ママは、9時閉店 ^^
みなさんは、何時に寝て何時に起きていますか?
私は、小さい時から 早起きが得意で、好きです。
小さいことからの習慣 +心地よさ などの感覚があって
ずっとこのような生活スタイルです✨
三つ子の魂百まで!と言いますが、
この年齢になっても、
午前中が充実すると本当に満足で、
夕方過ぎるともうすでに 一日を終了するかのような感覚になってきます。
子どもが小さいうちは、そんな流れで本当に良かったのですが
なかなか大きくなってくると、そうもいきません。
早朝4時半過ぎくらいから始動の私は、
夜は 8時半をすぎると、
疲れてきたな〜、眠くなってくるな〜という感覚に襲われます(早いっ!)
本日閉店 の文字が くっきり出てくる時間帯なんですが
子どもにとっては、これからがおもしろくなってくる時間帯・・・・
(><)
そんな子どもに合わせて、11時過ぎまで なんとか がんばっていたのですが
睡眠が本当に足りなくて、日中の集中力がなくなり、
お昼寝したくなったり、エネルギー不足を感じたりしていました。
もうこれでは だめだな・・と考えて、子どもと話すことにしました^^
『ママは朝型人間で、心身のバランス的にも、
機嫌的にも これが一番よくて、
好きなんだよね〜。
でも、〇〇にとっては 早めに寝るのは、年齢的にもつまらないし、
したいこともあるよね?!』
『うん!ママの寝る時間に合わせるのは、早すぎるな〜。
したいこと、あるもん。』
『じゃ、こうしよう!!
ママの寝る時間は だいたい10時くらいから10時半くらい。
早いときは、10時前に眠くなっちゃうかもしれないから、
大切な用事や話しておきたいことは、9時くらいまでにしてね!!
宿題のチェックや提出物のサイン、予定 や大切な話も
きちんと忘れずにしてね。
自分のことをちゃんと把握して、時間をチェックして、
寝るってことにしよう^^』
『わかった^^/』
これを続けて、もう1ヶ月くらいになります。
はじめは、宿題は?とか、洗濯物は出した?などと
ギリギリまで声をかけていたのですが
最近は、いい意味で放置できるようになりました。
もちろん、抜けていること・忘れたままのこと・・・などもあるんですが、
少しだけ私が子どもから手を離したことで
自分でしっかりしないと!という意識が
子どもに自然とついてきているな〜✨と感じています。
親戚が遊びに来たり、合宿があったり、仕事が長引いたり、
なんだり・・・で、
その通りにできない日もありますが、
夜は、私が眠くても眠くなくても、
ママは9時に閉店 という空気ができてきています^^
これ、本当に無理だと思っていたことでした。
言っても聞いてくれないな・・とか、私がなんとかやってあげないと・・と
子どもの可能性を私自身が勝手に奪ってしまう(><)ような
思考や行動をしていただけなんだと気づきました。
私自身もリズムが保てて楽ですし、
子どもも私に注意されたりしなくて済むので
すごく関係性が良くなりました。
信じてるよ!
よろしくね^^
お願いね〜♪
などというような、信頼関係と感謝も生まれた気がします。
これ、仕事にも言えることだな〜と思いました。
自分の辛い思いを正直に言う!とか、
自分では難しいと思ったことを できる人にお願いする・・など
自分も他の人も心地よい形で、win-winでいられる方法は
ほんのちょっとの勇気で見つかるんだな~と感じました。
いつもありがとうございます。
ageha