![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146064166/rectangle_large_type_2_ac8ecc175b8fc9aa4a3a9013c08d33f2.png?width=1200)
Hi-Fi RUSH リズムマスターRTAガイド - Track 5: Breakin' Out
ここはHi-Fi RUSHのリズムマスターRTAの解説記事です。どんなRTA?と思った方は先に同カテゴリの解説記事をご覧ください。
※これ以降はHi-Fi RUSHを一度クリアした方に向けた内容になっています。ネタバレも含まれるので、気になる方は読むのを避けてください。
🎸Track 5: Breakin' Out の概要
![](https://assets.st-note.com/img/1719544899877-09KNdbKwoE.png?width=1200)
この記事ではTrack 5: Breakin' Out について解説します。
リズムマスターRTAの折り返し地点に待ち構えるステージで、ここまでのギア稼ぎの成果が明確に現れます。ほとんどすべてのバトルが少しのミスで10秒以上ロスする難関で、素早く突破するには綿密なプランと正確な操作、不測の事態に対応できる判断力と腕前が必要になります。強化された仲間たちの力を借りて、敵の抵抗を許さずに無理やりぶっ飛ばしましょう。
アジトでの行動
ステージ5に入る前のアジトではチャレンジ報酬の獲得とチャイの強化を行います。まずは左上の壁画にアクセスし、報酬一括獲得を選びます。
アジトの左下に向かい、マカロンに話しかけてショップを開きます。間違えてペパーミントに話しかけないように注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732858964-EovntlZ7umxV2g5qQw3zpeOC.png?width=1200)
ショップに入ったらアイテムの欄でリバーブコア、チップの欄で呼び出し時間強制短縮を買ってペパーミント呼び出し短縮と入れ替え、アタックの欄のマカロンタブでハイストラング、グラビティウェル、ラブタップ、ペパーミントタブでキックショットを購入します。ギアが足りなくなる場合がありますが、そのときはキックショットを後回しにします。逆にギアが5,500以上余った場合はエアパリィを追加で買いましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732971002-TRS4f7MhLEBu3ZPcQs6telga.png?width=1200)
前のステージでチャレンジ「華麗なる脱出」を達成できていない場合はそもそもギアが足りないので、リバーブコアを買わずに進むことになります。
「呼び出し時間強制短縮」は諸刃の剣
わざわざ回路のかけらを集めて購入する呼び出し時間強制短縮のチップですが、間違って発動させると自分の首を絞める厄介な能力でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732970491-Te5zm7G8cqAaYoVvtBibNfWd.png?width=1200)
このチップを装備するとリバーブゲージを1本払うことで仲間のクールタイムを踏み倒せるようになります。適切に使えると便利ですが、意図しない場所で発動させてしまうとゲージを無駄に消費してしまう諸刃の剣です。適当に仲間呼び出しを連打するとすぐに暴発するので、このチップの装備後は仲間のクールタイム管理が格段に難しくなります。
事故の起こるリスクを負ってでもこのチップを採用するのにはもちろん理由があります。ステージ6で10秒程度の短縮に利用できるほか、単純にバトルでとても役立ちます。チップを買って装備するのに3秒程度ロスしますが、バトルでこの能力を使いこなせれば3秒どころか10秒単位の儲けが帰ってくるはずです。上手く使えるよう練習してみてください。
👟ステージ5の攻略チャート
🎼バトルの解説で使われる表記🎼
●コンボ表記●
L→ライトアタック H→ヘビーアタック (BH)→ビートヒット
レストコンボの休符は・(ドット)で表す
例:L・LL→空中LLLL(BH)(ライズアップ→エアカウントダウンのコンボ)
●その他●
アイキャッチ演出などでバトルが分割される場合、分割された数に応じてそれぞれの部分をwave1、2、3と数えることにします。演出なしに敵が補充される場合は増援と呼び、発生する条件を明記することにします。
ステージ開始直後のショートカット
ステージが始まった直後、動く足場のエリアにショートカットがあります。最初の回転する床から部屋の出口の足場に触るようにジャンプすることで先のチェックポイントにワープできます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145463628/picture_pc_c40260a68ed9f0842fa6d3eab506dd2c.gif)
オーバーチャージその1
Chorus1に向かう道のわきにオーバーチャージが落ちています。すぐ拾ってもいいですが、この道はChorus1が終わったあとにも通るのでそのときに自然に拾えると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719619399076-jFI8YiyiWR.png?width=1200)
⚔️Chorus1
●出現する敵●
wave1
セイバー ×2
