
心が整う、お香のある暮らし/お香が合う空間とは
以前こちらの記事を書きました。
お香のある暮らしのコラム、今回が2記事目です。

仕事でエッセンシャルオイル(アロマ・精油)を使うようになって、香りの世界に惹かれて探求し始めた私です。
アロマの芳香浴も良いのですが、最近はもっぱらお香が好きになりました。
今日は、「お香が合う空間とは?」
について書いてみたいと思います。
--
結論から言いますと、
ズバリ
『綺麗にお掃除された部屋』
だと、私は考えております。具体的に言いますと、ほうきで埃を綺麗にはいた後、固く絞った雑巾で綺麗さっぱりふきあげた空間です。
部屋にはいろんな香りがするものです。
お掃除の行き届かない空間は、いろんな物たちが香りを放って、時に強烈な香りに育ってしまったりします。気が付かないうちに…。
ふわふわホコリって、すごい匂いがします。
香りを楽しむのは、お掃除の後。
まずはお部屋を綺麗にお掃除です。
嫌な香りをいい香りで押さえつけようったって、そうはいきません。
今はどんどん便利になって、お掃除もロボットがやってくれたりというすごい時代でございます。しかし、昔から「お掃除」は人間の力の源にもなってきたのではないかなと感じるのです。お掃除をすると全身を動かしますよね。それが日常のいい運動になってきたのだと思います。
私は機械を使わないお掃除が好きです。
ほうきでサッと履いて、雑巾で吹き上げる。そんなシンプルなお掃除をしたお部屋は、すごくいい感じ。自分で体を動かして綺麗にしていく時間は、みるみる空気が綺麗に変わるのを感じられます。
一通り綺麗になりましたら、ようやく
お香に火をつけてみます。
すると、そのお部屋がもう一段綺麗になったような、そんな感じに変わるから不思議です。
掃除の前にお香を香らせても、その良さは最大限で味わえないような気がいたします。
お香を楽しみたい方、ポイントはまずは「空間の浄化」お掃除からぜひ♪
お香は、何を買ったらいいの?という疑問があるかもしれませんが、一つのポイントとしては、「香らせた時に焦げ臭くないもの」を見つけることです。(あまり安いお香は焦げ臭いものに当たることも多い気がします。)
綺麗な空間で、しっとりと美しい香りを楽しむ暮らし。
お気に入りのお香に出会う旅、引き続き楽しんでまいりましょう♪
きっとお掃除も楽しくなるはず♪
今日も読んでくださりありがとうございました。