![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136549641/rectangle_large_type_2_95f3fe6e0a6b70ef0ebbd9c691d93135.jpeg?width=1200)
遊戯王 マスターデュエル:テーマ「無限起動」について(前編)
当ノートでは、遊戯王 マスターデュエル(MD)に実装されているテーマ「無限起動」について解説します。
通常魔法《篝火》が実装されたり、テーマ「ヴォルカニック」「BK」が強化された2024年03月29日のアップデート直後の環境を想定した内容になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712378220588-98DaiVVtPV.png?width=1200)
文量の都合から、ノートを「前編」と「後編」の2つに分けています。解説のほとんどは前編で行っており、後編には具体的な展開例をまとめています。
当ノートは前編です。
概要
テーマ「無限起動」は重機を模した地属性・機械族モンスターで統一されたエクシーズテーマです。
遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ(OCG)においては2019年02月23日発売のコンセプトパック「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ」で実装されました。
テーマ内カードは以下のとおりです。OCG・MDとも利用できます。
メインモンスター
《無限起動ハーヴェスター》
《無限起動ロックアンカー》
《無限起動キャンサークレーン》
《無限起動ドラグショベル》
《無限起動トレンチャー》
《無限起動スクレイパー》
《無限起動ブルータルドーザー》
《無限起動ロードローラー》
エクシーズモンスター
《無限起動リヴァーストーム》
《無限起動コロッサルマウンテン》
《無限起動アースシェイカー》
リンクモンスター
《無限起動ゴライアス》
《無限起動要塞メガトンゲイル》
永続魔法
《超接地展開》
《超重機回送》
通常罠
《超信地旋回》
永続罠
《超整地破砕》
特徴
「無限起動」の特徴や基本的な動かし方は以下のとおりです。
テーマ内魔法・罠はカテゴリ外カード
「無限起動」には4種類の魔法・罠が実装されているのですが、いずれもカテゴリ「無限起動」に属していません。
そのため他テーマではよくある「デッキから『○○○』魔法・罠1枚を手札に加えることができる」というテーマ内万能サーチカードが存在せず、サーチなどする場合はそれぞれ専用のカードを利用する必要があります。そのため、ちょっと使い勝手が悪いです。
《超接地展開》
《無限起動キャンサークレーン》の効果②でサーチ
《超整地破砕》の効果②でデッキ・墓地からセット
《超重機回送》
※参照するカードなし
《超信地旋回》
《無限起動ドラグショベル》の効果②でサーチ
《超整地破砕》の効果②でデッキ・墓地からセット
《超整地破砕》
※参照するカードなし
地属性・機械族モンスターで統一
「無限起動」モンスターは地属性・機械族で統一されています。
ランク5~11の奇数エクシーズモンスターが主力
「無限起動」はランク5・7・9・11のエクシーズモンスターを出しやすいテーマとなっています。リンクモンスターも2種類実装されていますが、それらエクシーズモンスターと組み合わせることを前提とした性能になっています。
ただ、肝心の「無限起動」エクシーズモンスターがあまり強くないのでテーマデザインの段階で破綻している感が否めません。
リリースして展開、墓地から除外して発動
「無限起動」メインモンスターは「自分フィールド上の地属性・機械族モンスターをリリースして発動する効果」と「自身、あるいは機械族モンスターを除外して発動する効果」、およびそれらと関連する効果を持っていることが多いです。
つまり、以下のような動きが想定されているわけです。
何らかの方法で地属性・機械族モンスターを召喚・特殊召喚。
そのモンスターをリリースして手札から「無限起動」メインモンスターを特殊召喚。
リリースされて墓地へ送られたモンスターを除外して効果発動。
モンスターが除外されたことで効果が発動。
ただし、上に挙げたのは理想展開であり、現実にはそう上手くいきません。というか、そもそもテーマ内カード同士の効果がきれいに噛み合っているとは言いがたい状況です。
どちらかというと純構築で組むよりも、上記動きをする地属性か機械族で統一されたテーマに出張するかたちで組み込むほうが光るかもしれません。
《無限起動ハーヴェスター》と《無限起動ロックアンカー》で初動
原則として、初動札になりうるのはテーマ内下級モンスターである《無限起動ハーヴェスター》と《無限起動ロックアンカー》の2種類です。
ただし、それらカードをサーチできるのは、テーマ内カードでは《超重機回送》しかありませんので初動としては9枚体制になります。初動を太くする要員として《マシンナーズ・メタルクランチ》などがありますので好みによって投入ください。
「無限起動」カード解説
「無限起動」カードについて解説します。
《無限起動ハーヴェスター》
初動札です。これで《無限起動ブルータルドーザー》をサーチ・特殊召喚すれば、そのままランク5エクシーズモンスターかリンク2モンスターへとつなげることができます。《無限起動ブルータルドーザー》の効果②を使うとターン終了時まで地属性・機械族モンスターしか出せなくなるのが痛いですけどね。
3積み推奨です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712488663891-5b20BlmFpz.jpg)
《無限起動ロックアンカー》
初動札ではなく展開札・上振れ札に近い立ち位置のモンスターです。
純構築ではラドン展開の初動となるほか、ランク6・ランク9エクシーズモンスターを立てるのに使います。ラドン展開はともかく、後者で出したいモンスターはほとんどないのが残念です。また、レベル5「無限起動」モンスターの特殊召喚コストとしても利用できます。