ガンナー ×2
エアボット ×1
wave2
SAMURAI ×1
バトル開始前にフィールドの中央、地面に大きく02と書いてある中心に立ちましょう。バトル開始と同時にマカロンの溜め技、グラビティウェルを出しながらジャンプしてエアボットを倒します。後はガンナーになるべく逃げられないようにしながら4体の雑魚を倒しましょう。
wave2ではこのゲーム中最も無駄な演出の長さを持つSAMURAIが出現します。まともに戦うと1分近くかかるので、このRTAではできる限りこいつを素早く倒すために全力を尽くします。
邪悪存在SAMURAIをやっつける
![](https://assets.st-note.com/img/1719554206577-fyCVszuKS9.png?width=1200)
SAMURAIは1度の戦闘中に2回も怒り状態(無敵)になり、一方的に攻撃を押し付けてくる最悪の敵です。これまでのギア稼ぎは全てこいつを素早く倒すための準備だったと言っても過言ではありません。
怒り状態になるとSAMURAIが見得を切るカットインが入り、無条件に攻撃を弾く状態になります。この状態だとスペシャルアタックすら無効化されるので、解除するにはSAMURAIの連続攻撃を全てパリィするか怒りが収まるまで待つかしかありません。
完全に時間の無駄なので、このRTAでは怒り状態そのものを力技で丸々スキップします。SAMURAIの体力は680で、怒り状態になるのは残り体力408(最大体力の6割)の時です。ここで「スペシャルアタックのダメージでは敵は怒り状態にならない」という仕様を利用して、SAMURAIの体力を408近くまで削ってから高火力のスペシャルで一気に倒し切るのを狙います。
ここで活躍するのがエアギターです。エアギターは全てヒットすると217ダメージで、2回使えば217×2で434となるのでスキップに十分な火力になります。あとはSAMURAIの体力を怒り寸前まで調整することができれば、こいつを怒らせる前に問答無用で倒しきれるはずです。
調整のために削る必要のある体力の実数値は 680-408=272 となりますが、実際は怒る直前で止める必要があるので250~260くらいです。この調整を成功させるため、SAMURAIがいるバトルでは専用のセットアップを行います。
ペパーミントを呼び出しながらマグネットバックスタブでSAMURAIを止め、グラビティウェルで動きを止めながらグランドスラム:HHH(BH) を2回当てます。途中で2回目のペパーミントを呼び出せば、ペパーミントの24ダメージが2回、グランドスラムの102ダメージが2回で 24*2+102*2=252 となって狙ったダメージを達成できます。
あとはエアギターを2回撃つためのゲージ4本の確保ですが、Chorus1ではwave1で稼げるので心配ありません。あとはSAMURAIにエアギターを避けられなければOKです。SAMURAIはなぜかスペシャルを避けてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719563400786-KDPPRUg815.png?width=1200)
ここまでのセットアップを無駄にしないためにもスペシャルを避けられないためのお膳立てをする必要があります。一番分かりやすいのはグラビティウェルで止める方法ですが、マカロンが使えないときはマグネットバックスタブで1回ずつ動きを止めながらエアギターしましょう。
ここまでやってようやくSAMURAIの怒り状態をスキップできます。しかし、少なくともこのステージ内であと2回、後のステージでも3回出現するので、その全てで怒りスキップを成功させなければいけません。
最強のアシスト技、グラビティウェル
マカロンの溜め技グラビティウェルは、リズムマスターRTAパターン化の根幹を支える超重要技です。発動するとマカロンが半円形の重力フィールドを作り出し、触れた敵を強制的に行動不能にします。持続時間は10拍もあり、同時に複数の敵を捉えることができればかなり安全に戦うことができます。
どんな状況で使っても強い技ですが、一度使うとマカロンがかなり長めのクールタイムに入ってしまうことに注意しましょう。Zシールドを割らなければいけないバトルでマカロンが使えなくなると困ってしまいます。しかし、特別な理由がなければ常に発動し続けたいレベルの反則技なのは間違いありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1719576380575-H2nYXsdKgR.png?width=1200)
分岐ルートは向かって右から
Chorus1を終えてステージ中央に戻ったあと、ルートが左右に分岐します。厳密にはどちらから進んでも問題はないのですが、攻略するギミックの性質上向かって右のルートから攻略するようにしています。
こちらのルートにはChorus4と5があり数字が前後してしまうのですが、この記事では攻略する順番そのままで書くことにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719620223672-jFzU227rqu.png?width=1200)
⚔️Chorus4
●出現する敵●
セイバー ×1
ガンナー ×1
シールドエリート ×1
敵が3体だけの比較的楽なバトルです。Zシールドが邪魔ですが、直前に買ったマカロンのパリィカウンター:ラブタップを使うことができれば素早く破壊することができます。Zシールドが割れたら全員をブレイクダウンでまとめて一気に倒してしまいたいです。
