![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28418620/rectangle_large_type_2_2c2a35ce4e0a87ba4000bbdf872cf4cf.jpeg?width=1200)
1人暮らしして1年経った
今は梅雨のシーズン真っただ中でジメジメとした天気が続いたりして…
そんな日ってなんだかやる気が起きないなと感じるのは私だけでしょうか?「なに言い訳してるんだ」と自分に言い聞かせてnoteを書きます。
去年の6月に1人暮らしを始めて1年が経ち、ここまで振り返ることにしようと思ったので、スラスラ書いてみることに…
去年の私は通信大学に入学して1年が経ち、勉強に対するモチベーションが下がっていることに不安を抱いていた。
仕事を終えて帰宅して実家に帰って勉強するのが理想だったのが、気付けばサボりがちになってしまうこと多い自分が情けなく悲観していて、このままではダメだと思っていた。
モチベーションや悲観していることを言い訳にする自分が情けないと思い、自分を追い込む環境を作ることに。自分で生活しなければならない1人暮らしを始めることが必要だと感じて挑戦することにしました。
今まで社会人になってから、時間が経つのが早いなと感じていたのに、1人暮らしをすると更に早く感じる。それだけ忙しさが増えたんだと思う。
忙しい理由は、生活するための行動が増えたこと。
掃除 洗濯 炊事 買物 これらの家事を自分でしないといけないのが大変で、”いつも親がしてくれていたこと”を自分でする大変さは、実家暮らしでは、なかなか味わえないです。
家事をするということは、自分の時間を犠牲にしてしなければならない。勉強や遊びの時間も、自分で調整しないといけません。責任は誰も取ってくれません。
しかし、お金があれば家事代行サービスなど使えますが、そんな余裕も無いので頑張るしかありません。しかし、お金を払ってもやってほしい気持ちが理解できます。
私は今まで、母さんが当たり前のように家事をしてくれていたことは、とても大変なことで、自分の時間を犠牲にしても、子供の為にと頑張ってくれていたんだなと思うと泣けてきます。改めて親孝行しようと、感じるキッカケになりましたね。
そういえば、1人暮らしを始めるのにお金がないからできないと言う人も多いですよね。私もその1人でした。
なので私は、「自分のお金に対する基準」がはっきり見えていないのが原因だと思い、自分の基準を決めることで、1人暮らしをすぐに始めることができました。
例えば、私のお給料の手取りが14万円なので、いくら残っておけば気持ちに余裕ができるのか?とてもザックリとした基準を設定して、余ったお金は自己投資(1人暮らし)する。という気持ちを持つことで1人暮らしを決断できました。
こんな考え方で1人暮らしして1年経つことができたので、考え方は大事だなと感じます。
1人暮らしを始める前には気づけなかった、「親へ感謝する気持ち」と「考え方の重要性」に気づくことができました。
正直、1人暮らしは大変です。お金の管理や家事の大変さは想像以上です。ですが、これだけは言えます。
1人暮らしをしてみたいと一瞬でも思ったなら、絶対やるべきです。死ぬ前に後悔する、1つの原因になると私は思いますね。
挑戦の先は、成功か学びしかない。失敗とは何もしなかった事と、行動しないこと。そして諦めること。
この言葉を大事に、楽しく挑戦してみようと思いますね。誰かのキッカケになれることができる日が来るまで、頑張ろうと思います。