![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147245143/rectangle_large_type_2_832635f857b3209ae62682ee978eb79b.png?width=1200)
Hi-Fi RUSH リズムマスターRTAガイド - Track 8: A History Lesson
ここはHi-Fi RUSHのリズムマスターRTAの解説記事です。どんなRTA?と思った方は先に同カテゴリの解説記事をご覧ください。
※これ以降はHi-Fi RUSHを一度クリアした方に向けた内容になっています。ネタバレも含まれるので、気になる方は読むのを避けてください。
🎸Track 8: A History Lesson の概要
![](https://assets.st-note.com/img/1720937130120-qNCEoqOIaX.png?width=1200)
この記事ではTrack 8: A History Lesson について解説します。
このRTAも残り3分の1になりました。ステージはお祭り騒ぎですが、博物館の中はアスレチックだらけで後半は常に落下と感電の危険に晒されます。
コルシカが仲間になったことでついにチャイもフルパワーになります。敵も相変わらず強いですが、今持っている力を適切に使えればどんな敵にも遅れを取ることはありません。前のステージで手に入れたリップアンドティアを新たな軸にして、あらゆる敵を破壊しつくす勢いで進んでいきます。
アジトでの行動
アジトに帰ってきたら右上にいるコルシカに一度話しかけてから次のステージに向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733286257-wdlVUb7kEB5cytfuSCQY1XLD.png?width=1200)
3ステージぶりのアジトですが、ここまでチャートを忠実に辿れていればチャレンジも買い物も必要ありません。これ以降のバトルに不安があるならチャレンジ報酬を受け取ってライフコアを買ってもいいです。マカロンに話しかけてショップを開くよりもステージにあるショップ端末にアクセスしたほうがロスが少ないので、できれば買い物はステージ内で行いましょう。
👟ステージ8の攻略チャート
🎼バトルの解説で使われる表記🎼
●コンボ表記●
L→ライトアタック H→ヘビーアタック (BH)→ビートヒット
レストコンボの休符は・(ドット)で表す
例:L・LL→空中LLLL(BH)(ライズアップ→エアカウントダウンのコンボ)
●その他●
アイキャッチ演出などでバトルが分割される場合、分割された数に応じてそれぞれの部分をwave1、2、3と数えることにします。演出なしに敵が補充される場合は増援と呼び、発生する条件を明記することにします。
炎のゲートまでは一直線に進む
博物館前の広い公園からステージが始まります。進む方向は決まっているので芝生を突っ切って最短距離で進みましょう。最速で炎のゲートに到着すれば1小節分早く炎を消せるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720664967394-0MkX9dZf7a.png?width=1200)
オーバーチャージ①
Chorus1の直前、ガラクタ置き場に隠れてオーバーチャージが落ちているので拾っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720665133425-Ut5r1mEqEV.png?width=1200)
⚔️Chorus1
●出現する敵●
wave1
ブレイズ ×1
wave2
セイバー ×2
ブレイズ ×1
炎を使う中ボス、ブレイズが初登場します。早速コルシカの出番です。
最初のブレイズは拳に火が付いているのでコルシカで即消火します。ペパーミントと一緒に殴ってスタンさせ、エアローンチ→ハーモニックビーム:ドッジ中にH→空中LHHH(BH) 2セットで怒り状態まで削ります。