混ぜ物や出張では「ガジェット」や「マシンナーズ」あたりと組み合わせるとランク8エクシーズモンスターを立てられて便利です。
3積み推奨ですが2積みでもよいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712489920965-rYkRu52eK4.jpg)
《無限起動キャンサークレーン》
あまり強くないです。このモンスターを展開パーツとして使い、かつ《超接地展開》を引き込みたい場合のみ輝きます。どちらか1つのために使うのはオススメできません。
1積みか非採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712492019864-ReCrbt5vW0.jpg)
《無限起動ドラグショベル》
「無限起動」モンスターのなかで一番価値のないカードです。
当然非採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712492417818-IBs562jasX.jpg)
《無限起動トレンチャー》
特殊召喚コストとして墓地へ送られたのちに、墓地のモンスターを蘇生してさらなる展開へとつなげるのに使います。あるいは、名称ターン1制約がついているモンスターが墓地にいるときに、次の自分ターンで発動できるように温存しておくのもよいです。
1積みはしておいてよいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712492438775-QSVr9pSu84.jpg)
《無限起動スクレイパー》
効果②は悪くないのですが発動条件が重いのが気になります。「5枚戻して2枚ドロー」よりも、《ダイガスタ・エメラル》のように「3枚戻して1枚ドロー」のほうが好まれると思います。
純構築ではあまり使う印象はなく、それよりも他の展開系地属性・機械族テーマに出張採用して、リソース回復要員として使うのが一番輝くと思います。
「無限起動」をメインとするアーキタイプにおいては原則非採用ですが、1枚くらいは入れてもよい気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1712492539509-FM6qCArd57.jpg)
《無限起動ブルータルドーザー》
上級モンスターゆえ取り回しが良いとはいえませんが、それを補ってあまりある展開力が魅力です。《無限起動ハーヴェスター》1枚で地属性・機械族のランク5モンスターへとつながるのが良いですね。
原則3積みですが「手札に《無限起動ブルータルドーザー》ばかりが集まって動けねぇ!」という人は2積みに減らしてもよいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712492853202-BMW6G9FEXh.jpg)
《無限起動ロードローラー》
これ自体は初動になりませんが効果①・効果②ともに便利な上振れ札です。
いろいろ考えると2積みがバランスよいと思いますが、各自の好みに応じて投入枚数を調整ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1712492955230-0AytBVb6ae.jpg)
《無限起動リヴァーストーム》
機械族系のさまざまなアーキタイプで採用されている、「無限起動」が誇る汎用札です。ちょっと打点が物足りない気もしますが……あまり贅沢を言うものではありませんね。
基本1積み。長期戦を想定しているアーキタイプや、このカードによるサーチで回すアーキタイプは2積みがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712493067100-DcQjWbF1KE.jpg)
《無限起動コロッサルマウンテン》
決して悪いカードではありませんが良いカードでもありません。
非採用か1積みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712493228901-IxcZMnnYoT.jpg)
《無限起動アースシェイカー》
後方から捲るのに便利ですが、であれば同じくランク9の《影の王 レイヴァーテイン》のほうが使い勝手が良いです。
それでもこちらを使うならば、効果①で相手フィールドのカードを除去したのちに《超接地展開》で《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》につなげて殴れるようにデッキを組む必要があります……が「無限起動」ではラドン展開が強いため、EXデッキに《無限起動アースシェイカー》《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を入れる枠があるかは厳しいところです。それに《超接地展開》をサーチするためのギミックも別途必要ですしね。
そういった総合的な事情から、個人的には非採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712493333004-O43CtlTisX.jpg)
《無限起動ゴライアス》
多くのテーマにおいて、リンク1モンスターというのは重宝されるものですが当カードにかぎっては……うーん、微妙なところです。
いや、決して悪いカードではないのです。効果①・効果②ともに強いのですが「《無限起動ゴライアス》は強いリンクモンスターか?」と問われると「いやぁ、そんなことは……」と言葉を濁してしまう――なんとも微妙なカードです。
1積みはしていてもよいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712493682576-Ou9H5u167I.jpg)
《無限起動要塞メガトンゲイル》
性能自体は強いですがリンク召喚に必要な素材が重いです。エクシーズモンスター2枚のリンク2モンスターで、攻撃力3000であればまだ使われた気もします。
とはいえ、一部のアーキタイプにはめっぽう強い当カードは「ヌメロン」などの、無理なくリンク召喚できるテーマでは普通に使っていけるだけの性能をもっています。
