シニアのスマホデビュー どのスマホがいい? その2
[前置き]
この記事は2022年9月11日の情報を基にしております。
随時変更の可能性がありますので、最新情報を皆様でご確認願います。
////////////////////////////////////////////////////////////
本題ですが、今回も70代以上のシニアの家族である40代、50代のお子様をターゲットにして書いていきます。
前回は「ご両親が同居している場合」のスマホデビューの際のスマホの選び方を記しました。
今回は「ご両親が別居の場合」のスマホの選び方についてお話します。
結論から申し上げますと「iPhoneにはしない方がいい」です。
理由は以下の3点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662952957990-gJj42hSOMT.jpg?width=1200)
1: 操作や修理受付などキャリアショップ(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天)で対応できず、Appleの店舗やコールセンターを誘導しなければならないケースが多い。
結果として二度手間になってしまいシニアには負担感がより大きく感じられる。
2: キャリアの遠隔サポート(基本的に有料)には対応していないキャリアが多い。(ちなみに遠隔サポートとは「専用の電話番号へかけるとオペレーターがご両親のスマホを遠隔操作して、操作や設定を行えるというサービスです。)
(iPhoneのコールセンターでAppleサポートがありますが、その都度金額がかかるケースもあるようです)
3: ご両親から電話がかかってきて使い方を相談された際「お子様ご自身で伝えいたいことがご両親には分かってもらえない」
一番重要なポイントは3の「電話で説明するのが難しい」ということです。
スマホデビューしたご両親にとって、電話口で言われたことを理解するのは相当ハードルが高いです。
ご両親の購入時にお子様が付き添い、その後すぐに「ホームボタンの位置」や「ホーム画面の出し方」をお子様が説明しても数日経つと忘れてしまうケースは少なからず見受けられます。
逆に「Android」や「らくらくスマートフォン」であれば
1: 操作についてはキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天)で購入したものは対応できるケースが多い。
(残念ながら全てではないことをご了承ください)
(また楽天は店舗での修理の受付が不可のようです)
2: キャリアの遠隔サポートに対応。
(一部対象外の端末もあるので購入時にご確認願います)
3: 使い方の相談をされた場合には「私とは違うスマホだからショップへ行くか遠隔サポートに電話してね」と伝えられる。
簡単にいうなら「すべてプロにおまかせ」というスタンスです。
(九州に住んでいるご両親が東京に住んでいるお子様へ「わからないからすぐ来て!」ということはまずないかと思いますしそう信じています…)
もちろん全てのケースで私の書いたことが当てはまる訳ではありません。
例えばご両親で使いたい機能がiPhone限定、例えば「対応アプリがiPhone限定」であればiPhone一択です。
またiPadを使ったことがある方なら当然ハードルは下がります。
ただしスマホデビューする方にとってはこのようなケースは相当レアかと思われます。
ぜひこの記事もご参考にしていただきつつ、最適なスマホが見つかるように願っております。