![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140030956/rectangle_large_type_2_5a5e3010077e701cf2a06ac0d556c040.png?width=1200)
Hi-Fi RUSH リズムマスターRTAガイド - Track 3: Trial By (Volcanic) Fire
ここはHi-Fi RUSHのリズムマスターRTAの解説記事です。どんなRTA?と思った方は先に同カテゴリの解説記事をご覧ください。
※これ以降はHi-Fi RUSHを一度クリアした方に向けた内容になっています。ネタバレも含まれるので、気になる方は読むのを避けてください。
🎸Track 3: Trial By (Volcanic) Fire の概要
![](https://assets.st-note.com/img/1733729642-FXNCeG6U0dlEIapnASwybx5Y.png?width=1200)
この記事ではTrack 3: Trial By (Volcanic) Fire について解説します。
火山の中を進むステージだけあって、溶岩や火山弾などのダメージを伴う障害物がたくさん待ち構えています。迂闊に食らうとバトルに響くのでなるべく引っかからないようにしましょう。バトルの面では広範囲大ダメージのオーバードライブスラッシュ、敵を無防備にできるマグネットバックスタブを新たに取り入れ、バトルをパターン化しながら攻略していきます。
アジトでの行動
ステージ3に入る前のアジトではチャレンジ報酬の獲得とチャイの強化を行います。まずは左上の壁画にアクセスし、報酬一括獲得を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731549179-6EyQ0ovxN4UkMsdnKti8zTPr.png?width=1200)
次にペパーミントに話しかけ、ショップのアイテムの欄でスペシャルアタック追加スロット、アタックの欄でマグネットバックスタブ、ペパーミントタブでキャノンスパイク、スペシャルの欄でオーバードライブスラッシュを購入します。
スペシャルアタック追加スロットを買うとスペシャルを同時に2個装備できるようになり、戦略が大きく広がります。ここでは初期装備のパワーコードに加え、新たにオーバードライブスラッシュを装備します。必ずアイテム欄でスペシャルアタック追加スロットを先に買い、枠を増やしてからスペシャルの欄に入るようにしましょう。順番を間違えると二度手間になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731396173-EBt9MTn51ZuJRwgFIbhAvLy6.png?width=1200)
これでステージ3に進む準備は完了です。
👟ステージ3の攻略チャート
🎼バトルの解説で使われる表記について🎼
●コンボ表記●
L→ライトアタック H→ヘビーアタック (BH)→ビートヒット
レストコンボの休符は・(ドット)で表す
例:L・LL→空中LLLL(BH)(ライズアップ→エアカウントダウンのコンボ)
●その他●
アイキャッチ演出などでバトルが分割される場合、分割された数に応じてそれぞれの部分をwave1、2、3と数えることにします。
演出なしに敵が補充される場合は増援と呼び、発生する条件を明記することにします。
溶岩のリフトはスキップ可能
ステージ3には所々に上下する溶岩のリフトが存在します。足場が上昇したときに先に進む仕掛けですが、2段ジャンプと空中ドッジでほぼ全てのリフトを無視できます。足場を持ち上げる溶岩柱にはもちろんダメージ判定があるので、穴を飛び越えようとして突っ込まないよう注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145107859/picture_pc_47d2ced3f084fa15f5dd55be88b10492.gif)
Chorus1直前:乾電池を回収
最初の溶岩リフトを超えた直後、見えづらい場所にリバーブアイテムが2つ落ちています。意識して右の壁に近づいてリズムドッジで回収しましょう。ここでゲージを稼いでおくとChorus1で有利に戦えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717074076265-93UgwGV3Jw.png?width=1200)
⚔️Chorus1
●出現する敵●
wave1
バブルエリート ×1
wave2
バブルエリート ×1
エアボット ×3
エリートセイバーの亜種、バリアを貼るバブルエリートが登場します。
バトル開始と同時にマグネットバックスタブを使うとバリアを貼るモーションをキャンセルできます。このバトルのwave1でしか使えないセットプレイです。少しでも行動の機会を与えるとバリアを貼り直されてしまうので、ペパーミントとグランドスラム:HHH(BH) で素早くスタンさせてから空中コンボで倒しきりましょう。