怒り無敵はグラビティウェルで止めている間解除されるので、怒ったブレイズにグラビティウェルを重ねてコルシカ、ペパーミントを呼び出しながらグランドスラム:HHH(BH) で無理やりスタンさせ、空中に打ち上げて倒しきりましょう。3人の仲間をフル活用することでゲージ消費無しで怒り状態をスキップできます。
wave2ではブレイズにスペシャルを当てて素早く撃破したいです。足りないゲージはブレイクダウンで稼ぐことになりますが、ブレイズは地上にいるとちょこまか動き回ってコンボしづらいです。マグネットバックスタブからコルシカ+ペパーミントでスタンさせればしばらく猶予ができます。ゲージが溜まり次第リップアンドティア+エアギターで素早く終わらせたいです。セイバーもまとめてリップアンドティアで倒せれば完璧です。
頼れる仲間その3:コルシカ
![](https://assets.st-note.com/img/1720623229280-87hepFOkRO.png?width=1200)
このステージから呼び出せるようになるコルシカは、前の二人とは異なる方向性でチャイを支援してくれます。呼び出すとターゲットに向かって一直線に風の渦を放ち、地面に付いた火や敵の纏った炎を一瞬で消してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720665236669-RF0dvrnzdQ.png?width=1200)
コルシカの能力で最も重要なのはスタンゲージに対するデバフです。コルシカの風に当たった敵はスタンゲージへのダメージが3倍になり、今までとは比べ物にならないスピードでスタンします。特に強力なのはペパーミントとの組み合わせで、動きを止めたい相手にコルシカ→ペパーミントと呼び出すだけでチャイが何もしなくても勝手にスタンしてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720666091875-96PJgFk0Xy.png?width=1200)
敵がスタンしやすくなる恩恵は想像以上に大きく、Chorus1のグラビティウェルを使った怒りスキップもこのデバフのお陰で成り立っています。クールタイムもかなり短いので暇さえあればいつでも呼んでいい仲間です。
仲間が3人になったことで仲間切り替えの操作が一気に忙しくなります。間違って違う仲間を呼び出してしまうとバトルのパターンが崩れてしまうので、操作ミスのないように工夫しましょう。切り替えの順番はペパーミント→マカロン→コルシカ→ペパーミント…の順番で固定なので、例えばコルシカとペパーミントを同時に呼び出したいときはコルシカを先に呼び出せば仲間切り替えボタンを押す回数が1回で済みます。
厄介者:ブレイズ
ブレイズは他の中ボスよりも体力が低めで処理しやすい相手ですが、なぜかこいつだけに許された特権をいくつか持っていて、対策を知らないと思わぬところで足をすくわれます。
地上にいるブレイズは無敵のサイドステップでこちらのコンボを頻繁に回避し、スタンさせてもしばらくすると自動で体制復帰して反撃してきます。この反撃のせいでブレイズに対するブレイクダウンループは安定しません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720666610213-htutH6Qzb5.png?width=1200)
ブレイズが突然バックステップし始めたら要注意です。その場でシャドーボクシングを始めると拳に火が付き、地面を燃やす遠距離攻撃を使うようになります。このシャドーボクシングの動きにも攻撃判定があるので、何も考えずに近づいてコンボしようとすると巻き込まれて大ダメージを受けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720667741510-UVyd3oG5RM.png?width=1200)
さらに、ブレイズは空中にいるチャイにも遠慮なく攻撃してきます。ブレイズがフリーの状態で空中コンボをしてしまうのはかなり危険で、すぐさま滞空アッパーで撃ち落とされてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720668545216-HveOZbXvDH.png?width=1200)
