【stand.fm】handshake🤝デジタル名刺アプリが素敵❣️作り方も簡単
こんにちは、stand.fm公式パートナー*のエージェントゆきです。このnoteは2020年9月28日のstand.fmの音源『同時通訳者エージェントゆきのコミュ力向上研究所』の内容をもとに作成したものです。
音声コンテンツは日本でも「ながら聴きができる」ことや、スマートスピーカーの普及により今後、成長が見込まれている市場です😉
今日は「handshake🤝デジタル名刺アプリが素敵❣️作り方も簡単」についてお届けします。
このnoteの内容をPCの方はこちらのバナーから直接お聴きいただけます。スマホの方は写真のサムネイルをクリックするとstand.fmアプリからもお聞きいただけます(推奨)☺️
リンク集アプリhandshakeを使いはじめました。
Twitterやnote、音声メディアなど複数発信されている方には便利です
■handshakeの素敵な点
とてもシンプルなので、自分の世界観に染められる
作り方も簡単、編集もらくらく
見た目が素敵
QRコードも発行できる(画面右下のマークより)
zoomの背景で使うこともできる
エージェントゆきのhandshake(クリック)
■handshakeの作り方☺️簡単です
(1) エージェントゆきのhandshakeのページの右上の「登録」をクリック
→この時に自分のページに誘導できるので見てもらえるもの🙆♀️
(2) アカウント作成(ニックネーム、メアド、パスワード入力)
(3) プロフィール編集(表示名、アイコン、プロフィール文入力)
(4) リンクを追加(リンク先URL、リンク表示アイコンを追加)
これだけです!簡単😊
■これまで使っていたinstabioのメリット・デメリット
デメリット
トップページの文字が大きく、中央揃いでバランス悪い
メリット
アクセス数分析が見れる
サイトに埋込したときの見栄えがよい
■linktreeも少し使っていました
英語圏の人向けで、日本人にはちょい物足りない(文字のみ)
■(おまけ) handshakeの開発は横浜国立大学の学生
経営学部4年生の学生2人が創業から関わっているRuten株式会社が開発したそうです!すごいですね。こちらはRutenのnoteからデジタル名刺アプリhandshakeの記事のご紹介です
■(おまけ)公式Lineアカウントも作ってみました!
エージェントゆき公式Lineアカウント(クリック)
handshakeにも貼ってみました!😀
みなさんもぜひhandshakeを活用してみてくださいね
エージェントゆきのhandshake(クリック)
このnoteの内容をPCの方はこちらのバナーから直接お聴きいただけます。スマホの方は写真のサムネイルをクリックするとstand.fmアプリからもお聞きいただけます(推奨)☺️
エージェントゆきのstand.fmチャンネルはこちらのバナーから↓
◆人気放送ランキング
1位 ㊗️stand.fm公式パートナーになりました
2位 誰にも聴けないstand.fmのイロハ
3位 ブログと音声🎧どっちが伝わる?どっちが楽?
4位 会社員からフリーランスになった時の話
5位 マーケティングなしでは生き残れない時代に
配信者の収益化を支援する *stand.fmパートナープログラム(SPP)についてはこちらのnote記事にまとめましたので、気になる方はぜひ。今後の経過もまた書いていきます。
いつも応援ありがとうございます🥰記事に「いいね」いただけると嬉しいです。