見出し画像

[遊戯王 マスターデュエル]テーマ「ゼンマイ」について(後編)

当ノートでは「遊戯王 マスターデュエル(MD)」に実装されているテーマ「ゼンマイ」について解説します。

新規テーマ「白き森」が実装されたり、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を始めとする禁止・制限カード計6種が無制限に緩和された2024年12月06日のアップデート直後環境を想定した内容になっています。

文量の都合から、ノートを「前編」と「後編」の2つに分けています。解説のほとんどは前編で行っており、後編には具体的な展開例をまとめています。

当ノートは後編です。


はじめに

当ノートでは「ゼンマイ」系アーキタイプの展開例をまとめています。

読み進めるにあたり、以下点をご了承ください。

コンボの表記形式

コンボは{1-1}や{2-2a}のように波括弧(中括弧)で括って記します。

ハイフンの前にある数字は、そのコンボを実行するのに必要な手札の枚数――いわゆる初動枚数です。1枚であれば{1-1}、2枚であれば{2-1}といった具合になります。なお、この枚数にはコストとして使用するカードの枚数も含めます。

ハイフンの後にある数字は各初動枚数コンボにおいて、それぞれを識別するための連番です。{1-2}は1枚初動コンボの2番目。{2-1}は2枚初動コンボの1番目を指します。

末尾のアルファベットは各コンボに微妙な派生が存在するとき、それらを識別するために付ける記号です。例えば{1-1a}{1-1b}{1-1c}は{1-1}というコンボに対して、細部が微妙に異なるものが3つ存在していることを意味します。

コンボの詳細

コンボは「始動条件」「展開ルート」「最終盤面」の3つの情報で構成します。

始動条件はそのコンボを始めるために、手札・山札にどのようなカードが何枚必要かをまとめたものです。

展開ルートはコンボの具体的な実行順・操作順です。掲載しているのは一例であり、展開順を多少前後しても問題ない場合もあります。

最終盤面は当該コンボだけを実行したときに、最終的に手札・フィールド・墓地・除外がどのような状態になっているかを表します。

なお、全てのコンボは先攻1ターン目、かつお互いに一切カードが使用されていない状態から始めることを前提とした内容になっています。

{1-1}召喚権を使わずに《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》を立てることができるばあいの基本コンボ

当コンボでは《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》を立てるのが最初の目標なのですが、《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》を出すのに召喚権を使わずに済むばあいに実行できるのが当コンボとなります。

《SRベイゴマックス》を使うことで1枚初動となりますが、《緊急テレポート》から《No-P.U.N.K.セアミン》を出したり、「彼岸」モンスターなどを使うことで2枚初動でも当コンボを実行できます。そのばあい最初の動きだけ少し変わりますが《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》を出した後の動きは以下に紹介している展開ルートとほぼ同じになるはずです。

展開途中で《発条補修ゼンマイコン》から《ゼンマイネズミ》をサーチ・召喚して墓地の《ゼンマイシャーク》とともに2枚目の《発条空母ゼンマイティ》を出していますが、この2枚を使う必要は必ずしもありません。

やりたいのは《発条空母ゼンマイティ》を出すことなのでレベル3モンスターを2体並べることができるならば使用するカードはなんでもよいです。特殊召喚することで並ぶのであれば召喚権を使ってしまっていても展開していくことができます。

