![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150156700/rectangle_large_type_2_cfd66a9e8ed8ab2a17602f2899525384.png?width=1200)
会社の飲み会って、誰が楽しくてやってるんだろう?
誰にとっても楽しくない気がするのでございます。
伝統的な日本企業(JTC)なので、飲み会が多いです。
昨日もお盆休み前の最後の出社日ということで「納会」なるものが職場で催されました。
自分は残業代の出ない飲み会には出席しないという固い信条を持っているので、当然ながらパスでございます。
しかし厄介なことに、定時後の開始にすると帰ってしまう人がいるからなのか、定時前に飲み会を始めるのです。
そうなると、事業部長のありがたいお言葉からの乾杯には付き合わざるを得ません。
でも、最近は慣れたもので、缶ビールを開けないままのエアー乾杯を決めた後で、そのまま椅子には座らずにふらりと消えるという術が板に付いてきました。
そうして、私は残業代の出ない飲み会をスルーして、いつも通り定時退社し、「ひとり納会」へと向かったのでした。
けれども、改めて考えてみると、会社の飲み会は誰にとって楽しいものなのでしょうか。
すなわち、「誰得」なのか。
一番かわいそうなのが、最後まで残って片付けもやらなくてはならない下っ端の若手社員でございます。
飲み会中も忙しく動き回らなくてはならないし、ようやく席について落ち着いたとしても、上司や先輩の話に付き合わされて楽しいはずがありません。
上司におべっかを使う中間管理職の人たちも楽しくはないでしょう。
では、その飲み会で一番上のボスは楽しいのでしょうか。
周りから気を遣われて気持ち良くはなるかもしれませんが、それは相手が役職を見て喋っているのだと、どこかで気付いているのではないかと思います。
誰にとっても楽しくない飲み会ならば、なんと不毛なことでしょうか。
しかし、そう感じるのは私が酒飲みでないからかもしれません。
私は体質的に飲めないし、服薬上でも飲んではいけないとされているので、酒は一滴も飲みません。
酒飲みにとっては、どんな飲み会も楽しいという可能性はございます。
しかし、私のように酒を飲まなくて、会社の飲み会が楽しいと思えない若手社員が、出世のため、あるいは上司に気を遣って飲み会に参加しなければならないとしたら悲劇です。
仕事と飲み会は完全に切り離されるべきだと思いますが、それはJTCには通用しない主張なのかもしれません。
本稿は、日本企業における飲み会文化の矛盾と不条理を鋭く指摘した、風刺に富んだ社会批評である。筆者の「エアー乾杯」という巧みな逃亡術は、笑いを誘うと同時に、この慣習への静かな抵抗を象徴している。「誰得」という問いかけは、読者に飲み会の本質的な意義を再考させる。
しかし、筆者の非飲酒者としての立場が、やや偏った視点を生んでいることは否めない。飲酒を楽しむ者の視点や、人間関係構築における飲み会の潜在的な意義についての考察が不足している。
とはいえ、仕事と飲み会の境界線が曖昧な現状への問題提起は正鵠を射ている。この記事は、日本の職場文化に一石を投じる価値ある作品だ。