見出し画像

DKC優勝!E‐HEROデッキ解説書


1.はじめに

 こんにちは。adonisと申します。
 今回はSUPREME DARKNESSで登場した新規「E-HERO」のデッキ紹介です。この度DUELIST KING CUP(公式主催の中大規模マッチ戦大会)で「E-HERO」関連カードを多めに採用した「HERO」を使用し、優勝することができました!

 そこでこのnoteでは競技目線で「E-HERO」デッキについて解説します。「E-HERO」関連カードの紹介や当日のレシピに関する部分は無料です。
ただ既存の【ファリスHERO】と比較してかなり難解になっているため、展開、競技目線でのポイント、誘発への意識など実践的な話は有料としています。実際使用したいという方はぜひ読んでいただけると嬉しいです。全体で約35,000字あります。(競技用と銘打っていますが、カジュアル戦でも活かすことができる話を書いています。)「E-EHRO新規を知りたいだけ」という方は無理に購入されなくても大丈夫なので、ぜひ途中まででも読んでみてください!


2.「E-HERO」の特徴とメリット

 
メリット1:【HERO】モンスター。
 【HERO】を使用して対戦できる。まずこれだけで十分です (・・)

メリット2:「超融合」を確定でセットできるギミックがある。
 新規カードによって、展開の過程で「超融合」をセットできるようになりました。「超融合」セット後は次ターンの終了時まで【HERO】モンスターしか特殊召喚できなくなる制約がつきますが、後述する新規【E-HERO】融合モンスターが妨害効果を持っています。

メリット3:テーマの初動は既存HEROともシナジーがある
【E-HERO】関連のカードには強力な初動が3種あります。既存の【ファリスHERO】と組み合わせることでさらに手数が増え、最終盤面も強固になっています。今まであった「ヒーローアライブで特殊召喚したエアーマンに無限泡影を発動されてターン終了」等の悲しい状況を回避できるようになったと感じます。

メリット4:アニメキャラのデッキであり、交流会でも使用しやすい。
 【E-HERO】は遊戯王GXで闇落ちした主人公(覇王十代)が使用したカードです。交流会や遊戯王の日といったカジュアルイベントでも使用しやすいと思います!

覇王十代


3.「E-HERO」関連のカード

 
 先に既存のカードを紹介します。競技シーンを想定した構築では採用が怪しいカードもありますが、カジュアルなら全て採用アリなので一応全て載せておきます。SUPREME DARKNESSで登場したカードのみを知りたい方は【3-2.新規カード】まで読み飛ばしてください。

※大前提として、【E-HERO】融合モンスターには "「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる” という効果外の制約があります。


3-1.既存カード


E-HERO アダスター・ゴールド

 モチーフは「E・HERO キャプテン・ゴールド」。新規登場で25thが280円から3000円に(- - )

 手札から捨てることで、デッキから「ダーク・フュージョン」もしくはそのカード名が記載されたカードを手札に加えることができます。
 通常召喚できるATK2100なので「インスペクト・ボーダー」のような厄介なモンスターを処理できそうに見えますが、融合モンスターが存在しないと攻撃できない点は注意です。
 光属性悪魔族という昨今で最も恵まれたステータスをしている点も評価が高いです。

E-HERO シニスター・ネクロム

 モチーフは「E・HERO ネクロダークマン

 墓地から除外することで手札かデッキから「E-HERO」モンスターを特殊召喚できます。新規カードのおかげで初手に引いてしまっても簡単に墓地へ送ることができます。

E-HERO ヘル・ゲイナー

 自身を除外することで対象の悪魔族モンスターに2回攻撃を付与します。対象は「HERO」モンスター以外でも良いです。

E-HERO ヘル・ブラット

 自身を特殊召喚できる効果を持つため、登場当時はデステニーライダーへの採用を見かけました。(リリースして「E-HERO マリシャス・エッジ」強えぇー!)

