![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25408539/rectangle_large_type_2_941840b1075720b0cf4c7beee7e8fdd3.jpg?width=1200)
ドアバイザーの必要性をメリットやデメリットから考えてみよう
割合的には多くの車両で設置されている「ドアバイザー」の主な役割は雨除けです。各車のボディサイドの形状に合わせて独特の流線形を描いているドアバイザーは、車購入時にオプションパーツとして勧められた際には断る事も可能。
そんなドアバイザーの必要性を雨よけ効果も含めたメリットや、デメリットから一緒に考えていきましょう!
メリット1 ~ 多少の雨ならば窓を開けての室内換気を行える
雨除け効果の備わるドアバイザーを設置していれば、多少の雨ならば窓ガラスを開けたとしても車内への雨水の侵入は防がれます。
雨模様のドライブ時であっても、タバコを吸った後や窓ガラスが曇ってきたなどの理由によって窓ガラスを開けて室内換気を行いたくなるタイミングは訪れます。そうした際には、ドアバイザーを設置していれば、どしゃぶり・強風等の悪条件下でなければ窓ガラスを気にせずに開けられます。
メリット2 ~ 雨の日に踏み切り前で停車中には窓ガラスを開けての安全確認が行える
あと、ドアバイザーも。(^◇^;)
— 矛盾 (意見には個人差が(略 (@shn_mntsg) May 7, 2020
要らないようで雨の日の換気や車内泊の際の換気で便利だから有ると便利。(笑)
雨の日に踏み切り前で停車している時には、ドアを閉めていれば雨や風の音によって干渉されてしまって、接近する電車の音や踏切音などをハッキリと聞き取れないという事態も発生してしまいます。
そうした状況下であっても、ドアバイザーを設置していれば雨を気にせずに窓ガラスを開けて安全確認を行えます。
メリット3 ~ 炎天下の日には窓を少し開けた状態で駐車ができて暑さ対策と防犯対策も行える
ドアバイザーを設置していれば、炎天下の日には車の窓を少し開けた状態で駐車する事ができて、窓ガラスを開けた事により生じる空きスペースはドアバイザーによって塞がれるので、車上荒らし等の防犯対策も同時に行えます。
メリット4 ~ ドアバイザーが雪を外側へと弾いてくれるのでサイドガラスには雪がつきにくくなる
ドアバイザーには雪を外側へと弾き返す効果も備わります。フロントガラスやリヤガラスとは異なるサイドガラスにはワイパーが設置されていないため、視界が邪魔されてしまったとしてもワイパーを作動させて雪を除去することは出来ません。
ドアバイザーが設置されていれば、サイドガラスには雪や氷が付着しにくくなるので、車線変更等の運転操作を冬の季節も行いやすくなります。
デメリット1 ~ 洗車がやりにくくなって非効率となる
ドアバイザー撤去完了(*ºчº*)
— キャブてる(˙◁˙) (@VABteru0306) May 9, 2020
運転席側の角だけハゲたから後でなんかステッカーでも貼って誤魔化す😓 pic.twitter.com/NhxrAQFQYy
洗車作業は重力によって滴り落ちる水のチカラも利用するために、より高い場所に位置しているルーフ部から行っていきますが、ドアバイザーが設置されていれば、ルーフ部から落ちてきた水や液剤は外側へと弾かれてしまって、サイドボディには付着しないため洗車作業は非効率となってしまいます
デメリット2 ~ 視界の一部が邪魔されて運転しづらくなる
個人的にドアバイザーは付けない派。
— あっしマン (@Z17lHZrELHzICFh) May 9, 2020
無い方がサイドフォルムがスッキリして見えるよ。
煙草も吸わないし、無くても別に困らないタイプだけど。#自動車 #車
ドアバイザーは素材や形状には配慮されてはいるものの、未装着時と比較すると運転時のサイド方向の視界の一部は邪魔されてしまうので、設置すれば車線変更等の運転動作は多少しづらくなってしまいます。
デメリット3 ~ スピードが出ている際には風切音が発生する場合もある
ドアバイザーを設置していれば、スピードが出ている状況下では、車との隙間スペースに空気が勢いよく吹き込んでしまって、ドアバイザーが振動する事によって起こる風切音が発生してしまうケースもあります。