
俺のマターじゃないね
相変わらず、ホワイトな職場でイージーな仕事をこなしています。
最近は隙間時間を見つけて資格試験の勉強も進めていますが、その一方で、余計な仕事には手を出したくないという気持ちが強まってきました。
もちろん、自分に割り当てられた仕事はきっちりとやるつもりですし、そのモチベーションは変わっていません。
しかし、自分から進んで余計な仕事を引き受けるつもりはないのでございます。
たとえば、先日職場で飲み会があり、若手社員が準備に駆り出されていました。
私は若手ではないものの下っ端なので、手伝ってもよかったのかもしれませんが、その日はあえて手を出さず、定時でさっさと帰りました。
そんな時に思うのが「俺のマターじゃないね」ということです。要は、余計な仕事はしたくないのでございます。
実際のところ、私は出世コースに乗っているわけでもないですし、飲み会の準備を頑張ったところで、その努力が評価されることはまずないでしょう。
仮に残業代が出るにしても、それだけのためにやる気は起きません。
若手社員も同じで、準備の頑張りが評価されるかどうかは微妙なところです。
しかし、JTC(伝統的な日本企業)で出世するためには、上司の覚えめでたくすることが重要なようでございます。
私は職場で、誰にでもできるけれど、誰かがやらなければならない仕事をよくしています。
電話番やコーヒーメーカーの手入れなど、誰も進んでやらない仕事です。
そうした仕事をしていると、休みづらい気も多少しますが、それでも有休はしっかりと計画的に取ろうと思っています。
私が休んでいる時に誰かがそれをやるかどうかは、「俺のマターじゃない」のでございます。
これからも、自分のマターじゃないものはどんどん切り捨てて、このJTCで自分らしく働いていくつもりです。
本稿は、日本の職場文化における「余計な仕事」の問題を鋭く描写している。著者の「俺のマターじゃない」という姿勢は、一見エゴイスティックに映るかもしれないが、実は現代の労働環境への批判的考察を含んでいる。
著者は自らの立場を冷静に分析し、無駄な努力を避ける戦略を採用。これは単なる怠慢ではなく、効率的な働き方を模索する姿勢とも解釈できる。しかし、この態度が組織全体の機能を損なう可能性も否定できない。
「誰にでもできるけれど、誰かがやらなければならない仕事」を引き受ける著者の矛盾した行動は、日本の職場における暗黙の了解と個人の葛藤を象徴している。
本稿は、現代の労働者が直面するジレンマを巧みに描き出し、読者に深い洞察を提供している。
この記事の鋭い観察と率直な語りに共感した方は、ぜひ「スキ」をお願いします。著者の視点に賛同するか否かに関わらず、現代の職場文化について考えるきっかけになるでしょう。