文章のルールを作る〜読みやすくするため、書き方を考える〜
今年に入ってから、習慣やnoteでの記事を見直してきました。
だいぶよくなってきましたが、まだまだ改善の余地がありそうです。
今回は以前の記事でも話題にした、文章のルールを考えていきます。
文章のルールを作る理由
文章の書き方について、ルールを作る理由が2つあります。
1つは、文章の読みやすくすること。
もう1つは、文章を書きやすくするためです。
今まで投稿した文章を読み返してみると、記事ごとに表記の仕方が違っていました。
続けて読んでいただた場合、読む方が戸惑うこともあったかもしれません。
そして自分もルールを決めていなかったことで、記事を書く際に迷うことがありました。
1記事にかかる時間が長いのは、そういったことの積み重ねが原因のようです。
以上のことから文章を書くときの決まりを作って、統一していこうと考えました。
文章にルールを作ることで、迷っている時間を減らせます。
たくさん記事が書けるようにもなりますし、勉強にも時間を割くことができるのです。
記事でのルール決め
現在決めていることは、以下のようになります。
●本来の意味と離れた使い方もする漢字は、ひらがなで書く
「事」や「言う」、「時」など他の言葉を補うかたちで使うことがある。
その度に漢字にするかを迷うため、最初からひらがなで表記する。
※ただし他の言葉とセットで使うときは、漢字にする。
●1つの文章内で漢字が多くなった場合は、言葉を言い換える
考えている言葉をそのまま漢字変換すると、多くなるときがある。
他の言い回しができないかを考え、必要ならばカタカナも使用する。
●読み方が難しい漢字にルビをふる
ルビ機能はいろんな使い方ができるが、読み方をつけるときだけに限定する。
●箇条書き分の語尾を「である調」にする
文章を固めて表示しているため、文字が増えると読みづらくなりやすい。
そこで「です・ます調」ではなく、文章が短くて済む「である調」にすることに。
●数字の表記は、すべて半角英数字
数を数える際「ひとつ」や「二つ」といった、日本語での読み方をする場合がある。
しかし英数字で表記しても問題はないそうなので、すべて統一することに。
まとめ
他にも「1文を長くしすぎない」、「1記事、1000文字を目安にする」なども考えています。
書き方を統一してみると迷う時間が減って、チェック作業もしやすくなりました。
今後も記事を書く際のルールを決めて、読みやすい記事を目指していきます。
最後まで読んでいただいき、ありがとうございました。