シニアのスマホデビュー 「かんたん画面」について
今回も70代以上のシニアの家族である「40代、50代のお子様」をターゲットにして書いていきます。
最近のAndroidスマホではホーム画面を見やすいものに変えることもできるようになっています。
「かんたんモード」とか「かんたん設定」といった呼び方があるようですが、ここでは「かんたん画面」という呼び方で統一します。
シニアの方に「かんたん画面」はとても好評です。
設定できるスマホであればぜひご利用をおすすめします。


あいにくiPhoneには無さそうです
ただしこの場合、お子様は同居でなければシニアに次のように念押ししてください。
「使い方がわからなくなったらサポートセンターに聞いてね」
仮に同じスマホだった場合でもお子様がかんたん画面になっているケースはほとんどないと思います。
この状況でシニアから電話で操作を質問されたときに、説明するのは相当ハードです。
「シニアはらくらくスマホを持っている。別のスマホを持っている」というスタンスでお子様は臨んでください。
最近はらくらくスマホの価格が高い反面、通常のAndroidで安いものも出ているのでかんたん画面の利用は増えてくると思われます。
シニアのスマホ選びにぜひ参考にしてみてください。