もしも‼️親が死んだら…相続編④
もしも‼️親が死んだら…相続編のまとめとして。
詳しくはこちら。
1、死亡日から7日以内死亡届…市区町村役場火葬、埋葬許可申請書…市区町村役場
2、死亡日から10日以内ただし、国民年金は14日以内、
年金受給者死亡届①厚生年金等を受給してた場合は年金事務所や年金相談センター
②国民年金のみ受給してた場合は市区町村役場
3、死亡日から14日以内
国民健康保険資格喪失届…市区町村役場
後期高齢者医療保険資格喪失届…市区町村役場
介護保険資格喪失届…市区町村役場
4、死亡日から1ヶ月以内
雇用保険受給者資格証の返還…ハローワーク
5、相続の開始を知った日の翌日から4ヶ月以内
相続放棄申述受理申立て…亡くなった方の住所地を管轄する家庭裁判所
6、相続の開始を知った日の翌日から4ヶ月以内
準確定申告…税務署
7、相続の開始を知った日の翌日か10ヶ月以内
相続税の申告…税務署
8.相続開始や遺贈等を知った日から1年以内
遺留分侵害額請求。
埋葬遺留分侵害者または家庭裁判所・地方裁判所
9、葬祭または埋葬を行った日の翌日、
または死亡日の翌日から2年以内
葬祭費、埋葬費(埋葬料)の請求
…葬祭費は市区町村役場。
埋葬費(埋葬料)は年金事務所・健康保険組合
10、死亡した日の翌日の翌日から2年以内
葬祭料の請求…所轄労働基準監督署長
11、診察を受けた月の翌月1日から2年以内
高額療養費の申請…市区町村役場
12、死亡日の翌日から2年以内
死亡一時金の請求…
市区町村役場または年金事務所・年金相談センター
13、死亡日から3年以内
生命保険金の受け取り…保険会社
私は相続を全て弁護士に依頼しました。
ても、母が加入していた保険、
損保…家の火災保険や地震保険
生保…医療保険
これらは、弁護士では
私の代理人として手続きできずに。
私が直接、保険会社と本人確認されてする
羽目にと。
これも色々と加入していたので、
紙に書いたり、実印押したりと。
それを郵送でのやり取りでと。
母の法定相続人は一人娘の私のみだったけど、
面倒な手続きでした。
法定相続人が多いほど、
それぞれの自筆に実印にと。
それだけでも疲れる作業となりそうです。
また、保険会社は
保険自体の契約を相続するか?を尋ねられたけど、
私は契約は解約して、
保険金の返却を依頼しました。
保険金はある程度返却されたけど、
時間はかかりました。
1、.死亡日から5年以内
寡婦年金の請求
遺族(補償)年金・遺族(補償)一時金の請求
…所轄労働基準監督署長
15、.適時公共料金の解約・名義変更等
…電力会社、水道局、ガス会社
固定電話・携帯電話の解約・契約承継…電話会社
インターネット契約の解約・名義変更等
…プロバイダー
賃貸借契約の解除…地主、家主
運転免許証の返納…警察署または運転をセンター
自動車保険の解約…保険会社
クレジットカードの解約…クレジットカード会社
16、相続に関する手続き
相続人調査…弁護士、司法書士、行政書士等
相続財産調査…弁護士、司法書士、行政書士等
遺言書の検認…家庭裁判所
17、適時
遺産分割協議
…相続人、弁護士・司法書士または家庭裁判所等
預貯金の相続手続き…金融機関
不動産の相続手続き…法務局(相続登記の義務化により相続開始があったことを知り、かつ、不動産の所有権を取得したことを知った日より3年以内に登録申請をしなければならない)
自動車の相続手続き…陸運局
有価証券等の手続き…証券会社
こんなに沢山ある面倒な手続きを
自分だけでするなら、
法定相続人であるあなたが
しなければなりません。
面倒なら、私のように
弁護士や税理士などに依頼するのも。
ここは覚悟を決めて、取り組まれてください。
次回は亡き親の飼い犬と飼い猫の話。
これも面倒なことです。