【学会誌】めっき×コーティングの加飾技術
こんにちは。
『表面技術』2023年11月号を読んでいます。もう1月ですが…
読んだ記事について、気になった部分やポイントをメモしておきたいと思います。
今回読んだ記事のタイトルは「プラスチックめっきとシリカ系薄膜コーティングの組み合わせによる加飾技術」で著者は㈱太洋工作所の岡田さん他数名の方々です。
内容
プラスチックへのめっきと、その上に薄膜コーティングすることで、金属質感や色を表現する加飾技術に関する解説です。
めっきは、無電解ニッケルめっきと硫酸銅めっき後に、表面のテクスチャーを表現するための光沢やサテンなどのニッケルめっきをし、最後に三価のクロムめっきをしています。
三価クロムめっき浴は安定性が課題ですが、そこは何とかクリアしたものの、装飾用めっきとしては自由度が少ないことが新たな課題として記載されています。
装飾用は合金めっきがありますが、クロムめっきの耐食性を維持したい、というのがモチベーションで、めっき後のコーティングを検討したようです。
メモ
ゾルーゲル法で、有機ー無機ハイブリット膜を形成
シリカ系薄膜コーティング剤を開発
コーティング膜厚は5μm程度
一般的な有機膜委は20μm程度なので、めっき表面のテクスチャーが隠れてしまう
コーティング膜とめっき膜の密着性は酸素を介した共有結合
シラノール基と金属素材表面の水酸基の脱水反応で形成される
めっき後の経時変化によって、金属表面の水酸基が脱水縮合により酸化被膜を形成して密着力低下する可能性
めっき処理後からクロムめっき被膜の酸化が進行し、塗膜密着性が低下
対流時間など工程管理が重要
着色は顔料で行う
染料はコーティング剤に溶解させることで容易にカラークリア膜が得られるが、耐光性に乏しく耐食しやすい
無機顔料は優れた耐光性を有しているが、微粒子サイズが大きく、色の鮮明さがない。
有機顔料は無機よりも耐光性は劣るものの、微粒子サイズが小さく、鮮やかな色を出せる
顔料はコーティング剤中で顔料粒子を分散させるための処理が必要
光沢感の調整には艶消し剤の粒子サイズを適切に選ぶ必要がある
膜厚に対して大きすぎると粒子が露出して膜が脆くなる
膜厚に対して小さすぎると艶消しの効果が出ない
今日は以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?