見出し画像

大阪のタクシー業界 DX化なんて夢のまた夢

我々が業務で使用しているdidiやGoアプリ。
コレはタクシー業界の所謂DX化のひとつです。

平均年齢60.1歳のタクシードライバーですが、これらのことを何一つ理解せぬまま毎日業務をこなしているんです。
分からんと使っているのがある意味凄いです。

タクシー会社もタクシー会社で
未だにシフト表は紙で、
未だに点呼は口頭で、
業務管理は書類がいっぱいで、
その書類にはハンコだらけ、
給与明細も未だに封筒に入ってます。
業務連絡は未だに電話です。

今回のコロナ禍がもう2年も続いていますが、タクシー業界どころか日本の殆どの会社は未だに変化していません。

先程大阪駅前を走ってましたが、最近まで営業していたインバウンド目当てのレストランも既に廃業したみたい。
そのビルには、貸会議室がオープンしていました。

しかし、
どんだけ集まりたいねん?

用事も無いのに集まるから 感染増えるんと違うん?

もう一つ疑問なのが、この炎天下 外に一人で歩いてたら マスク外しててもエエんとちゃうのん?

私もコンビニやお店に入るときはちゃんとマスクしますけど、外を自転車で走ってる時は苦しいのでアゴマスクしてます。

話が脱線しそうなので元にもどしますが。

毎日、会社で周りを見渡してますが、多分殆どの人がスマホを持っています。

それなら

先程言った

シフトは LINEで連絡出来ますし、
給与明細も なんなら画像を送ればいいだけです。
業務連絡も LINEで出来ますし、
私の会社の書類も 殆どがハンコなんて不要な書類ばっかりです。

こんな事してるヒマがあったら

もっと効率のいい営業方法を皆んなで考える とか?

もっと事故や違反を減らす営業方法を考える とか?

日々の日報データから

地域別
時間別

の営業方法を考える とか?

ドライバーの営業方法、営業地域でグループを作って、皆んなで営業方法を考える とか?

営業地域で危険地域を引っ張り出して対策を考える とか?

やる事は今でもいっぱいありますよ。

まぁ
タクシー業界だけに当てはまる事でも無いですが
私の居るのがタクシー業界なんで。。。



いいなと思ったら応援しよう!

age3osaka
この記事(動画)をご覧頂きありがとうございます。もしこの記事(動画)があなたの心に届きましたら、これほど嬉しいことはありません。今後も皆さんの心に届く記事(動画)をお届けするように頑張ります。どうぞ宜しくお願い致します。