ブレイズに対する最も有効な対策は空中に打ち上げることです。上記の特性は全て地上にいるときだけで、空中に打ち上げてしまえば他のザコ敵とほとんど変わりません。コルシカとペパーミントで素早くスタンさせて空中コンボするのがブレイズを無力化する確実な方法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720669322618-ci6D1iLrNO.png?width=1200)
ただ、RTAではなるべく速くこいつを倒す必要があるので大体は地上コンボでゲージ稼ぎを優先します。空中コンボで倒すよりスペシャルで倒したほうが速いからです。
⚔️Chorus2
●出現する敵●
エリートセイバー ×2
ブレイズ ×1
開始位置から敵が近いのでグラビティウェルで全員止められます。いつものようにブレイクダウンでゲージを貯めますが、フィールド中央の障害物が邪魔で敵がまとまりにくいです。もし上手くまとめることができればリップアンドティアで全員巻き込んで素早く倒せるので、敵の位置を上手く調整できるよう祈りましょう。
⚔️Chorus3
●出現する敵●
wave1
シュラスコセイバー ×3
wave2
シュラスコセイバー ×2
ここで登場するシュラスコセイバーはかなり迷惑な敵です。吹き飛び属性の攻撃を当てると一定確率で火がつき、時限爆弾のように爆発します。この状態になるとカウントダウンが終わるまで完全無敵になるのでタイムロスの原因になります。とはいえ殴らないわけにもいかないので、なるべく爆発しないことを祈りながら戦っていきます。
開幕中央のシュラスコセイバーに向かってマグネットバックスタブし、グラビティウェルを使って全員を止めながらブレイクダウンで削っていきます。ブレイクダウン2回+ストンプボックスでほぼ倒せますが、体力が残った場合は空中に打ち上げてトドメを刺します。空中にいる間は爆発しません。
コンボ中にも敵の様子を常に観察し、火が付いた敵の数を数えるようにしてください。状況によっては地上コンボを中断して残りの敵を爆発させないように1体ずつ空中コンボしたほうがいい場合があります。
wave2ではwave1で貯めたゲージを使ってリップアンドティアを投げます。リップアンドティアは敵を吹き飛ばさないのでシュラスコセイバーを爆発させる心配がありません。グラビティウェルを使って敵を止め、両方にきちんと当たるよう立ち位置を調整してください。
リップアンドティアと一緒に攻撃してもいいのですが、トドメの一撃がリップアンドティアかそれ以外かで倒した敵の残骸が消えるまでの時間が全然違います。残骸が消えるまでバトルリザルトが表示されないので、タイムロスを避けるなら手出しは一切しないほうがいいです。
⚔️Chorus4
●出現する敵●
SAMURAI ×1
セントール ×1
憎きSAMURAIがセントールをお供に再登場します。どちらにも動かれたくないので動かれる前に両方倒すのを狙います。バトル前にオーバーチャージを使っておいてください。
開幕SAMURAIにマグネットバックスタブしながらコルシカ+ペパーミント、続けてセントールにマグネットバックスタブしてグラビティウェルを使います。敵2体をグラビティウェルで止めたらブレイクダウンでゲージを稼ぎ、左に1回ドッジして位置調整してからコルシカ+ペパーミントを呼びつつストンプボックス:HLH(BH) します。これで壁際に敵2体が集まるはずなので、溜まったゲージでエアギターを2回撃ってSAMURAIの怒りをスキップしましょう。位置が完璧ならセントールも巻き込んで一気に倒せるはずです。
重なった敵に単体向けのスペシャルを使うときは必ずターゲットをカメラ正面に捉え、目標に向けて移動スティックを倒しながら発動するようにしてください。特にこのバトルではエアギターがセントールに吸われてしまうとSAMURAIを倒しきれずに無駄なカットイン演出を見る羽目になります。
オーバーチャージ②+ショップ
Chorus4のあと、博物館の従業員エリアの途中にオーバーチャージが落ちています。木箱のかげに隠れているので木箱を壊しつつ回収しましょう。すぐ近くにショップ端末もあるのでライフコアなどを買いたい場合はここを使ってください。
