
Earthly October#7 生活排水を見直す
水。
水が変わったらみなさんおなかを壊しませんか?
私は日本でも、セネガルでもそうでした。
薬がたくさん入った水はおいしくないし、おなかもゆるくなります。
きれいな水を陶器でおいしく。
私は信楽焼のボトルに水道水を入れて、浄化して飲むようにしています。
「水の味が変わるよ!」とおすすめされて使っていますが、本当に変わります。
水道水をよりきれいに、おいしくするのに薬の入った浄化装置が必要でしょうか?
私はこのボトルで十分です。
アフリカでも陶器に水を入れておけば自然冷蔵庫でいつでも冷たい水が飲めるから、水がめがある家が多いかったです。
イメージはこんな。(写真は弥生土器)
断水対策、水の浄化、電力消費量減少。いいこと尽くし。
口が広いやつのがコップも置いておけて便利。
ちなみに、ひょうたんもあって、それは牛乳とかヨーグルトを保存しておくために使われます。
何度も洗って使える仕組み。
エコ!
毎日シャンプー・リンスをする必要がありますか?
正直、私はないと思います。
髪モデルさんや芸能人の方々は別でしょうけれども。
髪を洗う時、私みたいに長髪の人は大量に水もシャンプーも使ってしまいます。
節水・節シャンプーする方法があったら教えていただきたいです。
(髪切れって話ですね。w)
環境にもよく、シリアの方々の力にもなるこちらの石鹸。
私は洗顔フォームみたいなものは使わず、これで体も顔も一緒に洗います。
髪も洗ってOKだそうなので、今のシャンプーを使い切ったら移行しよう。
丁寧なレビューはこちらで発見しました!!!!!!!
髪も、体も、顔も1つの石鹸でってとても楽。
お風呂場もすっきり。
シャワーとお風呂と洗濯。
シャワーができた。洗濯機ができた。
とても便利になった。
でも自分がどれだけ水を使っているか見えなくなった。
水が、使われた後、どんな色をしていて、どこに向かうのか、見えにくくなった。
セネガルで一回にシャワーを浴びるのに使える量はこんな桶やボトル一杯、一本分くらい。
でも結構十分だった。セネガルにいるときはこれで足りた。
村の生活だったらもっと少ないかも。
井戸をくみ上げて生活用水を得ているところもあるので。
水を得るためにみんな働かないといけない。
それは水の大切さを教えてくれる。
今私たちはどれくらいの水を使ってるだろう。
どれくらいの水が排水処理場に送られて、どんなふうに処理されるんだろうと思ったのでリンクを添付。
水は大切にしようーーーー。
では