始動条件

  • 手札

    • 《SRベイゴマックス》が1枚

  • 山札

    • 《ゼンマイネズミ》以外の、もともとのレベルが3、あるいは効果によってレベル3になることができる「ゼンマイ」モンスターが1枚

      • 総合的に考えると《ゼンマイシャーク》がこの役割を担うことが多いため、以下展開ルートでも《ゼンマイシャーク》として扱う

    • 《ゼンマイネズミ》が2枚

    • 《SRタケトンボーグ》が1枚

    • 《百鬼羅刹 特攻ダグ》が1枚

    • 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》が1枚

    • 《発条空母ゼンマイティ》が3枚

    • 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》が1枚

    • 《発条補修ゼンマイコン》が1枚

    • 《百鬼羅刹大参上》が1枚

展開ルート

  1. 自分フィールドにモンスターが存在しないので、自身の効果①を利用して手札から《SRベイゴマックス》を特殊召喚。

  2. 特殊召喚した《SRベイゴマックス》の効果②を発動。デッキから《SRタケトンボーグ》を手札に加える。

  3. 自分フィールドに風属性モンスターが存在するので、自身の効果①を利用して手札から《SRタケトンボーグ》を特殊召喚。

  4. 《SRベイゴマックス》と《SRタケトンボーグ》を素材に、EXデッキから《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》をエクシーズ召喚。このときメインモンスターゾーンに出すこと。

  5. エクシーズ召喚した《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》の効果①を発動。デッキから《百鬼羅刹 特攻ダグ》を手札に加える。

  6. 手札に存在する《百鬼羅刹 特攻ダグ》の効果①を発動。《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》のエクシーズ素材を1つ取り除き、手札から自身を特殊召喚。

  7. 特殊召喚した《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》の効果②を発動。デッキから《百鬼羅刹大参上》を手札に加える。

  8. 手札から《百鬼羅刹大参上》を発動。自身の効果①により、デッキから《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を手札に加える。その後、《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》のエクシーズ素材を1つ取り除き、手札から《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を特殊召喚。

  9. 《百鬼羅刹 特攻ダグ》と《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を素材に、EXデッキから1枚目の《発条空母ゼンマイティ》をエクシーズ召喚。

  10. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて1枚目の《発条空母ゼンマイティ》の効果①を発動。もともとのレベル3、あるいは効果によってレベル3になることができる「ゼンマイ」モンスターをデッキから特殊召喚。ここでは《ゼンマイシャーク》を特殊召喚したこととする。

  11. 《ゼンマイシャーク》と1枚目の《発条空母ゼンマイティ》を素材に、EXデッキから《発条補修ゼンマイコン》をリンク召喚。

  12. リンク召喚した《発条補修ゼンマイコン》の効果①を発動。デッキから1枚目の《ゼンマイネズミ》を手札に加える。

  13. 召喚権を消費して、手札から1枚目の《ゼンマイネズミ》を召喚。

  14. 墓地の《ゼンマイシャーク》を対象として1枚目の《ゼンマイネズミ》の効果①を発動。自身を表側守備表示にし、対象にとった《ゼンマイシャーク》を墓地から守備表示で特殊召喚。

  15. 《ゼンマイシャーク》の効果②を発動。ターン終了時まで自身のレベルを1下げてレベル3にする。

  16. 1枚目の《ゼンマイネズミ》と《ゼンマイシャーク》を素材に、EXデッキから2枚目の《発条空母ゼンマイティ》をエクシーズ召喚。

  17. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて2枚目の《発条空母ゼンマイティ》の効果①を発動。デッキから2枚目の《ゼンマイネズミ》を特殊召喚。このとき2枚目の《ゼンマイネズミ》は攻撃表示で出すこと。また、取り除いたエクシーズ素材は1枚目の《ゼンマイネズミ》とする。

  18. 墓地の1枚目の《ゼンマイネズミ》を対象として2枚目の《ゼンマイネズミ》の効果①を発動。自身を表側守備表示にし、対象にとった1枚目の《ゼンマイネズミ》を墓地から守備表示で特殊召喚。

  19. 《ゼンマイネズミ》2枚を素材に、EXデッキから3枚目の《発条空母ゼンマイティ》をエクシーズ召喚。

  20. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて3枚目の《発条空母ゼンマイティ》の効果①を発動。デッキから3枚目の《ゼンマイネズミ》を特殊召喚。このとき3枚目の《ゼンマイネズミ》は攻撃表示で出すこと。また、取り除いたエクシーズ素材は1枚目の《ゼンマイネズミ》とする。

  21. 墓地の1枚目の《発条空母ゼンマイティ》を対象として3枚目の《ゼンマイネズミ》の効果①を発動。自身を表側守備表示にし、対象にとった1枚目の《発条空母ゼンマイティ》を墓地から守備表示で特殊召喚。