![](https://assets.st-note.com/img/1720765925147-dOoXnvQfN4.png?width=1200)
⚔️Chorus5
●出現する敵●
シュラスコセイバー ×1
ブルータル ×1
敵2体のみのバトルですが、ブルータルの怒りスキップの精度によってタイムがけっこう変わります。敵が少ない分ゲージも稼ぎづらいので、ここではゲージ3本あればできるリップアンドティア+グラビティウェルのスキップを使います。グラビティウェルをタイミングよく重ねることで、本来怒り状態の敵には当たらないリップアンドティアを無理やり当てて倒しきります。
博物館アスレチック地帯
ここから先はストーリー内で特に難易度の高いアスレチック地帯です。ゲームオーバーになりやすい場所なので安定するまで練習しましょう。
最初の振り子地帯はタイミングを見計らって飛び移っていきます。大きくジャンプして重り部分を避ければけっこういつでもOKです。3つめの振り子だけは帯電しているので絶対に接触しないタイミングで進みましょう。落ちてしまうと初期位置まで戻されるので絶対に落ちないようにしてください。
ジェネレータの起動後は飛び石地帯を落ちないように渡っていきます。高くジャンプすると着地まで時間がかかるのでなるべく低く飛ぶのがいいです。最優先は安全に渡りきることなので自分が落ちづらいと思った方法を使ってください。どれだけ無駄なく進んでも結局1,2拍速いかどうかです。
飛び石後の開けたエリアでは3人の仲間を順番に使って先に進みます。最初に左のジェネレータに近づいてリスポーン位置を更新しておきます。すぐそばの足場を登ってペパーミントでスイッチを撃ったら、目の前の穴を2段ジャンプと空中ドッジで飛び越えてショートカットします。スイッチを撃ってからしばらくカメラが操作不能になるので、安定を取るならカメラの動きが止まってから移動スティックを右上に入れてジャンプしましょう。
マカロンを使ったあとにカメラが一旦チャイから離れますが、この間もチャイを操作可能です。画面外で真上に歩いて池に落ち、先ほどのリスポーン位置へワープします。あまりにも体力が低すぎると落下ダメージでゲームオーバーになるので注意してください。落下で画面が暗転したらすぐにコルシカを呼び出してジェネレータを起動しましょう。最後の飛び石地帯も落ちないことが最優先です。無理に速く進もうとしてもタイムにはほとんど影響しません。本番で失敗しないように落ちづらい飛び方を練習しておきましょう。
次のバトルに体力を多く残したい場合、ジェネレータの横やマカロンで壁を壊したあとにある緑色の木箱を壊せば多少の回復アイテムが出ます。
⚔️Chorus6
●出現する敵●
wave1
セイバー ×3
wave2
シュラスコセイバー ×2
エリートセイバー ×1
wave3
セイバー ×1
シュラスコセイバー ×1
セントール ×1
フィールドの床に一定間隔で電撃が走る特殊なバトルです。ここからがステージ8の本番といえるかもしれません。
戦闘開始前に一瞬動ける時間があるのでここでマカロンをチャージします。ここの敵は運が悪いとバトル開始前に斬りかかってくるので、グラビティウェルで先手を取って止めてしまいましょう。しばらくすると開始位置の床に電撃が走るので、ブレイクダウンを1回撃ったら移動して床の電撃を回避してから敵にトドメを刺します。
wave2も即グラビティウェルとブレイクダウンでゲージを稼ぎつつ敵をまとめ、リップアンドティアを全員に当てて倒します。リップアンドティアは密着距離の敵に当たらないので、使うときは敵から少し離れてください。
wave3では一番危険なセントールをマグネットバックスタブで止め、リップアンドティアで一網打尽を狙います。少なくともセイバー以外の2体はリップアンドティアで倒してしまいたいです。残った敵は打ち上げて空中コンボで倒しましょう。どうしても無理ならここでオーバーチャージを使えばリップアンドティアを2回使えると思います。
⚔️Chorus7
●出現する敵●
wave1
フレイムスロワー ×2
wave2
フレイムスロワー ×3
ガンナーの炎版、フレイムスロワーが登場します。シュラスコセイバーに輪をかけて厄介な相手で、爆発する性質はそのままにほぼ対策不可能な火炎放射で攻撃してきます。こいつは行動させないことが一番の対策です。
