【学会誌】ヒートポンプ利用動向

こんにちは。
『表面技術』2022年12月号を読んでいるので、備忘録的に記録しておきたいと思います。
12月号の特集はカーボンニュートラルに貢献する表面技術です。

今回読んだ記事のタイトルは『表面処理工程におけるヒートポンプ利用動向について』で、著者は東芝キヤリア㈱の山下さんです。

記事の内容

表面技術の一つである塗装工程におけるヒートポンプの利用動向について紹介されています。

塗装は、恒温恒湿システムや乾燥工程など多くの熱源を必要とするため、ヒートポンプによる省エネ効果が大きい技術です。

(どちらかというと、東芝のヒートポンプのアピール記事という雰囲気が強いです)

ポイント

  • ボイラーによる加熱蒸気を利用する場合搬送熱ロスが発生するが、ヒートポンプで熱源を分散配置することにより搬送熱ロスを防ぎ高効率化を図る

  • 小型モジュール化で様々なヒートバランスに柔軟に対応

  • 塗装前工程の蒸気レス化や蒸気バックアップ技術によって、CO2削減や変動する熱需要に対応するシステムの導入事例を初回

記事の中では技術的なことへの言及は少ないですが、小回りが利く省エネ技術としてヒートポンプは重要になりそうです。

それにも関わらず、何でもかんでも使われるイメージはないのが不思議です。
私に見えていない欠点がありそうですが、ちょっと今は分からないですね。

今日は以上です。

いいなと思ったら応援しよう!