E-HERO マリシャス・エッジ

 モチーフは「E・HERO エッジマン

 登場当時は素材1体でアドバンス召喚できる高ステータスとして優秀でした。刺々しいデザインも地獄の番人って感じがしてかっこいいですね。

E-HERO インフェルノ・ウィング

モチーフは「E・HERO フレイム・ウィングマン

 デザインがかっこいいの一言に尽きます。競技目線では採用しませんが、新規情報が出た時に勢いでアルティメットレアを買っちゃいました。「E・HERO」同様に新規はこのカードを素材に指定した融合モンスターかと思っていましたが、その想像の斜め上を行く良強化でした。

E-HERO ダーク・ガイア

 昔は「天魔神ノーレラス」を用いた「ノーレガイア」でよく見かけました。新規で岩石族の「E-HERO」が登場したため、当時のように「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」を使用しなくてもよくなりました。

E-HERO ヘル・スナイパー

モチーフは「E・HERO ランパートガンナー

E-HERO ライトニング・ゴーレム

 モチーフは「E・HERO サンダー・ジャイアント

E-HERO ワイルド・サイクロン

モチーフは「E・HERO ワイルド・ウィングマン

 戦闘ダメージを与えることで相手フィールドのセットされた魔法・罠カードを全て破壊できるため、罠型テーマに対して「封魔の矢」等で効果発動を封じた後に一掃する際便利です。(罠型テーマ相手にどうやってこのモンスターを特殊召喚する?という点は一旦置いておきます)

E-HERO マリシャス・デビル

 攻撃を強制する効果は 「ナイトメア・ペイン」に似ていますが、こちらはバトルフェイズへの移行を強制しません。バトルフェイズ中に必ず攻撃しなければならない効果が適用されます。ATKが高いので相手ターンのバトルフェイズに特殊召喚して返り討ちにしたいですね!

E-HERO マリシャス・ベイン

 戦闘・効果破壊耐性はテーマによっては回答が無く強力です。また起動効果で相手モンスターを複数破壊できるため、効果破壊耐性のないモンスターしか存在しないテーマへのワンターンキルが容易になります。
 「HERO」モンスターにはこちらのATKを上昇させたり相手のATKを下げたりするモンスターが多いため、破壊できるモンスターの範囲が広がります。効果使用後は「HERO」モンスターしか攻撃できない制約が発生しますが、このテーマ自体ほぼ「HERO」モンスターで構成されているためそれほど影響はありません。

ダーク・フュージョン

 「E-HERO」融合モンスターはこのカードの効果でしか特殊召喚できないため、採用は必須です。特殊召喚したモンスターは相手の効果の対象にならないという恩恵があり、「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」をケアしながら融合モンスターの効果を通すことができます。

ダーク・コーリング

 「E-HERO」版「ミラクル・フュージョン」です。

イービル・マインド

 悪魔族モンスターが「E-HERO」である必要は無いですが、適用できる効果は相手の墓地に依存するため、先攻での使い方は限定されてしまいます。

覇王城

 「E-HERO」融合モンスターが「ダーク・フュージョン」以外の効果でも融合召喚できるようになります。戦闘を行う悪魔族モンスターが「HERO」である必要は無いため、何か悪魔族モンスターで攻撃し「E-HERO シニスター・ネクロム」を墓地に送ることで「E-HERO」の展開に繋がります。


3-1.新規カード


E-HERO デス・プリズン

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。このデッキの1枚初動です。岩石族であることも良い点です。効果は2つあります。

 1つ目は "「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター" が存在する場合、自身を特殊召喚できる効果。

 2つ目はデッキから「HERO」モンスターを墓地に送り、このターン自身を融合素材として名称指定されたモンスター1体の代用にできる効果。一見難解な効果をしているので補足します。例えばこの効果を適用して「E・HEROシャイニング・ネオス・ウィングマン」の融合素材にする際、「E・HERO ネオス」として扱うことができます。コストとして墓地に送ったモンスターの名称を参照する訳ではありません。またデッキに「E・HERO ネオス」が採用されているか否かは問いません。ただし『「ウィングマン」融合モンスター』として扱うことはできないので注意です。

