![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65776648/rectangle_large_type_2_d9dc01e036632c8666d2275115d7a4ac.png?width=1200)
忙しくなる前に〜年末に慌てないように〜
気づけば11月も半ば、クリスマスケーキやおせちの宣伝も増えてきましたね。
年末は行事が重なり、忙しさで目が回りそうになるかと思います。
寒さに関してもこれからグッと下がって体調も崩しやすく、考えるだけで気が滅入ってしまうかもしれません。
そんな年末に少しでも余裕を持たせるために、今のうちからやっておいた方がいいことを話していきます。
寒さ対策
年末頃は急激に気温が下がることが多く、場所によっては雪が積もる地方も出てきます。
しかも今年は例年より寒い予報ですので、念入りに対策しておきたいところです。
上の記事では”自分が温まる”話しをしましたので、ここでは家の寒さ対策について紹介します。
最近の家では壁や床に断熱材が使用され、昔ほど冷え込まないようになりました。
それでも暖房をつけていないと冷えてくるは、玄関や窓が原因かもしれません。
玄関や窓は外からの冷気と接しやすいため、暖房の熱も逃げやすい場所です。
二重窓だったとしても完全に防げるわけではないため、対策が必要になります。
スキマテープや断熱シートを貼ったり、断熱カーテンなどを使用して、外気が中に入るのを防ぎましょう。
カーテンに引っ掛けられるような穴がついている物がオススメです。
(昔購入した物なのでメーカーを忘れてしまいましたが、調べるとさまざまな種類が売られていました)
窓の下側を断熱材でおおって、冷気が下に行かないようにする方法もあります。
(普段開けない小窓を完全に塞いでしまう手もありますが、湿気が溜まりやすいのでカビが発生しやすいです)
普段していない箇所の掃除
年末の大掃除は新しい年を迎えるための大事な行事ですが、すべてを短期間にする必要はないかと思います。
寒い時期にガスレンジのこびり付きと格闘するのは、できれば避けたいものです。
大掃除する箇所や日程をあらかじめ決めておき、大変な場所ほど先に済ませておきましょう。
年越し前に仕上げをするくらいにして、ゆっくりと大晦日を過ごしたいものです。
スケジュールの立て方や掃除箇所については、こちらをご参考ください。
家にある物(服など)の確認
大掃除や片付けの延長になりますが、家にある物を確認しておくことをオススメします。
今からは”ブラックフライデー”や”年末セール”、”新年の福袋”といった売り出しの時期になってくるからです。
いい物が安く手に入ることもありますが、その分衝動買いをしやすくなります。
「実は使わない物だった」や「似た物をすでに持っていた」ということになれば、タンスの肥やしになるだけです。
必要な物を明確にしておけばムダ使いを防げますし、その分使いたいところにお金を回せます。
出費がかさむ時期でもありますので、上手にお金のやりくりをしたいものです。
まとめ
年末に差しかかると、社会全体が慌ただしくなるものです。
サービス業は1番の稼ぎどきで休みが少なくなり、お子さんのいる方は学校や地域の行事もあるかと思います。
大事な予定に専念するためにも、早い時期からできることをはじめてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。