手話で境界を超える。
英語の手話で日本の情報提供をしているFacebook page
私もこうやって、日本のことやアフリカの事を手話で伝えられるようになりたいなあーーーっと思っています。
私はoioiさんの講座で手話を4回分学ばせていただきました。
それは日本語の手話なんだって。
手話に興味があるっていったら友達が教えてくれたのは、言語によって違う手話があるということ。
「手話=ジェスチャー=伝わればよい」
とoioiさんもおっしゃっていたけど、話せても国によってジェスチャーや数の数え方、単語の使い方が違うように、手話も違うんだって!
手話通訳ってのが発生することになるのかな。面白い!
私はアフリカで手話を使ってみたいので、ケニアのYoutubeチャンネルを見ながら少しずつ勉強中。
やっぱりoioiさんみたいにエンターテイメント性のある手話教室はなかなか見つからないねー。
すごい楽しいよ。oioiさんの手話エンターテイメント!!
英語字幕もついた、ショートフィルムも出来上がってるので、もし外国の友達と彼らの面白さをシェアしたい人はこちら!!
(設定マークのところで英語字幕がつけられます)
あ、最近、ナイジェリアのことも調べてて、建国60周年記念ソングに手話がついていたのでこれもシェアしておこう!
手話は国境も、宗教も、ちょこっと言語の壁も超える。
そんな様子をこのナイジェリアの手話付き音楽があらわしてくれているね。
ナイジェリアって国は連邦共和国で、宗教や民族、言語によって社会が結構分かれていて、民族音楽を調べても、分断されたものが多い。
まあ居住区ごとに特色があるというのは旅行客にとってはまたとないおもしろさではありますが!
でも共通語を話すとWe are togetherって感じがしますね。
同じ英語手話でも国や地域で特徴出る?
ケニアとナイジェリア。両方英語圏だけれど、この2カ国の手話は同じなんだろうか。
もし、英語手話勉強されている方がいらっしゃったらお声がけください。
英語手話は私はまだほぼゼロなのでご迷惑かけるかもしれませんが、がんばってついていきます・・・!
最後に。
これは日本語手話なんだけれど、心が震えたので。
頑張って登場人物と一緒に覚えられそう。
ではでは。