E-HERO ヘル・ライダー

モチーフは恐らく「デーモン・ピカドール」
「デーモン・ピカドール」はセブンスターズの一人タイタンが使用。なんとLP4000の世界で直接攻撃できる!
オブライエンの夢では何故か覇王が騎乗している。
画像はアニメより借用。

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。効果は2つあります。

 1つ目は自身の召喚・特殊召喚した場合にデッキ/墓地から「ダーク・フュージョン」を手札に加えることができます。「E-HERO シニスター・ネクロム」の効果で手札デッキから特殊召喚できるため、初手が事故っていない限りレベル6であることは気になりません。

 2つ目の効果がとても強力です。墓地から自身を含むモンスター5体を除外することで、「超融合」をセットします。「ユベル」が「マチュア・クロニクル」適用下で特殊召喚を5回繰り返して「超融合」を手札に加えていたのは強かったですが、このカードはもっと簡単に、しかも「ドロール&ロックバード」適用下でも「超融合」という最強の妨害を確定させることができます。

E-HERO トキシック・バブル

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。効果は2つあります。

 1つ目はチェーンブロックを組まずに自身を手札から特殊召喚できる効果。特殊召喚後に「HERO」モンスターしか特殊召喚できない制約が発生します。今まで ”手札から任意のタイミングで特殊召喚できるHEROが欲しい" と言われていた【ファリスHERO】においても、貴重な手数になります。

 2つ目は特殊召喚した場合 "「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター" (=「E-HERO」融合モンスター)が存在すれば、2枚ドローできる効果。既存の「HERO」でドローソースとなっていた「E・HERO リキッドマン」「クロス・キーパー」と違いドローした後に手札が減りません。

E-HERO ヴィシャス・クローズ

 ALLIANCE INSIGHTで登場した新規です。効果は2つあります。

 1つ目は「HERO」モンスターを対象とし、自身を手札から特殊召喚する効果。対象にしたモンスターのATKが300アップしますが、自身を守備表示で特殊召喚しないといけないため、追撃要員としてはの使用は難しそうです。【D-HERO】なら「D-HERO ディストピアガイ」のステータスを変更し、効果発動条件を満たすことができます。
 2つ目は自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、自身を墓地から特殊召喚する効果。その時墓地に「ダーク・フュージョン」が記されているモンスターが存在すればフィールドのカードを1枚破壊できます。「E-HERO アダスター・ゴールド」経由でこのカードを手札に加えれば、発動条件を満たすことができます。

E-HERO ネオス・ロード

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。融合素材は「E・HEROネオス」または「E・HEROネオス」が記された融合モンスター+フィールドの効果モンスター1体。戦闘・効果で破壊されない永続効果を持ちます。
 
 また自身が特殊召喚した場合、またはモンスターが相手の墓地へ送られた場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として永続でコントロールを得ることができます。そのモンスターには攻撃や効果発動の制約が無く、「E-HERO ネオス・ロード」がフィールドを離れた後もコントロールを得たままです。

 「E-HERO ヘル・ライダー」の②効果によって「HERO」モンスターしか特殊召喚できない制約が発生した後、「超融合」でまともな妨害ができないのでは?と思った方がいるかもしれません。このカードを特殊召喚すれば、任意のタイミングで実質2体のモンスター除去を行うことができます。

E-HERO インフェルノ・ウィングーヘルバック・ファイア

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。融合素材は「E・HEROフェザーマン」か「E・HEROバーストレディ」+「HEROモンスター」。一見「E・HEROフェザーマン」か「E・HEROバーストレディ」のどちらか1種類は採用しないと融合召喚できないように見えますが、「E-HERO デス・プリズン」の②効果を適用することで融合召喚できるようになります。効果は2つあります。

 1つ目は融合召喚した場合にデッキ/墓地から「ダーク・フュージョン」またはそのカード名が記載されたカードを手札に加える効果。新規カードのテキストには全て「ダーク・フュージョン」が含まれるため、実質何でも手札に加えることができます。