  22. 1枚目の《発条空母ゼンマイティ》と《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》を素材に、EXデッキから1枚目の《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚。エクシーズ素材にするのは前述の2枚で無くともよいが、墓地の《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》の効果②を使えるように、フィールドにエクシーズ素材が1つ以上残るようにエクシーズ召喚すること。

  23. 1枚目の《FNo.0 未来皇ホープ》の上に重ねて、EXデッキから1枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》をエクシーズ召喚。

  24. 墓地に存在する《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》の効果②を発動。《発条空母ゼンマイティ》のエクシーズ素材を1つ取り除き、墓地から自身を特殊召喚。ここでは2枚目の《発条空母ゼンマイティ》からエクシーズ素材が取り除かれたこととする。

  25. 《発条空母ゼンマイティ》2枚を素材に、EXデッキから2枚目の《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚。

  26. 2枚目の《FNo.0 未来皇ホープ》の上に重ねて、EXデッキから2枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》をエクシーズ召喚。

  27. 3枚目の《ゼンマイネズミ》と《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を素材に、EXデッキから《エクシーズ・アーマー・トルピード》をエクシーズ召喚。

  28. 自身のエクシーズ素材を2つ取り除いて《エクシーズ・アーマー・トルピード》の効果②を発動。1枚ドロー。

  29. 《エクシーズ・アーマー・トルピード》の上に重ねて、EXデッキから《エクシーズ・アーマー・フォートレス》をエクシーズ召喚。

  30. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて《エクシーズ・アーマー・フォートレス》の効果①を発動。デッキから《フル・アーマード・エクシーズ》を手札に加える。

  31. 手札から《フル・アーマード・エクシーズ》をセット。

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが4枚

    • 《エクシーズ・アーマー・トルピード》の効果②でドローしたカードが1枚

  • フィールド

    • 1枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • 《FNo.0 未来皇ホープ》がエクシーズ素材として1枚

      • 《発条空母ゼンマイティ》がエクシーズ素材として1枚

      • 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》がエクシーズ素材として1枚

    • 2枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • 《FNo.0 未来皇ホープ》がエクシーズ素材として1枚

      • 《発条空母ゼンマイティ》がエクシーズ素材として2枚

    • 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • ※エクシーズ素材なし

    • 《発条補修ゼンマイコン》がEXモンスターゾーンに表側攻撃表示で1枚

    • 《フル・アーマード・エクシーズ》が魔法&罠ゾーンに裏側表示で1枚

  • 墓地

    • もともとレベル3、あるいは効果によってレベル3になることができる「ゼンマイ」モンスター(上記展開ルートでは《ゼンマイシャーク》として扱った)が1枚

    • 《ゼンマイネズミ》が3枚

    • 《SRベイゴマックス》が1枚

    • 《SRタケトンボーグ》が1枚

    • 《百鬼羅刹 特攻ダグ》が1枚

    • 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》が1枚

    • 《エクシーズ・アーマー・トルピード》が1枚

    • 《百鬼羅刹大参上》が1枚

  • その他

    • ※なし

{2-1}基本コンボ

《ゼンマイマジシャン》と《ゼンマイシャーク》による基本コンボです。

《ゼンマイマジシャン》の代わりにレベル3「ゼンマイ」モンスターでも、一応コンボを始めることができますが盤面が少し弱くなります。そのばあいの展開ルートは当コンボを理解していただければ自然と思いつくでしょうから解説は割愛します。

