2025年01月SCC秋葉原 参戦記

※本文は記憶を頼りに書いているので、問題文や展開は正確とは限りません。
スアールマンスリーカップについて:https://suahl.com/smc_news/


開始前

(ただの長い自分語りなので飛ばしてもらって大丈夫です)

1か月ぶり5回目のSCC参戦。
前回はB決勝から勝ち上がり、そのまま優勝に手がかかりそうなところをかわされ惜しくも2位。

年末年始はとにかく忙しく、あまりクイズには接せていなかった。
そのための調整も兼ねて、数日前の平日には秋葉原の通常営業に参加。
DJコミュニティさんの回初参加だったが、噂通りの安定した、プレイヤーが楽しむことを考えている、少し昭和を感じるQMに唸る。
さらにSCC参加予定とアピールしていたのもあってか、秋葉原特有の登壇しての7○N×クイズもさせてくれてた。
これ以上ないウォーミングアップになったと言えるだろう。

今回のSCCは3回開催とグレードアップ。基本的に日曜日にしか参加できない自分にも場所選びの選択肢が与えられた。
せっかくなので、初回参加以来行けていない秋葉原に、毎度のこと一緒に押してるSさんと参戦。

なお前回の忘年会よろしく、今回も前日に新年会があった。
前回2位の悔しさからちょっと勝ちたい気持ちが強めに出て、今回は1軒目で帰った。
前回とは違い昼の部なのでほどほどの休息も取れた体で総武線に乗る。

会場にはやはり先にSさんがいる。指の速さでは勝てる方だが、到着の速さで勝てたことがない。
他には普段池袋SCCで見る人が1人と、その他はおそらく初見の方々。
やはり場所が違うとメンツも違うね。
人数は8名とやや少なめ。3回開催にした影響が大きいか。
(DJさんも次回からは2回に戻すかなーと仰ってました…)
多少の物寂しさはあれど、優勝の可能性も高いということ。

勝つぞ!の気持ちで始まる。

1R 全員一斉1○1×エンドレスチャンス

参加者少なめの8名ということで、QMのQOOLさんにより、予選のブロック分けを2組にすることが告げられる。
それに応じてここの1Rも上位4名が3pt, 下位4名が2ptとなることに(誤答の場合は0ptで失格)

毎度のごとくえぐいルールだが、5回目ともなるとの自分なりにこのラウンドの戦略が固まってきたと思う。
「基本は冷静に、点数変化ラインの時は大胆に」
…もっとも実現できるかどうかは別問題であるが。

そんなことを思いながらの1問目

Q. 山椒、キキョウ、ケイヒ、ビャクジュツ、陳皮、/

×七味 (A.お屠蘇)

何か列挙されているなと思い、途中から七味っぽいと思う。
七味ならこの後陳皮が来るだろうと思い、ちょうど聞こえてきたので押す。
1着を取れて七味を答えるも、なんと誤答。
この後3着まで七味だと思って押したみたいで、立て続けに誤答。
問題は「~などの生薬が日本酒やみりん配合されている、お正月に飲む~」と続きお屠蘇が答え。
これをSさんが取りSさんは1抜け、対して私は最下位失格、1問目から明暗分かれる。

前回同様8人中8位で0pts…
冷静にとは何だったのか。

ちなみに調べたところ、七味唐辛子の材料に厳密な定義はなく、製造元によって一部は異なるらしい。
参考:Foodie (三越伊勢丹グループ)
https://mi-journey.jp/foodie/90695/

この後の問題には歌詞から40mPの『シリョクケンサ』を問う問題や、SCRAPが開催する「謎検」を問う問題など、答えたい問題がいっぱいあった…

結局もう1人が誤答となり、4名が3pts獲得、4名が0ptsという幕開け。

2R-4R 4人15問限定3○1休エンドレスチャンス

こちらのラウンドでもQOOLさんの裁量により2ブロック制に。
さらにルールも大幅改変で3○1休に変更。
クイズを楽しむにはうれしいルール。ただ従来ルールより運要素が減り実力が出やすいと言える。
さらに限定問題数は15問。SCCは限定問題数に余裕を持たせてくれるのが通例だが、3○を4人でやるにはあまりにも心もとないバッファである。
熾烈な勝負になりそうだ。

