
ゲーミングスマホの最強商品と選び方を紹介!
近年、超高画質のゲームアプリが増加しています。例えば、原神・崩壊スターレイル・勝利の女神:NIKKE・ブレイドアンドソウル2などです。
また、CODモバイルや第5人格などアクション系スマホゲームも増えてきました。
これらのゲームをプレイする場合、重要になるのがスマホのスペックです。
スマホの性能が足りずにカクつきなどが頻繁に発生してしまうようでは、超高画質の感動は薄れるし、アクション系ゲームではそれが原因で負けることになりかねません。
スマホゲームで快適に遊びたいなら、ゲーム向けに作られ性能が高いゲーミングスマホを購入するのがおすすめです。
ゲーミングスマホの中でも最強と言える商品を以下の記事にまとめています。

手っ取り早くおすすめ商品が知りたいなら、ぜひチェックして下さい。
ここからはゲーミングスマホの選び方について、少々長くなりますが、紹介していきます。特に重要な項目は以下です。
メモリ
ゲーミングスマホを購入する上でぜひ確認しておきたいのがメモリです。
メモリは「RAM」と書かれていることも多いです。
グラフィックが良く負荷がかかるゲームや一瞬の遅れが命取りのアクションゲームをプレイするつもりなら、メモリは16GBあると安心です。これだけあればメモリ不足でカクつきが発生することはまずありません。
CPU
CPUは頭脳と呼べる装置であり、様々な指示を処理したりメモリなどの制御を行っています。CPUもゲームの快適性に大きく関わっています。
コア数やCPU動作周波数(GHz)の値が大きいほど性能がいいです(ただし製品によっては記載がないことも)。
一般的にはメモリが大きいほど、それを活かすためにCPUも高性能の物が積まれています。
メモリが16GBあるなら、ほとんどの場合はCPUも十分な性能で快適にゲームプレイが可能です。
リフレッシュレート
リフレッシュレートはスマホの画面を1秒間に何回更新できるかを表す値です。単位はhzが使われます。例えば144hzであれば1秒間に144回画面が更新されます。
特にFPSやアクションゲームではリフレッシュレートが速ければ、ごくわずかに素早く敵の存在や動きを捉えることができ、ライバルに大きな差をつけられます。

120hzあればPS5と同等クラスのリフレッシュレートであり、まず困ることはありません。
頑丈さ
落下耐性、防水、防塵などに力を入れているゲーミングスマホは結構あります。
特にスマホを落とす可能性は誰にでもあります(自分も1回落として、椅子の足の硬い部分に運悪く当たって壊しました)。落下耐性があると安心なのは間違いありません。ただし頑丈さの性能は記載されているとは限らないので判断できない商品もあります。
まとめ
ゲーミングスマホの選び方について紹介しましたが、販売されている商品は非常に多いため、迷ってしまうことが多いと思います。
以下の記事でおすすめ最強ゲーミングスマホを紹介しているので、ぜひ確認してみて下さい。