wave2では邪魔なエアボットが3体出るので、1体ずつエアカウントダウンで落としていきます。その間できればバブルエリートの動きを凝視し、着地に攻撃を合わせられそうな場合は空中ドッジで対処します。エアボットを落としている間にペパーミントにバリアを壊してもらえれば無駄がありません。
目標をなるべくカメラの中心に捉え、狙う相手に移動スティックを倒しながらペパーミントを呼び出すことでターゲットを誘導できます。バリアを貼った敵はそもそもペパーミントの優先ターゲットになっているので、バブルエリートに向かってスティックを倒せばほぼ確実に狙ってくれると思います。
このバトル直前にリバーブアイテムをちゃんと拾っていれば、エアボットを2体倒した時点でゲージが4本貯まるはずです。オーバードライブスラッシュで残りの敵を一気に吹き飛ばしましょう。
優秀な妨害:マグネットバックスタブ
マグネットバックスタブは、マグネット時に追加入力で敵の後ろに回る移動技です。この技を食らった敵は一定時間こちらを見失うモーションを取り、それまで行っていた行動がキャンセルされます。短時間ですが狙った1体を棒立ちにできるので、バトルをパターン化するのにかなり便利な技です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731547102-YO5npRxzS2sNZwC1dDuXTIH4.png?width=1200)
オーバードライブスラッシュで敵を一網打尽
ステージ3からは新たにスペシャルアタック:オーバードライブスラッシュを使っていきます。
ゲージを4本も消費しますが、その分ダメージと攻撃範囲は凄まじいです。発動時にリズムゲームが入る分全体モーションはとても長いですが、敵を2体以上巻き込めれば大体普通に戦うよりも速くなります。なるべく敵全員に当てられるよう立ち位置とカメラ方向を調整しましょう。攻撃範囲は縦にも長く、エアボットにも問題なく当たります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718869336157-oJv21LrlZ1.png?width=1200)
オーバーチャージについて
このステージからオーバーチャージが出るようになります。ステージの決まった位置に落ちていて、拾うとリバーブゲージを2本回復する消費アイテムとしていつでも使えるようになります。バトルの真っ最中でも好きなタイミングでゲージを回復できるので、積極的に戦略に組み込んでいきます。
最初のオーバーチャージはChorus2に向かう道のど真ん中に落ちています。後のバトルで使うので大事に取っておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719209580912-htCj6WYuzD.png?width=1200)
回路のかけら その1
現行のチャートではクリアまでにチップを1回付け替えます。目的のチップを買うにはアームストロング回路のかけらが4枚必要です。ステージ3ではこの回路のかけらを合計2枚拾います。
1枚目はChorus2の直前、マグネットレールの左側にあります。会話が終わるまではマグネットを掴めないので、暇な間に拾っておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732857087-EJe3Wp4M25CBXglGYQFmRPKf.png?width=1200)
⚔️Chorus2
●出現する敵●
セイバー ×3
ガンナー ×2
バブルエリート ×1
ガンナーとバブルエリートの組み合わせが厄介なバトルです。ステージ3は風景がかなり赤めでガンナーの警告線がかなり見づらいです。本体の攻撃モーションの目視を徹底しましょう。
開幕バブルエリートに向かってカメラとスティックを向けながらマグネットバックスタブします。成功すればバリアは貼られるもののしばらく無防備になるので、その隙にペパーミントでバリアを破壊しながらブレイクダウンでゲージを稼いでいきます。
ここではゲージをなるべく早く4本貯めてスペシャルで一気に倒してしまいたいのですが、それまでに間違いなくガンナーとバブルエリートの妨害を受けます。特にバブルエリートはかなり危険な敵です。こいつが生きている限りは絶対に油断してはいけません。
強敵:バブルエリート
![](https://assets.st-note.com/img/1716964540842-FZ7J2ijUbo.png?width=1200)
バブルエリートはエリート系共通の単発攻撃に加え、3つの強力な固有モーションを持っています。どの技も射程がとても長く、離れた位置から攻撃態勢に入ることが多いので隙を突かれやすいです。ここでは追加された3つのモーションを詳しく解説します。
まず最も危険なのは空中からの突進攻撃です。その場で飛び上がったあと、空中で待機してからこちらへ突っ込んできます。目を離した隙に空中へ移動されると見失いやすく、攻撃体制に入っていることに気づきにくいです。
