
【stand.fm】自分のペースを知ること
こんにちは、stand.fm公式パートナー*のエージェントゆきです。このnoteは2020年10月3日のstand.fmの音源『同時通訳者エージェントゆきのコミュ力向上研究所』の内容をもとに作成したものです。
音声コンテンツは日本でも「ながら聴きができる」ことや、スマートスピーカーの普及により今後、成長が見込まれている市場です😉
今日は 自分のペースを知ること をつくったよ をお届けします。
このnoteの内容は音声でもお聞きいただけます。PCの方はこちらのバナーから直接お聴きいただけます。スマホの方は写真のサムネイルをクリックすると、stand.fmアプリからもお聞きいただけます(推奨)☺️
一人時間が大事なことや、収録のときの15分間は不可侵な環境でないと難しいということをお話しています
■ 一回一回の収録を大事にしています
音声コンテンツの収録は、いつもの机にすわって、お気に入りの書見台にマインドマップをおいて、気持ちを落ち着けてから収録しています。
細切れ時間にしようとして、うまくできないことに気がつきました。最初の紹介の部分はうまく言えたのですが、その後気が散ってしまって自分の世界に入り込むことができなくなってしまったのです。
収録している時間は、誰にも邪魔されない環境が必要だとわかりました。編集はどんな環境でもできますが、収録のときのわたしの半径数メートルは神聖な場所、不可侵な状況でないとうまくいかないみたいです。
自分のその時感じていることを、五感を研ぎ澄ませながら、自分とも対話しながら話しているのだと思います。細切れ時間に収録できないのは、不便ではありますが、ある意味、一回一回の収録を大切にしていることがわかりました。こういう人がいてもいいと思います😉
■ ルーティーンの大切さ
イチローの打席入りするときのポーズや、毎日食べていたというカレー🍛は有名です。ルーティンを決めておくことで、その日の調子もわかりますし、それを完了することができた、という達成感も味わえます。一日一日を積み重ねている感じです。
いまのわたしのルーティンは、夜までに収録と編集を終えて気持ちよく寝る、なんです。これが崩れると思った以上に動揺しました。
■ 一人時間とみんな時間の切替
一人の時でないと集中できない、自分の世界に入れない、ということもあります。まだ通訳学校に通っていて毎日7-8時間、仕事時間以外に勉強していたころに両親と2泊3日の北海道旅行に行きました。旅行中は一切勉強しなかったのですが、空港でふたりを見送った1秒後に、イヤホンをつけて英語のシャドーイングをはじめていました。あのときの自分の行動にはびっくりしました。
もうひとつは大浴場の更衣室でテスト勉強⁉︎(笑)というエピソードです。これは興味があったら音声で♪
(お知らせ)
🌸Kindle出版を応援し隊🌸(52名参加中)はこちらから↓
🍀みなさんのラジオ名とチャンネル名を教えて(コメント欄に)のページ↓
このnoteの内容は音声でもお聞きいただけます。PCの方はこちらのバナーから直接お聴きいただけます。スマホの方は写真のサムネイルをクリックすると、stand.fmアプリからもお聞きいただけます(推奨)☺️
エージェントゆきのstand.fmチャンネルは下のバナーから↓
◆人気放送ランキング
1位 ㊗️stand.fm公式パートナーになりました
2位 誰にも聴けないstand.fmのイロハ
3位 ブログと音声🎧どっちが伝わる?どっちが楽?
4位 会社員からフリーランスになった時の話
5位 マーケティングなしでは生き残れない時代に
Twitterやnoteなど エージェントゆきのリンク集はこちら ↓(クリック)
いつも応援ありがとうございます🥰記事に「いいね」いただけると嬉しいです。