 2つ目は自分の「HERO」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に2100の効果ダメージを与える効果。ET・ED等で守備表示モンスターや戦闘ダメージ0の耐性を超えてダメージを与える必要があるシーンで重宝します。特にET01ルールで後攻になっても、「刻まれし魔ラクリモーサ」による1200ダメージを超えて勝利できるチャンスがあるのは非常に良いです。

E-HERO ダーク・ナイト

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。融合素材は悪魔族モンスター+戦士族モンスター。効果は3つあります。

 1つ目は相手モンスターのATKを融合素材としたモンスターのATK合計分ダウンさせる効果。何を融合素材にしても1500以上はダウンが見込めます。

 2つ目は自身が2回攻撃できる永続効果。「FA-ホープ・レイ・ランサー」等タイミングを指定されているモンスターと異なり、バトルフェイズ中に任意のタイミングで2回攻撃できます。「E・HERO オネスティ・ネオス」の効果を適用したら4100の2回攻撃でワンターンキルです。

 3つ目は相手によってこのカードがフィールドから離れた場合、墓地の悪魔族/戦士族モンスターを守備表示で特殊召喚できる効果。制約が発生していなければ「HERO」モンスター以外も特殊召喚できます。

 1つ目の効果によって戦闘をサポートし、効果で除去されたら後続を特殊召喚という粘り強いモンスターです。

イービル・アサルト

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。効果は2つあります。
 
 1つ目は手札を1枚捨てて発動し、デッキからレベル4以下の「E-HERO」モンスターを手札に加えるか特殊召喚する効果。発動後はターン終了時までEXデッキに対して「HERO」モンスターしか特殊召喚できない制約が発生します。恐らく「E-HERO アダスター・ゴールド」を特殊召喚し、「デモンスミス」展開に繋げるという安直な出張をさせないためかと思います(・・)基本的に「E-HERO アダスター・ゴールド」を手札に加えるか「E-HERO デス・プリズン」を特殊召喚します。

 2つ目は墓地からこのカードを除外し、墓地から「ダーク・フュージョン」を手札に加える効果。墓地へ送られたターンには発動できないため、先攻展開した返しの3ターン目にリソース回復として使うことになります。

ダーク・コンタクト

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。以下のうち1つを選択して発動できます。同一ターンに同じ効果は選択できませんが、カードの発動自体は名称ターン1回の制限が無いため、2枚あればどちらも適用できます。

◯フィールド/墓地/除外状態のモンスターをデッキに戻して「E-HERO」融合モンスターを融合召喚する

◯デッキから「覇王城」か「ダーク・フュージョン」を手札に加える

「E-HERO」版の「融合」「ミラクル・コンタクト」を状況に応じて使い分けできます。デッキに戻すモンスターの指定は無いため、除外状態の「D-HERO ディアボリックガイ」を再利用できます。

ダーク・スプレマシー

 SUPREME DARKNESSで登場した新規です。効果は2つあります。

 1つ目は墓地にある "「ダーク・フュージョン」とそのカード名が記載された魔法カード" の数まで、相手フィールドの表側表示のカードを対象とし、その効果を無効にする効果。「ダーク・フュージョン」によって「E-HERO インフェルノ・ウィングーヘルバック・ファイア」を融合召喚し、このカードを確保することで、最低1枚は効果を無効にすることができます。「増殖するG」や「マルチャミー・〇〇」を発動された場合の止まりどころとして有効です。また、今まで発動 / 効果無効が「C・HERO カオス」しか存在しなかった「ファリスHERO」にとっても貴重な先攻時の妨害です。

 2つ目は墓地からこのカードを除外し、墓地 / 除外状態の「HERO」モンスターを5体までデッキに戻す効果。純「E-HERO」では「E-HERO ヘル・ライダー」や「E-HERO シニスター・ネクロム」を、「ファリスHERO」では「D-HERO ディアボリックガイ」やEXデッキの各種融合モンスターを再利用できます。墓地へ送られたターンには使用できないため、相手ターンで①効果を使用した後、返しの3ターン目にリソース回復として使うことになります。(余談ですが他のテーマで登場したこの類の罠は同一ターンで①②発動でき、おまけでドローもできます。もう少し発動条件を緩くしても良かったのでは(TT)… )