出せれば強いパリィ/ドッジカウンター
ペパーミントのキックショット、マカロンのラブタップはパリィ/ドッジカウンターに分類される技です。使える条件が少し複雑ですが、それぞれが普通に呼び出すよりも強力な性能を持っています。
パリィカウンター技を所持した状態で相手の攻撃をジャストパリィもしくはジャストドッジすると、808の周囲に小さなビートヒットのインジケータが出ます。1拍後、2つの円が重なるタイミングで仲間呼び出しボタンを押せばパリィカウンターが発動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719620805070-p8bLzcaYKJ.png?width=1200)
パリィカウンターは攻撃してきた相手を自動的に狙い、通常よりも高火力でクールタイムも短いです。中でも特筆すべきなのはバリア、Zシールドに対するダメージの強化で、Zシールド持ちの相手にマカロンでカウンターできれば1回の呼び出しでシールドを破壊してしまうことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719621599676-And9hHAmi6.png?width=1200)
発動を狙うときの注意点として、既に仲間の誰かをフィールドに呼び出している間はパリィカウンターが出せません。パリィカウンターを狙うときは他の仲間を呼び出すのを我慢しましょう。
⚔️Chorus5
●出現する敵●
wave1
セイバー ×2
エアボット ×2
シールドエリート ×1
wave2
シールドエリート ×2
SAMURAI
wave2のSAMURAIとシールドエリート2体を素早く処理するため、パターン化された動きをしっかり覚える必要があるバトルです。
wave1では開幕目の前のシールドエリートにマカロンを使ってからエアボットを落としていきます。2体のエアボットを落とし終える頃にマカロンのクールタイムが終わるので、2度目のマカロンでZシールドを完全に破壊してからセイバーごとブレイクダウンで攻撃していきます。
このときバトルエリアの外にあるひび割れた扉にチャイの攻撃が当たると弾かれてコンボが中断されてしまうので、なるべく離れたほうがいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719663533506-NAsKCUH6hZ.png?width=1200)
wave2ではwave1で貯めたゲージとオーバーチャージ、2つのスペシャルを総動員してシールドエリートの無力化とSAMURAIの怒りスキップを狙います。リバーブゲージの最大値が4しかない場合、ここで間違いなくゲージが足りなくなるので不安定なチャートになってしまいます。
敵の出現後、すぐにSAMURAIを射程に収める位置まで移動してからオーバードライブスラッシュします。動画ではシールドエリートにマグネットを使って位置調整していますが、難しければ前方に1回ドッジするだけでも十分です。とにかく目標はSAMURAIにオーバードライブスラッシュを全段当てること、Zシールドを全て破壊することの2つです。
オーバードライブスラッシュのあとはスペシャルをエアギターに変更し、このタイミングでオーバーチャージを使います。片方のシールドエリートを空中に打ち上げ、エアカウントダウン:空中LLLL(BH) 2回でゲージを4本まで稼ぎます。ペパーミントで空中に釘付けにすれば連続で当てやすいです。
4ゲージ溜まったらSAMURAIにマグネットバックスタブしながらグラビティウェルし、動きを止めながらエアギターを2回撃ちこみます。ミスがなければここでSAMURAIを倒しきれるはずです。オーバードライブスラッシュの合計火力は250で、奇跡的に怒りスキップのダメージ調整にぴったりです。あとは残ったシールドエリートを片付ければバトル終了です。
レーザー地帯は体当たりで突破
Chorus5後、ダクト内の横スクロールエリアにはレーザートラップが多数配置されています。このレーザーは馬鹿にならない火力がありますが、RTAではレーザーをある程度ダメージ覚悟で突っ切っていきます。
レーザーの威力は体力目盛り2つ分で、初期体力では3発までしか耐えられません。足元をレーザーが横切るエリアと縦に登っていくエリアはタイムロスが少ないので、この部分はレーザーを避けて進みましょう。縦に登るエリアは見た目以上に難しいので練習が必須です。足場の角に頭をぶつけないように注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145694528/picture_pc_eea59ef4f56aacb6ad887237cbfabff9.gif?width=1200)
このエリアを突破する頃にはチャイが瀕死になっているので、体力が不安なら出口の奥にある回復アイテムを取ってください。
オーバーチャージその2
最初の分かれ道に戻ったあと、Chorus2の直前に寄り道してオーバーチャージを回収します。ペパーミントでスイッチを押したあと、向かって右の道に進めば落ちています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719724371891-TXm6uRot5T.png?width=1200)
⚔️Chorus2
●出現する敵●
セイバー ×3
ガンナー ×2
