
Photo by
ksakurai007
【学会誌】パルス電圧による電解研磨を用いたニオブの鏡面化
こんにちは。
表面技術協会の学会誌である『表面技術』2022年11月号は電解研磨などの研磨技術に関する特集が掲載されています。
ポイントと気になった内容をメモしておきたいと思います。
今回の記事のタイトルは『超電導加速空洞材料としてのニオブの電解研磨』で、著者は岩手大学の八代さんです。
ポイント
加速空洞用ニオブの研磨は従来フッ化水素酸が使用されていたので安全面で懸念があった。
パルス電圧印加(正電圧と負電圧を交互に印加)を用いた硫酸系電解研磨の条件検討を行った
アノード印加(正電圧)とカソード印加(負電圧)のバランスが重要
カソード印加が不足すると皮膜の減肉が起こりにくく、カソード印加が稼働だと皮膜が消失し水素脆化が起こる
感想
電解研磨の用途として加速空洞に用いられるニオブの鏡面化の事例が紹介されていました。
ニオブと電解研磨で検索すると加速空洞の話がたくさん出てきて、この用途では重要な技術のようです。
昨今のトレンドに合わせて(?)、安全面をモチベーションにしていますが、加速空洞の用途だけでは別の方法を使ってもいいかもしれません。
それよりも、著者も若干言及していますが、他の材料系へどれだけ適用されるかが気になるところです。
電解めっきでもパルス電流を用いることは一般的になりつつあると思うので、めっきと逆の作用である電解研磨でも伸びしろはあるのではないかと感じました。
今日は以上です。