プラハの地下鉄:思わぬハードルの高さ
プラハには地下鉄が3種類通っていて、色で分かれていてとてもわかりやすいです!
赤、黄、緑というシンプルな色分けと、路線もとってもシンプルだから、それらが交わっている駅のところで、他の路線に乗り換えも簡単。
次の地下鉄が来るっていう案内は、掲示されているくらいで
ホームはめっちゃ静か!!
帰国したときに羽田から帰る駅のホームで感じたことですが・・・
東京の駅の放送、うるさすぎ!!しかも、自動音声で、足元にご注意くださいとか連発していて、本当にノイローゼになりそう!!
あれはどうだ、これはどうだ、とお節介すぎる過剰な案内放送は、本当に大事なこと言ってても聞き逃してしまう。
それにくらべて、本当に静かなプラハの地下鉄ホームでした。
全体的に日本は過保護すぎると感じた
駅の放送もだけど、たとえばプラハの塔とかに登った時も、違いを感じました。
こんなに古い建物の、かんたんな低めの柵だけで、だ、大丈夫なの???って。笑。
地震大国日本とは事情が違うっていうのはあるかもですが、
まあ、危ないとか注意とかそういうのも、ほとんど目にしなかったのです。
だからこそ、自分でちゃんと気をつけるし、自己責任で行動できるようになるなあ〜と実感。
なんだか、日本の過剰な案内が、もしかしたら逆効果になっている場面もあるのかもしれないなあ・・と思ってみたりしました。
なんていうか、海外でカモにされがちな平和ボケ日本人、というのがこういうところにも見られるのかなあ・・・って。
柵は安全じゃないんだよっていう認識をもたねば!笑。
恐怖のエスカレーター
話は地下鉄に戻しますが
タイトルについて。なにが、ハードル高いって・・
ホームに続いているエスカレーターです!!
全体的に、スピード感が半端ない汗
乗るタイミングとか、降りる時のちょっと前のめり感とか、
それから、大きな荷物もっているときの、腕力とか!
これって、高齢の方も利用されてましたが、みんなすごい運動神経ですね!!いや、足の長さの違いもあるのかな・・・
駅によっては、本当に恐怖でしかない速さでしたw
日本のショッピングモールで、たま〜にめっちゃおっそいエスカレーターがあると、結構イライラしているのですが、
そんなのありえない状況で、びっくりしました。
私自身、地下鉄って地下に降りるまで様子がわからないから、ちょっと利用するのを躊躇していたのですが、
(若い頃、パリのメトロでちょっと怖い思いをしたこともあり・・)
息子は通学にも移動にも、かなり地下鉄を活用しているらしく、一緒に乗ったのをきっかけに、私も活用することができました。
東京や大阪の地下鉄よりも、断然わかりやすくて、クリーンでシンプル。
そして、治安も良いので、トラムだけでなく、地下鉄も移動に使うのがおすすめです。
もちろん、チケットはトラムも地下鉄も同じものでオッケーなので、超便利です。
ということで、今日はプラハの地下鉄はとってもシンプルで便利!でもmエスカレーターに乗るハードルはちょっと高めだよっていうお話でした。
まだまだ撮り溜めた写真と、旅行記は続きます🎵
最後まで読んでいただきありがとうございました。