見出し画像

総合内科専門医試験⭐︎独断と偏見の教材レビュー⭐︎

以前の記事で、試験勉強のときは手を広げ過ぎないように注意と書いたが、かくいう私もどちらかといえば、心配性から結構手を広げてしまうタイプである。これはしばしば失敗の元になるので危険だ。さすがに直前期は反復すると決めた教材に絞り、睡眠時間を削って何とかゴリ押ししてやったが、全体としては色々な教材を使った方ではないかと思う。

私は所詮独身のフリーランス医(泥医)のため、当直やオンコールもないし、子育てもない。おかげさまで多少手を広げ過ぎてもナントカなったが、毎日休みなく忙しい先生方は手を広げすぎず、なるべく無駄なく勉強をした方が良いだろうと思う。そんな先生方にとって少しでも参考になるよう、私が使用した教材や、視聴したビデオ講座、SNS・オンライン上のサービス(noteの無料&有料の記事や、LINEのオープンチャットなど)のすべてに対して1つ1つレビューをしていきたいと思う。

いわゆる"鉄板教材"についてのコメントや、私が良いと考えている勉強方法の大筋については1つ前の記事で触れているので、こちらの記事では

実際に使った全ての教材についての率直なレビュー
それぞれの教材をどのように使って勉強したか、有効な使い方
過去問に関する情報(下記の目次を参照)

などについて書きたいと思う。

ちなみに、何が試験に出たとか出なかったとか、具体的な出題内容については書くことが出来ない。そのため、その辺りのことについては、何となくフワッとした表現になる場合があるが、その点はご了承頂きたい。
(2024年度の総合内科専門医試験の当日、"出題内容のSNSでの拡散は禁止、違反者は合否に影響する"との警告が1日中アナウンスされたため)

ケアネット(CareNeTV)の番組の一つである、総合内科専門医試験オールスターレクチャー(各分野のエキスパートによる総合内科専門医試験対策の番組)については、各分野ごとの感想も記載した。全11科目の中のどれを見るかorどれから見始めるか等の参考の1つになれば嬉しい。

また、noteの記事は、無料で読める記事だけでなく、実際に私が購入した有料版の記事のレビューも記載した。問題集などと違って、noteの有料記事のレビューはなかなかお目にかかることはない。本当に買う必要があるのか?その値段ぶんの価値があるのか?などの疑問を持ったとしても、レビューがなければ、購入するかどうかの判断は直感に頼るしかない。数百円程度の記事であれば気軽に買いやすくても、数千円以上する場合はやや身構えてしまわないだろうか。私は100円の記事は即購入したが、2000円以上する有料記事はしばらく悩んだ末に購入した。私のレビューが、有料記事を買おうかどうか迷っている人の判断材料の一つになれば良いと思う。

いずれにおいても、イチ合格者による個人的な見解である旨をご了承頂きたい。同じ医者であっても、能力も勉強方法も人それぞれだ。一人一人にとっての正解は各々異なるので、あくまでも実体験に基づく医師の意見の一つとして参考にしてみてほしいと思う。様々な人の意見を参考にすることで、1つの教材でも多面的に見ることができ、色々な勉強方法を比較することで、自分に合った勉強方法を見つけ出しやすくなるはずだ。

正直に言って、使った教材の全てが自分に合っていた訳ではない。私の見解が読者の皆様にもそのまま当てはまる訳ではないとは思うが、良いところも悪いところも含めて、私が感じたこと、そして皆様の役に立ちそうだと思うことを全て正直に書きたいと思う。言いにくいことも含め、私個人の率直な意見を書きたかったこと、いわゆる"ここだけの話"といった類の話も可能な限り書きたかったことから、有料での公開とさせて頂いた。万が一後から何か思い出したり、有用な情報を得たりした際には、適宜追記したいと思う。

本記事はボリュームのある記事となったため、気になる項目をクリックすれば、そこから読み始めることも出来るように目次を作成した。


⭐︎使った教材のレビュー+ 有効な使い方⭐︎

・イヤーノート 2025(最新版・電子版)

ここから先は

15,864字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?