ここもwave2のために3ゲージ貯めておきたいバトルです。開幕近づいてグラビティウェルで止め、ブレイクダウン×2からストンプボックスで倒します。敵に火が付いた場合は残ったほうを空中コンボで倒したいのですが、ゲージが3本に届いていない場合は火の付いた敵に無理やりビートヒットを当ててゲージ回収するのも一つの手です。
wave2ではシュラスコセイバーの時と同じようにリップアンドティアで敵を爆発させないよう倒します。敵をまとめるためにブレイクダウンを使いますが、ここではゲージが溜まっていればビートヒットする必要はありません。どうせリップアンドティアで全員倒すので、ビートヒットは爆発させるリスクを増やすだけです。
超厄介者:フレイムスロワー
フレイムスロワーはこのゲームの中で最も邪悪な相手かもしれません。こいつの使ってくる火炎放射はBGMのリズムと全く同期せず、Hi-Fi RUSHのシステムを真っ向から否定しています。見た目はガンナーに似ていますが対応方法は別物で、むやみに近づかず火炎放射から距離を取るのが鉄則です。
フレイムスロワーへの対処を難しくしているのがスタンゲージの存在です。ガンナー相手には有効だったマグネットやペパーミントでは即座に動きを止めることができず、迂闊に飛びつくと火炎放射に突っ込んでダメージが確定してしまいます。炎が壁のように長く残るので移動中にも引っかかりやすく、避けて殴ろうにも攻撃判定が大きくてなかなか避けきれません。攻撃後地面に炎が残るのも厄介で、空中コンボ後は特に引っかかりやすいです。
フレイムスロワー相手には攻撃動作中に近づかないようにするのが一番です。攻撃開始前に無理やり止めてしまうか、攻撃の合間に近づいてスタンさせてください。一応コルシカの風を使うと火炎放射を消せるのですが、必ずしもコルシカが炎を狙うわけではないので安全択ではありません。フレイムスロワーがフリーのときは確実に動きを目視し、見失った場合はすぐに移動して攻撃範囲内に入らないようにしましょう。
Chorus7直後のショートカット
Chorus7が終わった直後に小さいショートカットがあります。バトルリザルトが表示されている間にフィールドの角へ移動しておき、進めるようになったら穴を飛び越えて少し先の足場に直接乗ります。2段ジャンプ+空中ドッジでちょうど届く距離です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147325418/picture_pc_65e088ab4f6afd05aa4a4f20e5ce81b8.gif)
オーバーチャージ③
Chorus7と8の間にオーバーチャージがあるので拾います。拾う前に持っているオーバーチャージは必ず使っておきましょう。周囲は全部穴なので落ちないように注意してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1720767418867-dy6NFikehU.png?width=1200)
⚔️Chorus8
●出現する敵●
wave1
シュラスコセイバー ×1
エリートセイバー ×1
wave2
ヘビーガンナーM ×2
時間経過で増援
シールドエリート ×1
シュラスコセイバー ×2
ここからの2つのバトルはかなり綿密にパターン化されています。失敗するとタイムロスどころかゲームオーバーになる可能性も高いので要練習です。
最初の敵2体は前哨戦です。逃げ回るフレイムスロワーを優先して倒しに行きましょう。マグネットバックスタブで動きを止め、エリートセイバーと同時にブレイクダウンでダメージを与えていきます。けっこうな確率でフレイムスロワーに火がつきますが、あとから体力の高いエリートセイバーを殴るのであまりタイムロスは気にしなくていいです。
wave2ではヘビーガンナーMが2体同時に出ます。一定時間後に増援が来るので、その前に両方のバリアを破壊したうえで無力化します。
片方のバリアをパリィしたらペパーミントを準備し、もう片方のヘビーガンナーのレーザーを利用してペパーミントのドッジカウンター:キックショットを発動すれば素早く2つのバリアを破壊できます。このときわざとレーザーの発射方向に向けてドッジすることで確実にカウンター判定が出るようにします。万が一レーザーに当たってしまってもカウンター自体は発動できます。たまにレーザーを撃ってこない場合がありますが、そのときはキャノンスパイクかスイッチキッカーを当ててバリアを割ってください。
