![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58245358/rectangle_large_type_2_1b50b0862cf940798a48e4efd5496e2e.jpg?width=1200)
ADWAYSデザイナーの僕が使っているデザインの情報収集10選
こんにちは。ADWAYS(アドウェイズ)の 坂田です。
突然ですが、皆さんはどんなところから情報収集を行っていますか?
デザイナーにとって、日常的な情報収集は、知識向上やトレンド把握のために必要不可欠です。それによってクライアントへ提案できるデザインの引き出しも広がっていくので、普段からたくさん情報をインプットしていきたいですね。
僕は、バナー広告・動画広告・WEBサイト・ロゴなど様々なデザインを行っています。対応分野が広い分、情報収集も様々なところから行なう必要があり、日々新しい情報を取り入れています。
そこで今回は、僕がよく利用しているデザインの情報収集先をご紹介します。是非ご活用ください。
1.Pinterest
Pinterestは、WEB上にある画像をカテゴリーごとに分けて保存しておけるサービスです。アイデア探しや蓄積のために使いやすく、業務で案件の参考探しをする際にも高頻度で使っています。
引用:Pinterest Japan
Pinterestの公式アカウント「Pinterest Japan」ではデザインボードが紹介されています。このようにジャンルごとに分けて保存しておくと、見返したときに使いやすいのでオススメです。
2.Dribbble
Dribbbleは、アメリカ発のデザイナー向けSNSサービスです。
海外のデザインが殆どですが、招待制で招待されたデザイナーのみが作品を投稿しているためとても質が高く、参考になるものが多くあります。
個人的にはロゴやUI、イラストでの参考にすることが多いです。
3.note
本記事を見てる方は既に使用していると思いますが、
noteは、クリエイターが文章・写真・イラスト・音楽などの作品を記事として投稿し、ユーザーと繋がることができるサービスです。
note編集部がまとめている「#デザイン 記事まとめ」には、デザイン情報が多く入っていて、デザインの学びが多いです。
こちらのまとめをRSSで設定しておくと、日々の更新を追いやすいのでオススメです!
4.BANNER LIBRARY
BANNER LIBRARYは、良質なバナーデザインを集めたサイトです。
カテゴリも充実しており、更新頻度も高めなので、
バナーデザインに関わる方は常日頃から見ておきたいですね。
5.MUUUU.ORG
MUUUUU.ORGは、縦長で良質なWEBデザインを集めたサイトです。
今風のすっきりとしたデザインも多くあるので、
WEBサイトやランディングページを作る際の参考にしています。
6.コリス
コリスは、WEB制作に関する情報を紹介するブログです。
コーディングやデザイン技術、書籍紹介、Adobe情報など
WEB制作に関することは幅広く紹介されています。
デザイン書籍のSALE情報などもあるので、日々お世話になっています。
7.Twitter
https://twitter.com/?lang=ja
Twitterは、著名デザイナーのツイートやリツイートから、
デザインの考え方やトレンド、技術知識等を収集するために使っています。
いくつかおすすめのアカウントをご紹介しますのでぜひ見てみてください。
おすすめアカウント
【デザイン研究所】
https://twitter.com/designkenkyujo
サイト「デザイン研究所」の公式Twitterアカウントです。
デザインTipsを紹介しています。
【深津 貴之 / THE GUILD / note】
https://twitter.com/fladdict
UI・UXデザインチーム「THE GUILD」の代表で、
noteを運営するピースオブケイクでCXOをされている方です。
【トミナガハルキ/デザイン事務所AMIX】
https://twitter.com/asobodesign
デザイン事務所AMIXのデザイナーでデザイン情報をツイートされています。
「ズボラPhotoshop」という技術書の著者でもあります。
【上司ニシグチ】
https://twitter.com/joshinishiguchi
上司がいないクリエイター向けのオンラインサービス、
「ONLINE上司」を運営しているアートディレクター兼デザイナーの方です。
【イラレ職人 コロ】
https://twitter.com/coro46
Adobe IllustratorのTipsやチュートリアルを紹介するアカウントです。
アピアランスの使い方などがかなり神がかっています。
8.Instagram
Instagramは写真や動画ベースのSNSのため、
デザイン系ブログやオンラインメディアをフォローしておくと
日常的に色々なデザインが流れてくるので、トレンドが追いやすいです。
こちらもおすすめのアカウントをご紹介します。
おすすめアカウント
【Behance】
https://www.instagram.com/behance/
Adobeのクリエイター向けSNS「Behance」のアカウントです。
世界中のクリエイターの幅広い作品を見ることが出来ます。
【Dribbble】
https://www.instagram.com/dribbble/
記事内でも紹介している、「Dribbble」のアカウントです。
【awwwards】
https://www.instagram.com/awwwards/
世界のWEBデザインを表彰する「Awwwards」のアカウントです
最高峰レベルのWEBデザインを見ることができます。
【Shillington】
https://www.instagram.com/shillington_/
海外のグラフィックデザイン養成大学、「Shillington」のアカウントです。
卒業生の作品がよく投稿されておりクオリティがとても高いです。
【usemuzli】
https://www.instagram.com/usemuzli/
プロトタイピングツールで有名なInVisionが提供しているキュレーションサービス「Muzli Inspiration」のインスタアカウントです。
9.雑誌
制作の際、雑誌のデザインを参考にすることもあります。
雑誌はその雑誌のターゲット層に合わせたデザインかつ、トレンドの反映も早いので、ターゲットごとのデザイン研究にとても役立ちます。
幅広い範囲でデザイン研究を行うため、ADWAYSのデザイナーは「dマガジン」などの読み放題サービスも活用しています。
10.技術書籍
デザイン技術については技術書籍で学ぶことも多いです。
先ほど紹介した「Twitter」や「コリス」などで最新の技術書籍を追いつつ、自分の気になった書籍を購入しています。
こちらの「S5-Style」というサイトでは、
おすすめのデザイン書籍が紹介されています。
これからデザインを学ぼうと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、僕がよく利用している情報収集先をご紹介しました。
情報収集をする上で、どこから情報を収集するかはとても大切です。
それぞれの情報収集先を上手く使い分けることで、
情報の偏りもなく、効率的に情報収集を行うことが出来るので
ぜひご参考にしてみてください。