![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76092540/rectangle_large_type_2_d93e2e5a62660ba73584bdc2bf4ea762.jpg?width=1200)
「ナンデヤネン?」 2日目サブ② ドバイ冒険第二幕
こっちが質問したいぞ。
「何でやねん?」
ドバイ冒険第二幕〜幸せな未来をドバイ万博で探す
2日目サブ記事②
1)客引きのお兄さんの衝撃の一言
ドバイ冒険第二幕の2日目、14時過ぎ
オールドドバイと呼ばれる、風情ある街の探検を始めました。
香辛料・ハーブ・食材・貴金属・布製品など
さまざまな専門店街があり、とても刺激的です。
ちょっと危なそうな、裏通りに入ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76091579/picture_pc_56fb871f5b36f29a6b3336cba36ecaba.jpg?width=1200)
お店をつなぐ道はとても狭いです。
日用品・ガラス細工・ハンカチなど、お土産に良さそうなものが売られています。
多くのお店の前には、客引きのお兄さんがウロウロ。
私の姿を見かけ、すぐに片言の日本語で話しかけてきました。
(なぜ日本語を話せる⁉️ なぜ日本人だとわかった⁉️)
「オニイサン、オニイサン、チョットミテイッテ」
「オニイサン、オシャレダネ」
「コレハブルジュハリファ、コレハドバイフレーム(のキーホルダー)」
「ボクハオオミヤ(大宮)ニイッタコトガアリマス」
抑揚は少なくて、アクセントもちょっと変。
それでも親しみのある日本語だったので、お兄さんの言うことを聞いていました。
しかし、どのお兄さんもトークがなかなか終わらない。
いつまで経っても先に進めず、探検が進みません。
「スルーする」という選択肢を使うことになります。
お兄さんのトークを無視して、先に進もうとすると・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76091845/picture_pc_9c1ef7ad4ab391455437d1781fb9c5b5.jpg?width=1200)
「ナンデヤネン」
えっ!
そして、お兄さんが三人並んでいるところを、素通りしたら!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76091887/picture_pc_6bbae083c17e57c4c2e54ca8b2a3663c.png?width=1200)
A「ナンデヤネン」 (抑揚の少ない声で)
B「ナンデヤネン」 (ちょっと悲しそうな声で)
C「ナンデヤネン」 (ちょっと大きな声で)
こっちが聞きたいぞ。「何でやねーん!」
まさか、3人から3連発で「ナンデヤネン」と言われるとは。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76091933/picture_pc_439da450901174e4740ea8ba3fd4ca26.jpg?width=1200)
・・・・・・・・・・
お兄さんが追いかけてきたらどうしよう?(恐怖)
心配になって後ろを振り返ったら、さすがに追いかけてくる様子はありませんでした。
2)日本らしさを発見
この経験を思い出すとお腹が痛い
ではなくて、いくつかの謎が残りました。
このお兄さんたちは、
・なぜ日本を知っているのか?
・どこで日本語を学んだのか?
・何を使って日本語を学んだのか?
(2019年にオールドドバイを訪れた際も、客引きのお兄さんの日本語を聞きました)
観光でドバイに来る日本人はそれほど多くないはず。
アジア・アメリカ・ヨーロッパに比べると、中東の観光は少ないです。
(一方、日本企業は「中東の拠点」として、ドバイに進出しているところが多いです)
日本語を学んでも、ドバイ市内ではそれほど使う機会がないのではないか?
「ナンデヤネン」を知っているところを見ると、
「松本人志のコント」がお兄さんたちに大人気とか?
・・・・・・・・・・
「日本への憧れ・日本への敬意」というキーワードが浮かびました。
今回の旅を振り返ってみて感じたことですが、現地の人は日本にとても興味があるようです。日本への憧れや敬意もあるはず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76092352/picture_pc_3aa63d9ed0d3432223dbc354ab02ed7c.png?width=1200)
3)深い感想
我々、日本人ももっと海外を知り、興味を持つことが必要だと思いました。
日本では英語を学ばなくても、海外の様子を知らなくても、普通に生活できる。
ここ数年で、この傾向がさらに顕著になった気がします。
しかし、これが良いとは思いません。
激動の時代において、閉鎖的な国民性はほとんど利益を生み出さない。
これは私が大きな声で言いたいことです。
【2日目の記事予定】
・メイン記事①②③:3分割予定
・サブ記事①:ドバイでのモバイル通信
・サブ記事②:「ナンデヤネン?」
・サブ記事③:冒険の費用、マスクの件
・写真集:オールドドバイにて
【ドバイ冒険第二幕 メイン記事ダイジェスト】
1日目:成田空港から出国
2日目:オールドドバイの風情ある街並みを回る
3日目:ドバイ万博1日目
4日目:ドバイ万博2日目+出国前PCR検査+ホテル移動
5日目:ドバイモールとブルジュハリファの展望台
6日目:成田空港に帰国+3日間のホテル待機