![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63879976/rectangle_large_type_2_e5952b3142fae0f48e7a21594e7ea14c.png?width=1200)
アドウェイズの新卒1年目デザイナーに聞いてみた!研修は?入社前後のギャップは?
こんにちは。ADWAYS(アドウェイズ)のデザイナー兼採用担当の伊藤です。
採用活動を行っていると、学生さんから「入社1年目の方に研修や入社前後のギャップについて伺いたい!」とご要望をいただくことが多いです。
そこで今回は、今年4月に新卒入社した堀家に話を聞いてきました!
ぜひ、ご覧ください。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63879535/picture_pc_e1ebea3dabe68c7af6c4cc72a5a3fe37.png?width=1200)
堀家 実悠希(ほりけ みゆき)
2021年 アドウェイズ 新卒入社。広告グラフィックデザインに従事。
── 入社後の半年間はどのようなことを行っていましたか?
入社後は主にデザインの研修を受けました。
研修はIllustratorやPhotoshopの基本操作やデザインの基礎を学ぶ「デザイナー全体の研修」と、実務に即した形で行う「配属後の研修」の二段階に分かれています。新卒一人一人に合わせた研修メニューもあり、想像よりも丁寧で緻密な内容に驚きました。
配属後の研修はクライアントからの発注を想定した形式だったため、仕事の進め方を教えていただいたり、実務で活きるアドバイスをいただいたりと、とても有難かったです。
二段階の研修を経て、スムーズに実務へ入ることができました!
── ADWAYSの研修は手厚いですよね。研修で苦労したことはありますか?
私は一般大学出身でデザインを専門的に学んでいなかったため、美大出身の同期との技術力の差に不安や焦りがありました。
力量の差を感じた第一のショックはIllustratorのトレース課題です。そこで初めて同期のスピードの早さや正確なパスさばきを目の当たりしました。
第二のショックはバナー制作でのデザインの引き出しの量と発想力の差です。それに加え、完成報告の遅さや修正箇所の多さから日々自分の至らなさも痛感し、プロとしてデザインを学ぶことの山の大きさを感じました。
そのためデザインの自主練習はもちろんのこと課題の準備も徹底し、まずは焦る気持ちを軽減できるように行動しました。また自分への期待値を下げ「できない」事実を受け入れることで、前向きにデザインの練習に取り組むことができました。
焦ってもうまくいかないので、今自分が立っている場所からゴールへの道筋をしっかりと描き、一歩ずつ進むことが大切だと思います。
── どんなときにデザイナーとして成長を感じますか?
表現したいデザインのレシピが瞬時に思い浮かんだり、制作したデザインの修正回数が減ったりするなどの小さな積み重ねに日々成長を実感します。
私はゲーム案件のWeb広告をメインに制作しているのですが、クライアントごとに「こんな広告の見せ方をしたい」「こんなユーザーにワクワクしてもらいたい」などの想いがあります。その想いや目的、課題に対してデザインで貢献できるようになったときにも成長を感じます。
最近クライアントから直接デザインを褒めていただくことがありました。
実際にゲームをプレイするなど、クライアントの望む見せ方を考えて作り上げたデザインだったので、とても嬉しくやりがいを感じました。
まだ自分がデザインした広告に出会ったことがないので、早くユーザーとして見てみたいです。
── 自分がデザインした広告に出会ったら感動しちゃいますね!
ADWAYSに入社することに不安はありましたか?
内定承諾を決めてから不安はありませんでした。内定者懇親会や内定者インターンを通して、ADWAYSで働いているデザイナーに直接質問できたり、お仕事を疑似体験できる機会があったため、不安や疑問は事前に払拭できました。面接のときに感じた会社や社員の雰囲気も入社後も変わらず、特にギャップも感じませんでした。
また入社前は、プレスリリースや決算資料などADWAYSから発信される情報を随時チェックしていました。自分の仕事が会社にどのように影響を与えられるか、そして会社が世の中にどのような影響を及ぼすか、自分と社会の結びつきを覗いてみたいと思ったからです。自分の仕事と社会の繋がりを知ることで、仕事の面白さを一層実感できますよね。
就活に入る前の頃まで遡ると、社会人になることに対して漠然とした不安がありました。人生の楽しいパートが終わって、縛りが多くなり、お寺に修行に行くような…...長いお勤め期間に入るようなイメージをしていました。
「学生時代が一番よかったよ」なんていう声も聞きますし。(笑)
だんだん面白いと思えることが減っていき、日々が色あせていくのではないかとさえ思っていました。
でも実際に社会人になってみると想像よりもずっと自由で、日々の彩度はむしろ上がったように思います。そもそもデザイナーになれると思っていなかったので、毎日デザインに触れられるだけでとても嬉しいです!
── さいごに学生の方へメッセージをお願いします!
私も、今就活されている学生のみなさんと同じように、就活に対して自信がない状態でした。そんな私が就活を振り返って自信を持って言えることは、「デザイナーに挑戦してよかった」ということです。就活キャンプに参加したり、エージェントに勧められた会社はとりあえず話を聞きに行ったりと諦めずに行動した先でADWAYSのデザイナー職に巡り合いました。
たとえデザインを専門的に学んでいなくてもデザイナーを目指してる方がいたら、ぜひ一度は挑戦していただきたいです。最初から上手くいかないのは当たり前なので、失敗しても前向きに受け止めて次に進むことが大切です。
エントリーのハードルを下げて多くの企業と出会うこともおススメです。
みなさんの悔いのない就活を応援しています。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63879594/picture_pc_9cb182a0b38b435c78e48a09911d1b38.png?width=1200)
・・・
✏️ 堀家が執筆・登場している記事