ここは比較的簡単なバトルなので、やられなければ先程のレーザー地帯で受けたダメージを回復できます。開幕に2体のガンナーのどちらかが必ず射撃態勢に入るので、向かって左のガンナーにペパーミント、右のガンナーにダッシュアタック:ドッジ中にLで両方仰け反らせて対応します。あとはブレイクダウンでゲージを貯めてオーバードライブスラッシュでOKです。
ノード部屋のショートカット
Chorus2後のノード部屋では、最初のノードを起動したあと本来の外周を登るルートを使わずに直接目の前の足場に飛び乗ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719725461213-Q7DWh1QvGs.png?width=1200)
まず、ノードを撃つ前にチャイの立ち位置と向きを合わせます。床の大きな3の数字の下端あたりに立ち、飛び乗る足場にチャイを正対させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719725714119-o8aLiHCpjy.png?width=1200)
そのままカメラだけを動かしてノードを撃ったら、移動スティックを触らずに2段ジャンプから空中ドッジします。スティックを倒していない場合チャイは自分が向いている方向にドッジするので、動き回るカメラに関係なく決めた方向へ飛ぶことができます。どれだけカメラが動いても同じ方向にドッジできるので意外と便利なテクニックです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719726050894-KVpFcvza7y.png?width=1200)
⚔️Chorus3
●出現する敵●
wave1
エアボット ×2
バブルエリート ×1
wave2
バブルエリート ×2
SAMURAI ×1
先に戦ったChorus5と敵の構成が似ています。ここもwave1でゲージを稼ぎ、wave2でリソースを全て注ぎ込んでSAMURAIの素早い突破を目指します。
wave1ではエアボット2体を落としてからバブルエリートを倒します。空中コンボの合間にバブルエリートのバリアを破壊し、着地ぎわを攻撃されないよう動きを注視しましょう。一対一ならスタンさせてしまえば負けません。
wave2での動きはChorus5とほとんど同じです。動けるようになったらまず前に1、2拍歩いてからオーバードライブスラッシュします。敵の出現位置が近いのでこれだけで3体全員を射程内に収められます。あとは左右どちらかのバブルエリートを打ち上げてエアカウントダウン1回で倒しきります。バブルエリートを倒す間にスペシャルをエアギターに変更し、オーバーチャージを使っておきましょう。これでゲージが4本になるはずなので、SAMURAIをグラビティウェルで止めてからエアギター2回でOKです。
Chorus3直後のショートカット
Chorus3のあと、本来は部屋中央のエレベーターで降りるのですが、目的地は真下にあるので部屋の横から飛び降りて直接下に向かいます。エレベーターが起動するまでは部屋の周囲が落下判定になっているので、カメラがエレベーター方向に向いたのを確認してから落下しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145693229/picture_pc_a34774f726abde0817b3a67711523b97.gif)
⚔️Chorus6
●出現する敵●
wave1
セイバー ×1
エリートセイバー ×1
セントール ×1
全滅時増援
セイバー ×1
ガンナー ×1
シールドエリート ×1
wave2
ヴァルチャー ×1
バトル開始前に長い待ち時間があるので、初期位置の反対側、床に大きく02と書かれた場所まで移動しておきます。ここにセントールが出現します。
バトル開始と同時にマカロンでグラビティウェルし、セントールと近寄ってきた他の敵を止めながらブレイクダウンで攻撃していきます。倒す優先順位はセントール、エリートセイバー、セイバーの順です。セントールはしっかりスタンさせ、行動させないように気をつけて倒してください。
最初の3体を倒したら今度は最初の位置、床の00マークの左側まで移動してオーバードライブスラッシュを準備します。ここにシールドエリートが出現するので、フィールド中央の障害物に向かってスペシャルを発動します。これで見えない位置に出現したガンナーにもオーバードライブスラッシュの最終段が当たります。あとは生き残った敵を1体ずつ倒していきましょう。
wave2ではヴァルチャーが初登場します。空を飛んでいる上に体力も高く、攻撃も厄介な強敵です。こいつはできるかぎり行動させずに倒したいです。
開幕即マグネットで近づいてエアカウントダウンを入れ、ヴァルチャーと高さを合わせてからエアギターします。ここでスペシャルを連打入力するとエアギターが空振りするので注意します。ヴァルチャーがスタンして地面に落ちたら、小ジャンプからのエアカウントダウンで削っていきます。
ヴァルチャーは時間経過で無理やりスタン状態から回復します。こちらのコンボ中でもお構いなしに復帰して空中に逃げてしまうので、スタンしたヴァルチャーを殴るときは地上、空中どちらにも対応できる低空エアカウントダウンが最適です。操作が少し難しいですが練習しましょう。
ヴァルチャーが怒り状態になったらマグネットで近づいてエアギターで怒りスキップを狙います。ヴァルチャーのリズムパリィアタックは長いので、ゲージが2本あるなら絶対に飛ばしたいところです。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。次のステージの解説を読みたい場合は下のリンクからどうぞ。