![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172199787/rectangle_large_type_2_064db76235814b8ffac5afe83845307b.jpeg?width=1200)
目次集7(61~62集)
『阿賀路』の目次集です。
10冊ずつ1記事としますが、本記事は最新号までの端数冊になっています。
第61集目次
[記念講話]新潟の酒(齋藤吉平)
会津五薬師、西山日光寺(石田明夫)
イザベラ・バード『完訳日本奥地紀行』に書かれた「番鬼」の謎の仮説と考察(鈴木萌々瑚)
高倉宮以仁王伝説調査の経緯とその後(小澤弘道)
遥かなる津川城 金上盛備の栄光(杉崎純一)
麒麟山・金上稲荷の成り立ち(石川治)
つがわ狐の嫁入り行列 偶然と幸運な出会い(杉崎栄次)
近代地方商店の広告文化 ー 新発田・会津山都の正月用引札を中心に(芳賀英一)
長谷川武雄先生を悼む(渡部文彦)
五十嵐家住宅の被害状況と今後について(清田亮)
遥かなり七名小学校 文化建設・明朗躍進(石田収全)
『続 東蒲原郡教育史稿』要約(三)(加藤雄一)
県下屈指の模範村を築く - 元豊実村村長 佐藤義雄 - (佐藤美智孝)
地図で見る東蒲原郡町村の変遷(石川治)
『大東亜戦争回想記』(中島岩吉)から何がわかるか(赤城正男)
奥阿賀の俳句紀行 六 イザベラ・バードの阿賀野川(山口冬人)
阿賀町のできごと(齋藤修平)
閑話休題
渡部一郎さん逝く(平賀巳代治)
イザベラ・バードが見た7月の「雪のかぶった」山とは??(堀口一彦)
金上盛備と白虎隊の歌(杉崎純一)
第62集目次
[令和五年阿賀路総会の講演] 我が父 赤城源三郎について 郷土史に関わった前提(講演の続きとして)(赤城正男)
小瀬ヶ沢、室谷洞窟と新潟県の縄文文化のはじまり(橋詰潤)
郷土における 平 維茂 雑考(杉崎純一)
会津と越後に残る高倉宮以仁王伝記(小澤弘道)
全海法師即身仏拝観記(岩鼻通明)
阿賀・阿賀川について(石田明夫)
フランス人医師の見た明治七年の東蒲(石川治)
五十嵐家住宅の復旧計画及び現在の状況(清田亮)
没後の今川魚心子の輝きの追求(岡村鉄琴)
来訪の洋画家・𠮷田博 麒麟山からの眺め(石川治)
奥阿賀の俳句紀行 七 東蒲原郡の炭焼き(山口冬人)
新潟県内の岩越線(磐越西線)の駅と鉄道施設(目黒公司)
群外研修「新発田市方面を巡る」に参加して(長谷川栄一郎)
[次号予告]戦後80年特集 「平和の大切さを次の世代に」
阿賀町のできごと(齋藤修平)
閑話休題
雪国?阿賀町(石川治)
「当麻」…知ってなきゃ読めない難読地名とその発音、由来(堀口一彦)
「オタクサ」と言う名の紫陽花(江川淳子)
「高松館」解体される(長谷川文明)
付記
最新号の発行など更新情報があれば随時追記します。
概要紹介の記事があればリンク先から個別記事の大まかな内容をご確認いただけます。
(文責:石川)