2R

下位ブロック4人での早押し。
2~4Rを2○より多いルールでやるのは初めてなので、少々戦略に悩む。
まあとはいえ1休は軽い方だろうと思い攻めの姿勢で挑んでみる。こいついつも攻めてばっかりだな。

Q. 化学実験における気体の集積法で、二酸化炭素/、

×水上置換法 (A.下方置換法)

得意の理系問題、しかもかなり基礎的なところからの出題。
わかる気体が来ればもう確定と言える。そしていきなりわかるものが来たので押す。
が、二酸化炭素と来たら少し迷いどころである。そもそも水溶性のない気体は水上置換法にすべきだが、二酸化炭素はわずかながら水溶性がある。でも無視できるレベルなので集積率を気にしないなら水上置換法でも良いとされる。
そんなことを考えていたらカウントがなくなってきたので慌てて水上置換法と解答、あえなくバツ。
経験則的に水上置換法を答えてしまったが、クイズ的に二酸化炭素がチョイスされたのなら下方置換法を選ぶべきだったなと反省。
(それはそうと二酸化炭素というチョイス自体問題としてどうでしょうか)

Q. 将棋や囲碁にあたる投了にあたる、チェス/で

×コンシード (A. リザイン)

何が聞かれるかは序盤でほぼわかり、チェスが来ることを一応聞いてから押す。
が、チェスの降参が何だったか思い出せないことにその後気付く。
カーリングはコンシード、遊戯王はサレンダー(クイズで聞いたことはない)、他のやつは何だっけと考えるも出ず、同じであれとコンシードを選ぶが誤答。
わかると思って点けたのにわからなくて1休以上のショックを受ける。

この後1人抜け残り3人で2点, 2点, 自分が0点というような状況で残り6問ほど。
チャージ気味な押しをしていくことを心がける。

Q. 英語では「リーディンググラス」という、顔に/付け

×香水 (A. 老眼鏡)

リーディンググラスではわからなかったが予測できそうな単語構成、そして顔というキーワードが出来てので押してみる。
が、わからない。ディフューザーのあの棒をリードって言うなあ、レモングラスとかって言葉あるなあなどと連想ゲームをし、香水と解答するも的外れ。調べたらレモングラスってそういう名前の植物なんですね。
リーディンググラスは英語に直すとreading glassで、読み物をするための眼鏡という意味。勉強になる。

この後1人抜け残り3問を迎えるも、全くわからない問題だったため押せず。
自分が勝ち抜けられないことが確定する。

残り2問でこの問題

Q. 分度器の中でも、180度より大きい角度が測れる丸い形の分度器を何と言うでしょう?

A. 全円分度器

読み切られて70%くらいの自信があったけど、押せなかった。
というのも、こうなった以上私の仕事は残りの1人を勝ち抜けさせないことだと考えたときに、次の問題を相手の専用問題にするのが痛すぎるのではないかと思ったのだ。
いや、押せなかったからという結果からの負け惜しみかもしれない。
でもこの問題をこの自信度で押すべきかどうかはかなり考えどころだと思った。やっぱりあらゆるゲームにおいて期待値計算しているときが楽しいのである。

Q. 米国議会やオークション会場で目に/する

○ガベル

連想ゲームがうまくいった。
なんとか1点を重ねて、対戦者の勝ち抜けを防いだ。
(さっきから性格悪いこと言ってる気がする、許して、勝負の場だから)

抜けられなかったのものの1ptだけは獲得。
前回よりはいい駆け出しと言える(?)

この後上位ブロックは全員抜けて流石という感じ。

3R

まだまだB決勝なら狙えるの気持ちで頑張っていきたい。

Q. 英語では「バロン」という、爵位性に/おいて

○男爵

バロンで押してもよかったがちょっと待っちゃった。
爵位性はクイズに出るながらも覚えてないが、男爵がバロンで一番下なことだけは知っていた。

Q. グリム童話『ブレーメンの音楽隊』に登場する4匹の/動物

○ニワトリ

攻め寄りの押し。
正直一番上のニワトリ以外わからないけど、だからこそ待っても仕方がないという考え方もできる。
そもそも動物を聞かれたときにニワトリ以外を聞かれた経験がなかったというのもある。今回も足元をすくわれずに済んだ。

