![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66831350/rectangle_large_type_2_73edf43fb20ee944af569ff4b2185ab9.jpg?width=1200)
VR制作2021nen
こんにちわ、AKAiroと申します。
xRArchiアドベントカレンダー2日目を勝手ながら担当させていただきます!自分の2021年にやっていたVR制作(空間系多め)をザックリ綴っていきます。
:自己紹介
フリーでVRのワールド制作や建築系3DCGデザイナー、カメラマンや色々なことをやっている生き物です。現在、仕事も程々に自主制作でVRコンテンツ開発を来年あたりに公開できればと思います。どうぞよろしくお願いします。
:自主制作VR開発のテーマ
皆さんが存在している現実世界のようなものを0から作るというのが僕のテーマです。構想は出来ており、現段階で可能なので牛歩で作っています。
加えて、これをアート界で表現方法の新しいジャンルにしたいと思っています。一言で言うと「Artificial world:人工世界」として。人が普段から意識する五感で感じるものを目指しています。(仮想世界と同じですが、言葉が嫌なので僕は人工世界にしてるだけですー)
1/18 Concept art
何かを作る前にラフスケッチやパースなどを描いて、何事も作ることが多いのでblender上で簡易的に作りました。ロンドンにいる時に改めて、日本の良さを知れたので古い日本建築に寄せてます。
VRを作るためにちょっとだけ絵にしてイメージの外枠を作る意味で作りました。「地下空間」がテーマなので暗めです。 pic.twitter.com/XuBAMppXmi
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) January 18, 2021
3/4 Converting to UE4
最初はそこまで大きいものを作る気がなかったので、モデリングそこそこでUE4に移植。まだ制作過程もどのようにするか模索しているのでtry&errorをしていくつもりでした。
やっとUE4作業入った。システムはもう構築済みなので作業ゲーで捗る捗る。 pic.twitter.com/W3SKAyDtSy
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) March 4, 2021
3/7 Hello AKAiro
色々な3Dプリンターを触ってきましたが、そういえば自分を作ってなかったので作ってました。
私が産まれる瞬間を捉えました。 pic.twitter.com/pECHFhuycq
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) March 6, 2021
3/29 リアルスケール型VR美術館
実際の空間を図面通りの3DCGモデルを頂いたので、3DCG空間と現空間をぴったり力技で合わせて、レンブラントの美術空間にしました。
大体、ぴったりですが、図面と実寸とは少し違うのは言わずもがなでコンテンツにするには行動制限か別のアプローチが必要だと思いましたが、近い未来このようなVRコンテンツが出てくると思うほどの楽しさがありました。
僕調べで世界初かもしれないVR作った。Walking VR型でhand trackingでアート鑑賞できるってなかったから(あったら、コソッと教えて修正するから)イベント場所のCGもmm単位で合わせたのでスケールも大丈夫。ちゃんと仕上げたらイベント告知するのでどうぞ良しなに。#VR #oculusquest #UE4 pic.twitter.com/niZl0ppYlz
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) March 29, 2021
リアルスケール型VR美術館を10人程に体験して頂いて、かなりいい感触があり、このVR体験を広げれると確信しました。10年前に考えていた理想が現実に出来て大変嬉しく思います。 pic.twitter.com/3mhff43nzA
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) April 18, 2021
6/2 美術館の一区画借りてVR開発してた話
この広さで人工世界を歩き回るだけで頭バグる程の没入感と冒険感があって、間違いなくこのコンテンツは強すぎると確信しました。因みにここは原田の森ギャラリーという兵庫県立美術館の分館にあたります。意外と安いので個人勢でも借りやすいです。因みに美術館って一週間ぐらい借りるのが普通らしく1日借りるというのがあまり良くないみたいなので、イベントとイベントの間の日に入れてもらうという交渉で何とか借りれました。もし難しいと言われたら、提案してみるといいかもです。
今日は美術館の一区画を1日借りて、新規事業のためのVR開発していきます!!加えて、PV撮影もするのに一人という…もっと仲間が欲しい…#oculus #VR pic.twitter.com/y0lMM4l0Jy
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) June 2, 2021
7/17 VRイベントin 京都
色んなコミュニティや企業さんに交じって、前日の夜から徹夜して作ったVR動物園でイベントに出展してました。実際の動物を実寸大で目の前で観察できるのはVRのいいところ。
今日は京都でVRイベントしてます。
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) July 16, 2021
かなり久しぶり pic.twitter.com/pP6Dt7SVVY
VRイベントの時の一枚。
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) July 18, 2021
説明の際にVR空間を写真で見せていたの良かったと感じた。安心感と期待感を募ることができ、説明も色々と省いて、理解度も高まる感じでした。 pic.twitter.com/H7VwbZq0Pm
8/24 Modeling by blender
自主制作物の続き。UE4持っていって、またモデリングに戻ってひたすら試行錯誤してます。少ない3Dモデルで色々な組み合わせができるようにしてたと思います。
VR用に作ってますが、大体こんな感じ。 pic.twitter.com/KAqsTk7MIi
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) August 24, 2021
10/17 Road design
これは画像だけでは意味が分からないと思いますが、何をやっているかと言うと現実空間での歩く道を作ってます。僕が作ったものはかなり大きな世界なのでワープ装置を駆使して現実空間は狭いけど、ワープを使ってぐるぐる回っている仕様なのです。なので、ワープ先が現実空間のどこにいるかを把握してデザインするためのデザイン中の画像になります。どう動いたらストレスなく歩けるか、どう道をつくれば視線が動くかとかを考えて作ってます。当然、現実の壁に当たらないようにしてます。
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) October 16, 2021
11/7 フリーウォーク型の人工世界
この日に10m×10mの現実空間で実際に歩きまわり55回ワープを繰り返し走破しました。正直、もっとちゃんと見たかったですが、借りている場所の時間上、駆け足で見て回ってます。まだまだ背景だけですが、ここから生物、動植物、アイテム、ギミック、BGM、SEを加えて、作品として完成したら大きく動いていく所存です。
まだ中身がないテストプレイですが、フリーウォーク型で実移動可能領域5,500㎡の広さで人工世界を散策しているテスト動画です。42分の動画ですが、初めて体験する人だと1時間は超えるボリュームになりそうでVRコンテンツ的に既に終わってるような気はしてます。https://t.co/Gw9WsguC10#VR #人工世界
— AKAiro|VR建築モデラー (@AKAiro_009) November 7, 2021
終わりに
ざっくりですが、意外とVRコンテンツをいくつか作っているなぁと振り返って思いました。今年はVRコンテンツの下地作りと年初めに考えていたのでちゃんと出来てて満足です。来年はベースはそこそこ出来たので世に出せる形で作っていこうと思います。予定では再来年が本番なので気合を入れたい所存ですー。話が長くなりましたが、ここまでお読み頂きありがとうございます。因みに作品が出来たら、会社というよりアーティストとして活動するつもりです。僕のようなものと近いアーティストの方がいらっしゃったら、是非お友達になりたいですー。それでは!