4.構築と採用理由

 せっかく強化が来たので純【E-HERO】、もしくは既存の【ファリスHERO】に複数の【E-HERO】を採用したいところです。交流会やカジュアル対戦なら大賛成です。しかし競技シーンでの使用となるとハードルが上がります。 純構築では手数が限られ、既存【ファリスHERO】への出張ではもともと汎用カードを入れていたスロットに【E-HERO】を採用することになり、結果的に相手のを妨害するカードの採用数減少”に繋がってしまうからです。今回紹介する構築の中には【E-HERO】を多めに採用したものもありますが、こういった事情からやむを得ず40枚以上の構築になっています。
 とはいえ【HERO】自体が元々誘発即時効果持ちモンスターを大量に採用できるテーマではないため、妨害をある程度採用したい人は、デッキ枚数を40枚近くに抑えたい人は、最低限の【E-HERO】出張に留めるかいっそ捲り用の手数にスロットを全振りするという考え方もありです。
 
 サンプルレシピは以下の3パターンを紹介します。あくまで私個人の考えなので、他にも面白そうな構築をされている方がいらっしゃったら、このnoteに固執せずそれを真似してみてください!

1. E-HERO主軸(カジュアル寄り)
2. 既存ファリスHEROへの出張
3. DKC優勝時の構築( E・/ E- / D / V 混合)


4-1.「E-HERO」主軸

E-HEROを主軸にした構築です。
※正直競技目線では今の純「E-HERO」で勝つことは難しいため、カジュアルでの使用を想定しています。私が遊戯王の日で使用するならこんな感じです。もし大会で使用したい場合は各種誘発即時効果持ちモンスターや汎用カードと入れ替えてみてください!


4-2.「ファリスHERO」への出張

既存のHEROに対する展開パターン増加・安定性向上を目的とし、一部パーツのみ出張させます。恐らくほとんどの方が以下のような状態から採用カードを検討することになると思います。

枚数を無視した採用候補のカード一覧

例1:最低限のE-HEROのみ出張

 既存のファリスHEROに、追加の手数である「E-HERO デス・プリズン」「E-HERO シニスター・ネクロム」「E-HERO アダスター・ゴールド」「イービル・アサルト」のみ採用。
 召喚権を使用せずフィールドへのHEROモンスター供給とHERO墓地送りを行うことができ、既存と比較して手数が充実するため、SPREME DARKNESS 登場後は巷でもこのタイプを選択している人が多い印象でした。(一般的には40枚を超えていることが多い印象です)
 ただしこのパターンは「ダーク・フュージョン」を採用していないため、今回の趣旨である「E-HERO」の展開ができない点は注意です。

例2:E-HERO関連の枚数を多めに出張

 私が今回の新規登場直後に使用していた構築はこれに近いです。各種「E-HERO」と「ダーク・フュージョン」を最低限の枚数出張させ、やりたいことは全て再現できるようにした構築です。手数が多い反面、素引きしても嬉しくないカードも増えています。また相手を妨害するカードが少ないため「増殖するG」が牽制になっておらず、いわゆる「Gツッパ」を許してしまいます。


4-3.DKC優勝時の構築

 「E-HERO」のギミックで戦うことを前提とし、「E・HERO」「V・HERO」「D-HERO」からはシナジーがあるカードのみを採用しました。
採用カードと採用理由を紹介します。

 4-3-1.デッキレシピ

 noteの本題と全く関係ありませんが、先日デュエルアカデミア金ロゴのプロテクターを購入しました。HEROっぽいサプライへ変えた直後に優勝できて嬉しかったです。(ただし一回戦開始前からデッキがバレました)