この技に対応する一番分かりやすい手段は警告音を聞くことです。バブルエリートが飛び上がってから攻撃までの間には特徴的な音が鳴ります。この音が聞こえたらすぐに回避の準備をしましょう。
次に、遠距離からの衝撃波攻撃です。バブルエリートがバックステップしたあと、遠くまで届く斬撃を放ってきます。チャイから離れるように動くので見失いやすく、衝撃波が当たるまで攻撃に気づかないこともあります。
警告音ではどのタイミングで衝撃波が来るか分かりづらいので、この技への対処は基本的に目視することになります。バックステップから衝撃波が出るまでには時間がかかるので、少しでも予備動作が見えたら避ける準備をしましょう。空中に逃げたり遠くまで離れたりするのも有効です。下がる相手を追いかけてコンボしてもいいですが、衝撃波直前の剣を振るモーションにも攻撃判定があることに気をつけましょう。
最後は4連斬りです。2拍に1回のペースで4回斬りつけてきます。RTA的にはこの攻撃が一番嫌かもしれません。連続攻撃で防戦一方になるのでタイムロスに繋がりやすいです。1回斬るごとに大きく前進するので、遠くにいる場合でも3、4発目はほぼ間違いなくこちらを射程内に収めてきます。
この技は来ないことを祈るしかありません。回避に自信がなければ空中に逃げてもいいと思います。幸い、警告音と予備動作が特徴的なので攻撃自体には気付きやすいと思います。
すべての敵に言えることなのですが、攻撃を喰らわないために一番有効なのは事前に攻撃の予備動作を目視することです。予備動作を見ればどの攻撃が来るかは分かるので、攻撃のリズムさえ分かっていれば対応できます。バブルエリートなどの危険な敵は特に目を離さないようにするのが大事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717077745832-OLuAQNCrdh.png?width=1200)
溶岩弾を恐れない
溶岩エリアの後半では通り道に火山弾が降ってきます。当たるとチャイに火がついてダメージとタイムロスが発生します。わかりやすい対策は着弾地点に入らないことですが、リズムよくドッジ移動していれば当たらないのであまり怖がる必要はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1718869727274-iKAvSSf5AT.png?width=1200)
ステージ3で一度も火山弾に当たらなければ「これ当たったら絶対熱いって」のチャレンジが達成されます。報酬でアームストロング回路のかけらが貰えるので、チップを購入するなら慎重に火山弾を避けたほうがいいです。
「これ当たったら絶対熱いって」 アームストロング回路のかけら ×2
火山弾に当たらずにステージ3をクリアする
Chorus3前のショートカット
火山弾が降りはじめた直後のエリアにショートカットがあります。道端の猫車を目印にジャンプし、崖から突き出た岩を足場にして先に進みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144668199/picture_pc_496c8b2c6ddf33e47faa531d83c118be.gif)
⚔️Chorus3
●出現する敵●
wave1
セイバー ×3
セントール ×1
wave2
セイバー ×2
ガンナー ×2
セントール ×1
このゲームの中でも特に邪悪な敵の一人、セントールが初登場します。放置すると周囲の敵全員にバリアを貼るので、真っ先に無力化しなければいけない相手です。
戦闘開始直後、セントールにマグネットバックスタブして行動を止めます。このときペパーミントを呼び出すのはマグネットバックスタブが成立してからにします。セントールはなぜかペパーミントの射撃を高速移動で回避するので、迂闊に呼び出すと逃げられて面倒なことになります。マグネットバックスタブのあとは仲間呼び出しボタンを長押ししてキャノンスパイクを使うのがオススメです。
セントールをスタンさせたあとは、安全を重視するなら打ち上げて空中コンボでとどめを刺しましょう。できれば周りのセイバー共々ブレイクダウンで攻撃していきたいですが、地上コンボだと周囲の妨害を受けやすく、セントールを倒せないまま復帰されてバリアを貼られる危険性が大きくなります。
wave2では素早くセントールを背負うような位置まで移動してからオーバードライブスラッシュします。このスペシャルは発動時にチャイが少し後ろに下がるので、攻撃範囲を最大限に活かしたいときは敵を背にするようにします。実際、ここまで前に出ないと奥のガンナーに全弾ヒットしません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730526519-rJoBUOuD2jREbe8XmMHF56zW.png?width=1200)
オーバードライブスラッシュは合計威力250ですが、セントールは体力が255あるのでギリギリ倒しきれません。ペパーミントに削ってもらったりして対応しましょう。ここでもスペシャル前にペパーミントを呼ばないように注意してください。高速移動でスペシャルの範囲外に逃げられてしまいます。
