見出し画像

人間の目って高性能なのかポンコツなのか

久しぶりにnote書いてますが、今回はとてもつまらないかもしれない内容です・・・w

皆さんはYoutubeでオススメ動画にどんなのがあがっているでしょう?

その中にショート動画も一定数あがってきますが、ふと見たときに「ん?」って思ったのでこの記事を書いてます

では下の画像を見てください

は?オススメ動画に出てくるショート動画でよくある普通の画像だけど?
って思いました?

ではその一部分にスポットを当ててみます

右腕太いな!って思いませんでしたw?

ん?って思ったとこはそこなんですよねー

でよく見たら「あーそう見えただけか」ってなったんですが、人間の目って意外とおかしいよな~って思ったんですよ

黒で隠れてる部分を勝手に保管して見てしまうというか、無理やりでも理解できる形で見てしまうというか、人間の目の錯覚も多々ありますが、脳もそう理解するようにできてるのかなって思ったりします

言葉の間が途切れ途切れでも文章として理解できるように保管されたりしますよね?目も同じように今までの経験やいろんな要因であるべき姿というか矛盾が無いように保管されて見えるんですよね

よくあるのは「ずっとこちらを追いかけて見てくる目の絵」とかが有名ですが、凸と凹が逆転してる物を目は勝手に凸だと決めて見るからそう見えてしまうっていうやつですが、あれも目の錯覚を利用したトリックですよね

この目の保管機能があることでとてもスムーズに認識したり危険を回避できたりできるわけですが、高性能とも言えるけど見たものを100%正確に見てないと言えばポンコツなのかと思ってしまいます

色についてもそうですよね、自分の目で見てる色が他の人と同じ色に見えてないかもって知ったのはけっこう年齢がたってから知ったことで、子供のころは全く疑いもしてませんでした、誰もが同じように見えてるものだと

しかし同じものを見ても違う色に見えたり、違う赤色に見えてるのに他の人は同じ赤色にしか見えてなかったり、それぞれの人によって目の性能にも誤差があったりと、自分の体のことなのにわかってないことって多いですよね

人体ってまだまだ不思議があるんだなって思います

今回はまあ「どうでもいい」内容になってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方がいましたら、ありがとうございました

少しでも何かの考えるヒントやただのヒマつぶしにでもなっていれば幸いです

いいなと思ったら応援しよう!