〈学会誌〉表面プラズモン共鳴センサを用いた匂いセンサ
こんにちは。
表面技術協会の学会誌である『表面技術』2022年9月号にバイオセンサの特集がありました。マインドマップとポイントだと思う点を書いておきたいと思います。
今回の記事のタイトルは『表面プラズモン共鳴センサを用いた匂い分子の超高感度検出』で、著者は九州大学の小野寺さんという方です。
マインドマップ
ポイント
表面プラズモン共鳴の共鳴角は、センサ表面に付着した物質の量によって変化し、これを利用してタンパク質等の濃度を定量化できる
ターゲット物質と選択的に結合する抗体を開発した
センサ表面のターゲット物質の類似物質と抗体の親和性<ターゲット物質と抗体の親和性という関係を使って、センサ表面に結合する抗体の濃度を測ることで間接的にターゲット物質の濃度を測定する
感想
ここでは載せてませんが、センサの構造や表面の有機物の構造、測定原理などが分かりやすく図解されていたので、大まかですがセンサの原理を理解することできました。
理解してしまえば簡単で、センサ表面の物質に抗体が付着する量で間接的な測定をしているということでした。
シンプルな構造ですし、タンパク質だけでなく、有機的な物質には使えそうな理屈だと感じました。
表面プラズモン共鳴については言葉だけは知っていましたが、実際の使用例を知ることができました。
よく聞くSPR測定というのはこういう理屈なんですね。バイオ以外でも使われてそうですね。
今日は以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?