ごく稀に活躍するキャノンスパイク
ステージ開始前に購入したペパーミントの溜め技キャノンスパイクですが、ダメージゼロで射程は有限、使った後のクールタイムも長く、おまけに敵が動くと狙いを外す謎の技です。通常のプレイでは多分あまり使いません。
ですが、このリズムマスターRTAではときどき大活躍します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719211366482-3uNgUQBiv1.png?width=1200)
キャノンスパイクは着弾時に爆発し、広範囲に衝撃波を発生させます。この衝撃波はスタンゲージへのダメージが大きく、スタンゲージのない相手は仰け反らせます。つまり素早くスタンさせたい敵とセイバー/ガンナーなどの仰け反るザコ敵が同時に出現するバトルでは、スタンゲージ破壊の補助と周囲の敵への妨害を一度にこなせる唯一無二の技になります。
このバトルでは素早くスタンさせたいセントールと邪魔なセイバーの両方をキャノンスパイク1発で黙らせることができます。これ以降も似たような状況のバトルで活躍の機会がある技ですが、本当に一瞬の妨害効果しかないので資金に不安があったり長押し操作が難しかったりする場合は無理に買わなくてもいいです。通常のペパーミントの射撃でも十分戦えます。
⚔️Chorus4
●出現する敵●
wave1
セイバー ×4
ガンナー ×3
wave2
エリートセイバー ×1
バブルエリート ×2
バリアボット ×1
wave1には大量の敵、wave2にはバブルエリート2体を含めた強敵が4体出現します。wave2に真正面から挑むのは危険すぎるので、wave1で貯めたゲージでオーバードライブスラッシュして全員をスタンさせるのを狙います。
wave1ではひたすらブレイクダウンを振ってゲージを稼ぎます。ガンナーの警告線がとても見づらいので動きを見逃さないようにしましょう。ゲージが4本溜まったらなるべく多くの敵にブレイクダウンのビートヒットを当てながらオーバードライブスラッシュします。上手く行けば4ゲージ技を使いながらゲージを4本回収でき、速さとwave2への準備を両立できます。もしここでゲージが4本たまらなかったらオーバーチャージを使いましょう。
wave2では、2体のバブルエリートがバリアを貼るモーションを取ったのを確認してからスペシャルを撃ちます。ここでは一度バリアを貼るモーションを取らせることが大事で、相手がバリアを張りなおす時間を遅くできます。あとはスタンした相手をブレイクダウンで巻き込んで倒していきましょう。オーバーチャージが残っているならここで使い、2発目のオーバードライブスラッシュを撃てるまでの時間を早めましょう。
ex:パリィ獲得
研究開発部に入るとイベントが始まり、パリィが使えるようになります。これもバトルのようなものですが、ほぼチュートリアルなので特に説明することはありません。一応ここで爆発した敵もギアとリバーブアイテムを落としてくれるのでRTA的にはありがたい存在です。
回路のかけら その2
研究開発部の中で2つめの回路のかけらを拾います。最初のパリィチュートリアルのあと、透明な通路のエリアに落ちています。火山弾のチャレンジと合わせてかけらは合計4枚になり、ステージ3だけで必要数を達成できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732858601-cD1BZxYKpqz3h9E4diTykjtH.png?width=1200)
Chorus5前:オーバーチャージの回収
Chorus5に入る前にオーバーチャージを回収します。ライトコンボのスイッチを押したあと、左手の広告の柱の上にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717127543151-NlpegzKTtE.png?width=1200)
⚔️Chorus5
●出現する敵●
wave1
エリートセイバー ×1
全滅時増援
エリートセイバー ×1
セイバー ×2
全滅後、時間経過で増援
バブルエリート ×1
ガンナー ×4
wave2
ブルータル ×1
Chorus5はバトルの合間に長い会話演出が挟まり、敵の出現までかなり待たされます。これは最適な位置取りとタイミングで敵を出現攻めできるということでもあるので、できるだけ利用していきます。
まず、バトル開始前に床のマークを見て立ち位置を合わせます。手前の2つの黄色い三角形の間くらいに立ちましょう。前に出過ぎなければ大体でOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717127916278-KNH4mEooVE.png?width=1200)
会話をよく聞き、ザンゾウの「私がやりたい! つったら やるの!」というセリフの「たい!」のあたりでブレイクダウンを入力し始めます。成功すれば出現直後の敵にビートヒット部分が当たって少し得します。