Q. 「神のお恵みがありますように」という意味がある、英語圏でくしゃみ//

(×→)○ブレスユー

くしゃみというキーワードが出るまで何が聞かれるかわからず、出たと思って押したら2番手。
2点の方が1番手を取っており、いかれたかあと思って待っていたら前の方が誤答で回答権が回ってきた。
ラッキーと思いながら3マル目を付ける。

2抜け6pts獲得。

4R

通例ならA決勝通過は2名なので、B決勝入りを目指す。
とはいえそんなにやることは変わらない。抜けが大事である。

Q. (苗字のみで正解) 同業他社であるにしたんクリニックのCMにも出演したことがある、自身もクリニックの院長を務める医師は誰でしょう?/

○高須(克弥)

これまでのラウンドから取れる問題を落とすと抜けが遠のくなと思っての勇気押し。
CM要素とクリニック要素で、流石にこれ以外が思い浮かばなかった。
思い浮かばなくて正解のマルを貰う。

Q. 引力の引の時の左側の棒を右にスライドするとできる、人の死を/

○弔(う)

ちょいふざけ面白問題。
何を言っているのかと思ったが想像力がうまく働き形が分かった。
しかしそれが「とむらう」という字なのか少し自信がなく押せなかった。弟みたいにノみたいなパーツなかったっけなーなどと考える。
そうこうしていると人の死と読まれ、流石に情報の補足が出来たので押す。
読み上げで合体漢字解説をされたのは初めてかも。

この時点で点数は自分が2点、他が1/1/0というような状況。
問題数も9問くらい残ってるという余裕のある展開。
…かと思われたがこの後3問くらい連続でスルー、しかも余裕だと思ってたら厳密な残り問題数カウントを忘れてしまうという失態。
点数は2(自分)/2/1/0という感じで残りは5問?4問?忘れちゃった~というような状態に。
緊張感が漂う中この問題。

Q. あちこちを旅することを言った四字熟語で、/東↑

○南船北馬

今大会一番満足のいく押し。
前振りで東奔西走と南船北馬の2択だと予想、読点の後で確定するだろうと思い読ませ押しすると、まさに待っていた東というワードがアクセント高めに読まれた。
完璧に押せた気持ちよさに酔いしれながら勝ち抜けを果たす。

結局このブロックでは私だけが抜けて終了。大きいアドバンテージを得る。

1抜け7pts獲得。

EX-R 4人8問限定1○1休エンドレスチャンス

結局予選Rは最後まで同じブロック分けとなった。
状況的にA決勝には行けないがB決勝は硬そうな感じ。早抜けをする必要は薄いので確実に抜けたい。

限定問題数は8問(だったと思う)、余裕はあるので抜けはしやすそうである。下剋上も起きにくいが。

先に2名が抜けてからのこの問題

Q. (前振り忘れた)~渦潮が見られる、徳島県/と

△鳴門大橋→○鳴門海峡

残り2名で抜けが大事なので冷静に待つ。
渦潮で有名なスポットは鳴門くらいしかわからんと思っていたら徳島県が聞こえて押す。
しかしよく考えたら鳴門大橋を答えるのか鳴門海峡を答えるのかわからない。
問題文を熟考しても本当に特定ができないと思ったので、得意技の途中止めで「鳴門」まで解答するも、微妙な反応なので後ろに「大橋」を付ける。
鳴門大橋ならもう一回と再度チャンスを与えらえたので今度は鳴門海峡と解答、無事正解。

3抜け5pts獲得。
この後もう1人も抜け、さらに上位グループも全員抜けて大きくは順位変わらず、5位/8名で予選が終了。

決勝R グループ別40問限定7○3×エンドレスチャンス

3部分けならB決勝からだなーと思っていたらなんと決勝も2部分けでおこなうとのこと。まあ事前に知ってても上位グループ入っていたかどうか。
というわけでC決勝はなくB決勝から開始。
14マル積むぞ!