バリア破壊が終わったら片方にマカロンとコルシカを当ててスタンさせ、もう片方にマグネットバックスタブして動きを止めます。このあたりで舞台が落下するので、増援の出現前にブレイクダウンを振り始めておきます。
増援の出現とほぼ同時にブレイクダウンのビートヒットをヘビーガンナーに当てて乾電池を出現させ、すぐにリップアンドティアを投げます。こうすればスペシャル発動後に乾電池を回収して次のリップアンドティアの準備ができます。2発目のリップアンドティアはシールドエリートにマグネットバックスタブしてZシールドを無効化してから投げましょう。運が良ければ2つのリップアンドティアが敵をまとめて破壊してくれます。
敵が残った場合、優先順位はヘビーガンナー>シールドエリート>シュラスコセイバーです。大体1体ずつ倒していくことになるので残らないように祈りましょう。シュラスコセイバーの攻撃をパリィする場合、タイミングが遅れるとチャイに火がつくので気を付けてください。
Chorus9前のショートカット
Chorus9の前に小さいショートカットがあります。本来パイプに沿って進むところをジャンプでマグネット判定に触りにいきます。空中でカメラ操作が必要なので練習してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147325479/picture_pc_09ae9717de227aa8235bdc3ddb7589fc.gif)
⚔️Chorus9
●出現する敵●
wave1
シュラスコセイバー ×4
ブレイズ ×1
全滅時増援
ビースト ×1
wave2
セイバー ×1
フレイムスロワー ×1
ヴァルチャー ×1
ストーリー中屈指の難易度を誇るバトルです。足元は全て電撃床、敵も爆発の可能性がある炎系が多く、そのうえ中ボス格の敵が3体も出てきます。少しのミスでゲームオーバーになるリスクが常に付きまといます。開始前に仲間をマカロン、スペシャルをリップアンドティアに合わせておきます。
開幕グラビティウェルからブレイクダウンを2回撃ってゲージを稼ぎ、なるべく全員に当たる位置からリップアンドティアを投げます。かなりの確率でシュラスコセイバーに火がつきますが、気にしている暇はありません。ブレイズが怒り状態になったらエアギターで怒りスキップしますが、安定を取るならリズムパリィアタックを受けてしまってもOKです。
最初の5体を倒すと増援のビーストが出現します。あらかじめ出現位置に近づいておき、コルシカ+ペパーミントなどで行動前に動きを止めたいです。
速さを求める場合はここでゲージを稼ぎ、リップアンドティア1発で倒しきるのを狙います。スペシャルのカットイン中もコルシカやペパーミントでスタン状態を維持し、ハムバッカー:LLLL でビーストを押すことによってリップアンドティアのヒット数を稼げば安定して怒り状態まで持っていけます。
wave2では取り巻きと一緒ににヴァルチャーが再登場します。このタイミングでオーバーチャージを使いましょう。空中のヴァルチャーにジャンプで近づいてなるべく早くスタンさせます。ゲージが5本溜まっていない場合は空中コンボのビートヒットを意識的に当ててゲージを稼いでください。
ヴァルチャーがスタンして地面に落ちたら、少し距離を取ってからリップアンドティアを投げます。ここでゲージがあれば追加でエアギターを重ねて素早くとどめを刺してしまうことができます。ヴァルチャーのスタン時間はかなり短いので練習しましょう。さらに運が良いとリップアンドティアが周りのザコ敵を一掃してくれますが、大体そう上手くはいかないので期待しすぎないようにしましょう。むしろヴァルチャーと戦っている間にフレイムスロワーが高確率で地面を燃やしてくるので空中コンボ後の着地には気をつける必要があります。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。次のステージの解説を読みたい場合は下のリンクからどうぞ。