JUDGE 2024背景デザインのハーフプレイマットも出してほしかったです

 
4-3-2.採用理由

 ※日頃から私は40枚構築信者を公言していて、今回も直前までは40枚に無理やり収めようとしていました。しかしその一方で「E-HEROを主軸とした構築で勝ちたい!」というエゴもありました。自己満足というやつです。E-HEROを活かした展開と構築を意識した結果、40枚ではどう足掻いても収まらず、初手で素引きしたくないカードも多少増えているため、無理に40枚に収めることを止めました。
 その上で一番納得がいったのが今回の44枚でした。主にこの後「自由枠」と表現しているカードがその追加4枚にあたります。

メインデッキ

E・HERO ネオス×1
 
自分ターンでは「E-HEROネオス・ロード」、相手ターンでは「E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン」の融合素材にするため1枚は必須です。素引きしても融合素材や「V・HEROファリス」「イービル・アサルト」のコストになるため気になりません。むしろ相手に悟られず「ダーク・フュージョン」で「E-HERO ネオス・ロード」を特殊召喚できるため、状況次第では素引きが嬉しい時もあります。

E・HERO エアーマン×1
 
「E・HEROネオス」と「E・HERO シャドー・ミスト」のみ採用の場合、「ミラクル・フュージョン」が機能しなくなるパターンがあります。そのため光と闇属性以外のE・HEROを1枚採用する必要があり、初動とATKを兼ね備えたこのカードを選択しました。
 「イービル・アサルト」の登場により、このカード+手札コスト1枚でも最低限1妨害を用意できるようになりました。もちろん既存のファリスHEROと同様の使い方もできます。

E・HERO シャドー・ミスト×1
 テーマ内のあらゆるモンスターか「マスク・チェンジ」にアクセスできるため、1枚は必須です。「ヒーローアライブ」がデッキからのみ特殊召喚できるため既存HEROでは2枚採用していましたが、今回の構築では「ヒーローアライブ」を採用しておらず、初手にある場合は「イービル・アサルト」のコストにできるため1枚で十分でした。

E-HERO アダスター・ゴールド×3
 名称ターン1回の制約があり他カードからもアクセスできるこのカードの採用枚数は、個人の好みで分かれると思います。今回は「イービル・アサルト」スタートの展開が強いことに注力した構築のため、それにアクセスできるこのカードも必然と3枚採用しました。
 初動に妨害を受けた時の第二の攻め手にもなるので引いていて嬉しいカードです。

E-HERO ヘル・ライダー×1
 「ダーク・フュージョン」に直接アクセスしつつ自身を融合素材にできる貴重なモンスターです。「超融合」による相手ターンの「E-HERO ネオス・ロード」成立にも欠かせません。レベル6のため容易に通常召喚できず、このカードの効果が通っている=先攻展開成立を意味するため、1枚で十分です。

E-HERO シニスター・ネクロム×1
 召喚権を使用せず展開できるためぜひ採用したいですが、初手で複数枚引いても事故要因なので最低限のみ1枚採用です。

E-HERO デス・プリズン×1
 初動組み合わせの中でこのカードを通常召喚する展開が一番弱いため、今回は他のカードを素引きする方が有効と判断して1枚に抑えました。ここで「イービル・アサルト」はデッキからしか特殊召喚できないのにと感じた方もいると思います。その時は手札にこのカード+「イービル・アサルト」が存在することになるので、6章で紹介するプレイ次第でなんとかします。
 とはいえ条件付きで自身を特殊召喚できるため、枠が余っているなら初手に2枚あっても困りません。カジュアル構築の【E-EHRO】なら文句なしの3枚採用で良いです!

