婦の世帯のいわゆる「モデル年金」で4412円増え、月額23万2784円になります。
一方、働き方が多様化していることを踏まえ、厚生労働省は今回初めて、平均的な賃金で会社員として働いた場合の支給額や、自営業やフリーランスとして働いた期間が長い場合の支給額なども発表しました。
この4月から少しは年金額が増えると言うこと。
但し、私は今年の今後の世界情勢的に経済状況を配慮すると、日本においても厳しい現状と捉えてます。
年金支払もいつ減らされるか?
また、このシステム自体のなくなってしまうかも?変わりの新たなシステムもあり得る?
なので…年金繰り上げ受給の手続きをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738398390-HD2FKwQfIB6tqGcXr4Wj7op1.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1738398390-O6IrTjybYaLcHunvpD7SZf34.jpg)
先月末、市町村の年金事務所へ。
朝一の8時30分までに行ってと。
手続きに必要なもの。
身分証明書…マイナンバーカードや、免許証。
年金振込の銀行口座の通帳
年金手帳…基礎年金番号が必要
あと、マイナンバーを記載する書類もあります。
実は前日に電話で、
年金事務所に繰り上げ受給の内容と減額されることなど、詳しい話を聴いてからの来訪です。
わざわざ、繰り上げ受給においてのデメリットの説明を受ける必要は無かったので。
書類への名前などの情報を書くだけで。
約15分ほどで終わりました。
繰り上げ受給の申請はしましたが…
年金機構から年金証書が2カ月位で送付されるそう。先月、つまり1月に手続きしたので、
年金は2月分よりの支給となります。
実際の口座への振込は
銀行口座の確認等の年金機構での確認が終わらないとなされずと。
私の場合、早ければ4月に支給、遅くても6月位には支給されると。
もし、遅くなる場合は連絡が来ますと言われました。
まぁ…勤め始めた頃の厚生年金に
専業主婦だった時の第三号としての支給分、
独り身になっての国民年金。
受給資格はあったことと。
一昔前の離婚時に、
結婚期間が長かったこともあり、
相手に知られずに、相手の年金の一部を貰える手続きを離婚時に年金事務所でしたことも、ちゃんと反映されてました。…コレFP2級の試験問題内容で知った知識です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738398435-yATnDKFSo1P5rGuhqX6xtMHQ.jpg?width=1200)
今後の状況については
また記事にしたいと思います。