【都会のラクダ】効率よりも効果を大事にする生き方
1. 溢れる情報と、疲れる現代人
インターネットの普及により、異次元のスピードで世の中が成長し、膨大な情報に囲まれる時代となった。スマホを見れば次々と新しいニュースや情報が飛び込んでくる。そのたびに、やらなければならないタスクや「やりたいことリスト」は増え続ける一方だ。
「休日なのになんだか疲れている」と感じたことはないだろうか。それは、こなすべきタスクよりも新しく入ってくるタスクの方がはるかに多いからだ。このスピード感に流されず、自分のペースで生きる人間は、もはや稀少な存在なのではないか。
しかし、情報過多な時代の恩恵を受けているのも事実である。だからこそ、時代の良さを活かしつつ、悪い面を取り払う生き方を選ぶ必要があると考える。
2. 今を生き抜く鍵は「効率よりも効果」
この時代をうまく生き抜くために必要なのは、「効率よりも効果」を重視する考え方である。
効率を求めるあまり、「たくさんのタスクをこなした満足感」や「ただの多忙さ」に価値を置いてしまいがちな現代。しかし、大事なのは 「どれだけ多くやったか」ではなく、「そこからどんな効果を生み出したか」 だ。
たとえば、野球の素振りに例えるなら、何回素振りをしたかに目標を置いていては本末転倒である。大事なのは、何回素振りをしたかではなく、最終的に何割打てるようになるか、どんな結果を出せるかだ。
これは、読書や情報収集でも同じことが言える。1年で10冊の本を読んだ人に価値があるのではない。読んだ本からより多くの効果を生み出し、自分や誰かの人生を変える行動を起こした人にこそ価値がある。
1年に10冊読もうが、1冊しか読まなかろうが、大事なのは読んだ本から何を得て、どんな変化をもたらしたかだと思う。
3. 恋愛や人間関係にも通じる「効果重視」
この「効率よりも効果」の考え方は、恋愛や人間関係にも当てはまる。
付き合いが長くなると、どうしても相手に会いに行った回数や連絡の頻度など、効率的な面で愛情を測りがちになる。しかし、それが本当の愛情だとは思えない。
毎週会えなくても、久しぶりに会った1日で死ぬほどの愛を注げば、その1日は相手にとってとてつもない原動力になることだってある。場合によっては、その1日の愛情が毎日会い続けているカップルの何十倍、何百倍もの価値を生み出すことだってある。
恋人だけではない。友達や家族、仲間であっても同じだ。年に一回しか会えない相手でも、その一回でこれまでの悩みがすべて吹っ飛ぶような1日にすることは可能だ。その1日が人生を変える日になるかもしれない。
ただ、私は決して遠距離を推奨しているわけではないし、頻度を少なくすればいいと言っているのでもない。重要なのは、どれだけその一瞬に自分の本気を詰まっているか、ということだ。
だからもし、このブログを読んでいる人の中に、まさにこの状況が当てはまる人がいたら、ぜひ考え直してほしい。恋人と会う量や時間に価値を置くのではなく、恋人と一緒にどんな価値を生み出すのかを考えることに時間を注いでほしい。そうすれば、その愛はもっと美しい姿へと変わっていくのではないだろうか。(彼女いねえ私が何を偉そうにいってるのだろうか笑)
大事なのは、頻度や効率ではなく、どれだけその一瞬に本気を詰め込まっているかだ。
ただやるだけ、ただこなすだけ、という考えに囚われていては、本当に大切なものを見失ってしまう。効率を重視する生き方から抜け出し、効果を大切にすることが必要だと強く思う。
4. 捨てる技術・選ぶ技術
効率よりも効果を大事にする生き方を選ぶには、「捨てる技術」と「選ぶ技術」が欠かせない。
ただし、これには勇気が必要である。人は選択を迫られたとき、何かを「捨てる」ことに痛みを感じるものだ。しかし、人生において重要でないものを手放すことで、本当に必要なものを選び取ることができる。
そのためには、自分の人生の目指すビジョンや価値観を明確にすることが不可欠だ。ビジョンは地図で言う「行き先」、価値観は「コンパス」に当たる。それが明確であれば、通るべき道と避けるべき道が自然と見えてくる。
5. 足跡を残す生き方
ブログ名「都会のラクダ」は、スーパービーバーのツアー名からとった。そこには、この速い時代の流れに流されるのではなく、地に足をつけてゆっくりと歩きながら足跡を残す、という意味を込めている。
どんなにゆっくりでも、行き先さえ明確であれば必ず辿り着く。焦ってスピードばかりを求めるのではなく、「どんな足跡を残すか」を大切にしたいのだ。
私自身も億万長者や日本一になるという目標が遠くても、ビジョンが明確であれば、そこに辿り着けると信じている。目の前の人や出来事を大切にし、「小さな革命」を起こしながら進んでいく。その足跡が、後に続く人たちの道しるべとなるような生き方をしていきたい。
6. 効果を重視することで豊かになる人生
何度も繰り返すが、ゴールがなければ人生はただの疲れる旅だ。
効率ではなく効果を重視する生き方を選ぶことで、人生はもっと豊かになる。
「走り回って疲れる人生」ではなく、「ゆっくりと地に足をつけて行きたい場所に辿り着く人生」を歩みたい。そして、その足跡が自分や周りの人にとって価値のあるものになるよう、行動していきたい。
最後に
すごい偉そうな内容になったんですが、あくまでも私のブログは自分に言い聞かせるために書いてます。笑
もし共感してくれる人がいたら一緒にもっと幸せな人生を探し求めましょう!笑