始動条件

  • 手札

    • 《ゼンマイマジシャン》が1枚

    • 《ゼンマイシャーク》が1枚

  • 山札

    • 《ブラック・マジシャン》が1枚

    • 《真紅眼の黒竜》が1枚

    • 《ゼンマイネズミ》が3枚

    • 《百鬼羅刹 特攻ダグ》が1枚

    • 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》が1枚

    • 《ゼンマイマジシャン》が1枚

    • 《ゼンマイシャーク》が1枚

    • 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が1枚

    • 《FNo.0 未来皇ホープ》が2枚

    • 《FNo.0 未来龍皇ホープ》が2枚

    • 《発条空母ゼンマイティ》が3枚

    • 《エクシーズ・アーマー・トルピード》が1枚

    • 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》が1枚

    • 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》が1枚

    • 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》が1枚

    • 《真紅眼融合》が1枚

    • 《百鬼羅刹大参上》が1枚

    • 《フル・アーマード・エクシーズ》が1枚

展開ルート

  1. 召喚権を消費して、手札から《ゼンマイマジシャン》を召喚。

  2. 自分フィールドに「ゼンマイ」モンスターが召喚されたので《ゼンマイシャーク》の効果①を発動。手札から自身を特殊召喚。

  3. 「ゼンマイマジシャン」以外の「ゼンマイ」モンスターの効果が発動したので《ゼンマイマジシャン》の効果①を発動。デッキから2枚目の《ゼンマイマジシャン》を守備表示で特殊召喚。

  4. 《ゼンマイシャーク》の効果②を発動。ターン終了時まで自身のレベルを1下げる。

  5. 「ゼンマイマジシャン」以外の「ゼンマイ」モンスターの効果が発動したので2枚目の《ゼンマイマジシャン》の効果①を発動。デッキから2枚目の《ゼンマイシャーク》を守備表示で特殊召喚。

  6. 《ゼンマイマジシャン》2枚を素材に、EXデッキから《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》をリンク召喚。

  7. 2枚目の《ゼンマイシャーク》の効果②を発動。ターン終了時まで自身のレベルを1下げる。

  8. 《ゼンマイシャーク》2枚を素材に、EXデッキから《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》をエクシーズ召喚。

  9. エクシーズ召喚した《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》の効果①を発動。デッキから《百鬼羅刹 特攻ダグ》を手札に加える。

  10. 《百鬼羅刹 特攻ダグ》の効果①を発動。《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》のエクシーズ素材を1つ取り除き、手札から自身を特殊召喚。

  11. 特殊召喚した《百鬼羅刹 特攻ダグ》の効果②を発動。デッキから《百鬼羅刹大参上》を手札に加える。

  12. 手札から《百鬼羅刹大参上》を発動。自身の効果①により、デッキから《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を手札に加える。その後、《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》のエクシーズ素材を1つ取り除き、手札から《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を特殊召喚。

  13. 《百鬼羅刹 特攻ダグ》と《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を素材に、EXデッキから《発条空母ゼンマイティ》をエクシーズ召喚。

  14. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて《発条空母ゼンマイティ》の効果①を発動。デッキから《ゼンマイネズミ》を特殊召喚。このとき表側攻撃表示で出すこと。

  15. 墓地の《ゼンマイシャーク》を対象として《ゼンマイネズミ》の効果①を発動。自身を表側守備表示に変更し、対象にとった《ゼンマイシャーク》を墓地から守備表示で特殊召喚。

  16. 《ゼンマイシャーク》の効果②を発動。ターン終了時まで自身のレベルを1下げる。

  17. 《ゼンマイネズミ》と《ゼンマイシャーク》を素材に、EXデッキから2枚目の《発条空母ゼンマイティ》をエクシーズ召喚。

  18. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて《発条空母ゼンマイティ》の効果①を発動。デッキから2枚目の《ゼンマイネズミ》を特殊召喚。このとき表側攻撃表示で出すこと。また、ここでは《ゼンマイネズミ》を取り除いたこととする。

  19. 墓地の1枚目の《ゼンマイネズミ》を対象として2枚目の《ゼンマイネズミ》の効果①を発動。自身を表側守備表示に変更し、対象にとった《ゼンマイネズミ》を墓地から守備表示で特殊召喚。

  20. 《ゼンマイネズミ》2枚を素材に、EXデッキから3枚目の《発条空母ゼンマイティ》をエクシーズ召喚。

  21. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて《発条空母ゼンマイティ》の効果①を発動。デッキから3枚目の《ゼンマイネズミ》を特殊召喚。このとき表側攻撃表示で出すこと。