ただ、「無限起動」をメインとするアーキタイプでは原則非採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712493838312-kZ37w4EIvL.jpg)
《超接地展開》
効果①・効果②とも悪くありません。特に効果①がよいですね。
1積みはしていてよいと思いますが非採用でも仕方ないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494001462-Vq6yWs537t.jpg)
《超重機回送》
当然3積みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494091717-R2vDmd4wPP.jpg)
《超信地旋回》
弱いです。「カラクリ」あたりと組み合わせたときは役立つかもしれません。
非採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494115349-PrqtpT9Oss.jpg)
《超整地破砕》
決して強くはないです。ただ、永続罠なので条件次第では毎ターン効果①が使えるので使い道はあるかと思います。理想的には能動的に自分モンスターを破壊できるカードと組み合わせるのが良いでしょうが……あまり良い案が思いつきません。
1積みくらいはしていてもよいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494337353-smxtmD7buo.jpg)
関連テーマ・カード解説
「無限起動」とシナジーがある、あるいはシナジーがありそうで意外とそうでもないテーマやカードを解説します。
《セリオンズ“キング”レギュラス》
普通に相性がよいです。妨害要員の少ない「無限起動」の欠点をカバーしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712495012629-RvUQkZLguD.jpg)
《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》
「無限起動」には機械族のレベル5モンスターが多いため、相性がよいかと思ったのですが展開ルートを書き出していくと、意外とそうでもありませんでした。ランク5エクシーズモンスターを立てるのに便利な《無限起動ブルータルドーザー》の効果②を使ってしまうと、ターン終了時まで地属性・機械族モンスターしか特殊召喚できなくなるためです。
ただ、先攻2ターン目や後攻4ターン目に、墓地に《無限起動トレンチャー》や《無限起動ロードローラー》があれば、《無限起動ブルータルドーザー》の効果②を使う前に立てることは難しくないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494750095-KZI3GXAk1A.jpg)
《クシャトリラ・アライズハート》
《無限起動リヴァーストーム》を対象に《超接地展開》の効果②を発動することでエクシーズ召喚できます。
「重ねてエクシーズ召喚」のため《無限起動リヴァーストーム》が《無限起動ロードローラー》や《無限起動ゴライアス》をエクシーズ素材として持っている場合は、そのまま自身のエクシーズ素材になるため引き続き効果が継続します。
加えて、《クシャトリラ・アライズハート》は機械族モンスターであるため《超接地展開》の効果①によって効果対象耐性も付与されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712507442450-OcJ1WDW06b.jpg)
《影の王 レイヴァーテイン》
比較的簡単に出せるのでオススメです。言わずもがな、このカードを投入するならば《永の王 オルムガンド》も入れてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494787978-IyM55H43rp.jpg)
《古代の機械弩士》
効果①で《古代の機械箱》をサーチし、《古代の機械箱》の効果①で《無限起動ロックアンカー》や《無限起動トレンチャー》をサーチすれば、次のターンの展開がしやすくなります。
効果②は発動した《超重機回送》をコストにすれば無駄がありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494870437-M70df98tiN.jpg)
《幻獣機アウローラドン》
比較的簡単にラドン展開にいけるので好相性ですが、展開パーツである《ジェット・シンクロン》や《幻獣機オライオン》と「無限起動」との相性はよくないため不純物になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1712494424067-CTbWoJ9CCe.jpg)
構築例
「無限起動」をメインとするデッキレシピを紹介します。
【純無限起動】
「無限起動」は強いカードが限られるため、強いカードだけを投入していくとデッキ・EXデッキの枠がかなり余ります。そのため、そこをラドン展開のパーツで埋めるように組んでみました。
ラドン展開を目指しつつ、それが難しいようであれば「無限起動」的な展開にスイッチできます……というより、そのあたり柔軟にやっていくしかないアーキタイプとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712507939861-pD7V4WRSVm.png?width=1200)
総評
面白い動きができるテーマであり、テーマとしての独自性と将来性を感じます。
ただし、その「面白い動き」によって展開されるモンスターに強いものが多くないのが気になっています。現状のカードプールではラドン展開が強いですが、できるだけ「無限起動」モンスターとして強いカードを実装してほしいですね。
汎用カードとラドン展開パーツを除けば低レアリティのカードを中心に構成されていますので、ぜひ触ってみてください。