最初のエリートセイバーを倒すと大体ゲージが4本になるので、次に出現した3体の敵はブレイクダウンからオーバードライブスラッシュでゲージを稼ぎながら倒します。倒せたら再び立ち位置を調整し、最後の増援が出た瞬間にブレイクダウンを当ててゲージを4本貯めるのを狙います。
立ち位置は最初と同じです。床のマークを見ればOKですが、部屋の入口側と出口側を間違えないように注意しましょう。立つのは入口側です。
ザンゾウの「モアエネミーちゃんカモーン!」というセリフの「エネ」のタイミングでブレイクダウンを入力し始めます。成功すれば出現直後の敵にビートヒットが当たります。これでガンナー4体をダウンさせつつ、ゲージを稼いでオーバードライブスラッシュを撃つことができます。さらにこだわるなら、敵が出現する瞬間にキャノンスパイクを入力し始めればガンナーの無敵が切れたあたりで衝撃波がヒットして移動を阻止できます。
バブルエリートは出現直後にバリアを貼りますが、バリアが出現する瞬間にパリィすることで即座に無効化できます。タイミングは難しいですが、バリアを無効化する手段としてはかなり有用なので練習してみてください。もちろん他のバリア持ちにも同じ方法が通用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717130247612-9PAQdPwaia.png?width=1200)
一連のセットプレイに自信がなければ、最後の増援の前にオーバーチャージを使ってしまってOKです。バブルエリートたちが出現したと同時にオーバードライブスラッシュで安定します。
バトルの最後にブルータルが初登場しますが、パリィ解禁後、かつ一対一なのでそれほど怖くないです。パリィやペパーミントでスタンさせた後は適当にコンボするだけで勝てます。ゲージが余っているならスペシャルを切り替えてパワーコードで効率よくダメージを与えましょう。攻撃が怖いならマグネットバックスタブで無力化してください。この戦闘のリズムパリィアタックはどうやってもスキップできないのでおとなしく受けましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1717132115700-YULa4zg9LS.png?width=1200)
Chorus5直後:ロックコミックを拾う
Chorus5の直後に雑誌のアイテムが落ちています。拾うとショップでスペシャルアタックのエアギターが買えるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717132697151-uPoRPkHafa.png?width=1200)
⚔️Chorus6
●出現する敵●
セイバー ×2
エアボット ×2
セントール ×1
ステージ3最後のバトルです。オーバーチャージが残っているなら使っておきましょう。
邪魔なセントールとエアボットが同時に出現します。最優先ターゲットはセントールなので、まずはマグネットバックスタブでセントールを止めて無力化しに行きます。この間どうしても1回はエアボットの行動を許してしまいますが、マグネットバックスタブのあとにキャノンスパイクを使えばエアボットの動きも止められて嬉しいです。
ゲージが4本貯まればオーバードライブスラッシュでエアボットごと全員倒してしまえるので、このバトルではゲージを貯める速度が鍵です。邪魔されないよう祈りながらブレイクダウンでゲージを稼ぎます。
オーバードライブスラッシュを使うときは2体のエアボットの位置をしっかり把握しておくのが大事です。討ち漏らすとゲージを貯めた意味がありません。オーバードライブスラッシュの最後の一発はかなり遠くまで届くので、離れたエアボットをカメラ正面に捉えてから発動すれば大体当たります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719236581804-6fJBS3aPiH.png?width=1200)
ex:ヘビーガンナーG戦
Chorus6終了後、ヘビーガンナーGとのイベント戦になります。終了条件は攻撃を弾かれ続けて3回フラグを立てることです。攻撃を弾かれるごとにセリフが入り、セリフが終わると次のフラグが立てられるようになります。
ここではとにかくゲームオーバーにならないよう注意してください。忘れがちですが、難易度リズムマスターではリズムランクがDに落ちるとゲームオーバーになるので、セリフ待ちの間にもランクを維持する必要があります。万が一敵の攻撃を受ければほぼゲームオーバーなので、マグネットバックスタブでひたすら敵を行動させないようにします。
このバトルでペパーミントを呼び出すのは無意味です。フラグに関係のない会話が入ってロスになるので呼び出さないようにしましょう。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。次のステージの解説を読みたい場合は下のリンクからどうぞ。