B決勝

4名での押し合い。

Q. テレビ番組『人生が変わる1分間の深イイ話』において、話を聞いた出演者が/

○うーん

テレビ番組問題。出演者に振られると弱いのでそっちにはいかないで欲しい。
それはそうと深イイ話で問えるのは出演者じゃなければ「うーん」くらいだなと予想する。
待っているとまあ「うーん」に落ちそうな流れになったので押す。
元気よく「うーん」と声に出すという珍しい経験とともに1マルを得る。

Q. もも、白いサワー、/ハピクル

○ほろよい

白いサワーで閃けて押すと、ハピクルまで降ってきて確信に変わる。
かなり確信を持って2マル目を貰う。

Q. 在任中に非核三原則を提唱し//

(×→) ×田中角栄 (A. 佐藤栄作)

問われているものが明確に分かったタイミングで数人が一斉に押して2番手を取る。社会科はどれも苦手教科ながら、そんな自分でもわかりそうと思った押しだった。
1番手の人が何かで誤答し自分に解答権が回ってくる。
…しかし考えて思い出せるものではなく、その頃っぽい総理大臣ということで田中角栄を解答、1バツをつける。
勉強量の少なさを痛感した1問だった。

Q. ~法、~法、右手法/、

○迷路

カタカナのワードが列挙されたのち右手法が聞こえて、同時に迷路だろうと思ったので押す、無事正解。
聞きなじみがあったのは左手法だったがまあ同じだろう。
QuizKnockの今年の500問耐久クイズでも同じような切り口で迷路を問う問題を見ていたのもよかったのかもしれない。

Q. ~キャンパスではローソンのみが、池袋キャンパスではセブンイレブンのみが営業している、一般にはファミリーマートの店内CMで知名度を/

○帝京平成大学

キャンパスと聞こえたので大学名を問うていることはわかったが、後ろにコンビニ名が続いて少し戸惑う。
何が聞かれるんだろうと待っていると、今度はファミリーマートが出てきて、そして店内CMと読まれる。瞬時に某MADのチョッパーが頭に浮かんできて押す。
答えのワードがぱっと出てこない。少し考えて、最初の部分が東京だと思っていたが、帝京であると修正できる。
シンキングタイムをたっぷり使って精査し、帝京平成大学を答える。
4マル目を貰う。

この時点では確か正解数は4(自分)/4/2/1くらいだったと思う。
しかしその後4点の方が2問取り6点まで伸びリーチをかけられる。
追いかけが必要な場面でこの問題。

Q. リフレッシュ効果や代謝の促進が見込める//

(×→)×サウナ (A. 寒中水泳)

勝負をかける必要がある場面、この読み出しでサウナが思いついて押すと2番手。
サウナが言われたら何を答えようか考えていると、前の方が他のもので誤答。
一応考えてみるも他のそれらしいものも思い浮かばないのでサウナと答えてみる。
あえなくブザーが鳴らされる。

リーチをかけている方ともう1人が解答権を持っている状態。
このあと問読みが再開されると中ほどでリーチではない方が押す。
正解してくれと頼むも、こちらの方も誤答。
後はリーチの方がわからない問題が来ることを願うのみ。
問題文は後には「~冬に海や川などで泳ぐことを何という?」と続く。
当然リーチの方が寒中水泳で正解し、B決勝が終結する。

A決勝の舞台に立つことは叶わなかった。

最終結果・総括

B決勝2位で総合6位/8人。
私よりも真摯にクイズに向き合っていそうなメンツが多い中では順当な成績と言える。

先にSCCを優勝した友人と一緒にSBCに参加するためにも、ライバルのSさんよりも先に優勝するためにも勝ちたかった。
さらに2月3月のマンスリーカップが仕事の関係で参加できない可能性がありそうなのでそれも踏まえて勝ちたかった。

正直結果に関してはショックではあるが、楽しい問題が今回もたくさん聞けて楽しかった!
定型文にはなってしまいますが、毎回問題を用意してくださりありがとうございます!

最後に、問い読みのQOOLさんやスアールのスタッフさんたち、そして対戦者の皆様のすべての方々のおかげで今月も楽しめました、皆様ありがとうございました!

次の参加がいつになるかわかりませんが、またリベンジしたいです!


おまけ

人数が少なかったから問題と時間が余ったので結構長めにフリバを楽しめました。押せて気持ちよかった問題を1問だけ紹介します。

Q. 今月からアニメ第2シーズンの放送が開始している、/後宮

○薬屋のひとりごと

今期のアニメはまだ何も見られていないが、薬屋のひとりごとの2期をやっていることは知っていた。読点のあとを読ませて押すことを決める。最悪薬屋のひとりごとじゃなくてもわかることもあるだろうし。
後宮という単語がもらえたので自信満々に解答して正解。

面白いのでみんな観よう!

いいなと思ったら応援しよう!