  22. 《発条空母ゼンマイティ》2枚を素材に、EXデッキから《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚。

  23. 《FNo.0 未来皇ホープ》の上に重ねて、EXデッキから《FNo.0 未来龍皇ホープ》をエクシーズ召喚。

  24. 墓地から自身を除外して《百鬼羅刹大参上》の効果②を発動。《FNo.0 未来龍皇ホープ》のエクシーズ素材となっている《発条空母ゼンマイティ》を1つ取り除く。その後、墓地の《百鬼羅刹 特攻ダグ》を手札に加える。

  25. 墓地の《発条空母ゼンマイティ》を対象として3枚目の《ゼンマイネズミ》の効果①を発動。自身を表側守備表示に変更し、対象にとった《発条空母ゼンマイティ》を墓地から守備表示で特殊召喚。

  26. 《発条空母ゼンマイティ》2枚を素材に、EXデッキから2枚目の《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚。

  27. 2枚目の《FNo.0 未来皇ホープ》の上に重ねて、EXデッキから2枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》をエクシーズ召喚。

  28. 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》の効果②を発動。2枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》からエクシーズ素材を1つ取り除き、墓地から自身を特殊召喚。ここでは《発条空母ゼンマイティ》を取り除いたこととする。

  29. 《ゼンマイネズミ》と《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》を素材に、EXデッキから《エクシーズ・アーマー・トルピード》をエクシーズ召喚。

  30. 自身のエクシーズ素材を2つ取り除いて《エクシーズ・アーマー・トルピード》の効果②を発動。1枚ドロー。

  31. 《エクシーズ・アーマー・トルピード》の上に重ねて、EXデッキから《エクシーズ・アーマー・フォートレス》をエクシーズ召喚。

  32. 自身のエクシーズ素材を1つ取り除いて《エクシーズ・アーマー・フォートレス》の効果①を発動。デッキから《フル・アーマード・エクシーズ》を手札に加える。

  33. 2000LPを払い、デッキから《真紅眼融合》を墓地へ送って《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の効果②を発動。デッキの《ブラック・マジシャン》と《真紅眼の黒竜》を素材に、EXデッキから《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を融合召喚。

  34. 手札から《フル・アーマード・エクシーズ》をセット。

最終盤面

  • 手札

    • デュエル開始時にドローしたカードが3枚

    • 《エクシーズ・アーマー・トルピード》の効果②でドローしたカードが1枚

    • 《百鬼羅刹 特攻ダグ》が1枚

  • フィールド

    • 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • 《真紅眼融合》の効果①により、カード名を《真紅眼の黒竜》として扱う

    • 1枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • 《FNo.0 未来皇ホープ》がエクシーズ素材として1枚

      • 《発条空母ゼンマイティ》がエクシーズ素材として1枚

    • 2枚目の《FNo.0 未来龍皇ホープ》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • 《FNo.0 未来皇ホープ》がエクシーズ素材として1枚

      • 《発条空母ゼンマイティ》がエクシーズ素材として1枚

    • 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • ※エクシーズ素材なし

    • 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》がメインモンスターゾーンに表側表示で1枚

      • ※エクシーズ素材なし

    • 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》がEXモンスターゾーンに表側攻撃表示で1枚

    • 《フル・アーマード・エクシーズ》が魔法&罠ゾーンに裏側表示で1枚

  • 墓地

    • 《ブラック・マジシャン》が1枚

    • 《真紅眼の黒竜》が1枚

    • 《ゼンマイネズミ》が3枚

    • 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》が1枚

    • 《ゼンマイマジシャン》が2枚

    • 《ゼンマイシャーク》が2枚

    • 《発条空母ゼンマイティ》が1枚

    • 《エクシーズ・アーマー・トルピード》が1枚

    • 《真紅眼融合》が1枚

  • その他

    • 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の効果②により自身のLPが6000

    • 《百鬼羅刹大参上》が表側除外状態で1枚


いいなと思ったら応援しよう!