E-HERO トキシック・バブル×1
 2枚ドローが弱い訳ありません。ただしHERO自体がターンの往復を重ねて勝つテーマでは無いため、1度発動できれば十分です。
 少し話はそれますが、皆さん『ライゼオルはなんで毎回「神の宣告」や次元障壁を引いているんだ?』と思ったことはありませんか?これは私の勝手な推測ですが、答えはテーマのギミックで特殊召喚&デッキ圧縮を繰り返した後に大量のドローカードで手札を補充しているからだと思います。(テーマのカードを手札に加えた後「強欲で貪欲な壺」「ライゼオル・クロス」等で手札を増やしているので、結果的に手札には汎用やサイドカードが集まりやすくなります。)
 「E-HERO トキシック・バブル」はこれに近いことを実現してくれます。展開の途中でこのカードを特殊召喚した時、初手5枚+10枚=15枚が圧縮された状態でドローするため、初手に引き込むことができなかった汎用カードやサイドカードをドローできる可能性があります。実際に先攻展開中に相手の妨害を受け劣勢になった後、この2枚ドローで「三戦の才」「昇天の黒角笛」を引いてゲームを拾ったことがありました。

D-HERO ディアボリックガイ×2 / D-HERO ディナイアルガイ×1
 【D-HERO】モンスターは直接【E-HERO】の展開には関係しないので無くても良いです。しかし「フュージョン・デステニー」準制限緩和によって1枚初動が増えたため、手数獲得のために最低限のパーツのみ採用しました。(「フュージョン・デステニー」から「E-HERO デストロイフェニックスガイ」+相手ターン「超融合」が成立します。)

V・HERO ファリス×1 / V・HERO インクリース×1
 【D-HERO】モンスター同様に【E-HERO】展開には全く関与しません。しかし「V・HERO ファリス」は依然手数として優秀であり、既存の確定「マスク・チェンジ」展開を行う上でも必要なカードであるため最低限の枚数を採用しました。ちなみに当日はHERO名物 ”初手インクリース素引き” を1回戦から2本連続で体験し、聖地巡礼できました。

V・HERO ヴァイオン×2
 このカードは【E-HERO】展開に大きく寄与するため、絶対採用した方が良いです。「V・HERO インクリース」で特殊召喚するためデッキに残っている必要がある反面で、初手に2枚あっても手札の質を下げてしまうため、2枚に留めました。

イービル・アサルト×3
 「E-HERO アダスター・ゴールド」同様の理由で3枚採用しました。

三戦の才×2
 自由枠です。「灰流うらら」「増殖するG」に加え、メイン戦では「エフェクト・ヴェーラー」「ドロール&ロックバード」、サイドチェンジ後は「応戦するG」「原始生命態ニビル」の発動が見込まれるため、引いた時は毎回発動できました。相手の妨害が「無限泡影」かスタンバイフェイズの「増殖するG」「マルチャミー〇〇」だった時は腐ってしまいますが、メリットの方が大きいです。

フュージョン・デステニー×2
 【D-HERO】と同じ理由で最大枚数採用です。このカードからスタートした場合は闇属性HERO歯科特殊召喚できない制約が発生するため、「D-EHRO デストロイフェニックスガイ」+αを目指すことになります。
 既存の【ファリスHERO】ではα部分が「D-HERO Bloo-D」か「X・HERO ドレッドバスター」&「D-HERO ディストピアガイ」でしたが、【E-HERO】の登場によりα部分を「超融合」+「E-HERO ネオス・ロード」という、ほぼ回避不能な2妨害に変えることができました。

おろかな埋葬×1
 環境によって入ったり抜けたりしているカードです。私自身は長らく採用を見送っていましたが、【E-HERO】の登場により採用しました。「E-HERO シニスター・ネクロム」が増えていること、「おろかな埋葬」1枚から「D-HERO デストロイフェニックスガイ」&「フェイバリット・コンタクト」が成立するようになったことから1枚のパワーが高いです。

ダーク・フュージョン×1 / ミラクル・フュージョン×1 / 融合×1
 融合召喚する手段が増えた反面、「融合召喚を封じられたら何もできない」というデメリットにも繋がるため全て最低限の枚数に抑えています。

マスク・チェンジ×2
 このカードの採用枚数はHERO使用者の中でも分かれています。【E-HERO】ギミック採用の場合「マスク・チェンジ」は枠の都合上0枚〜1枚が主流で、私も最初は0枚にしていました。しかし、結局今期は先攻「M・HERO ダーク・ロウ」が最強ということを再認識して2枚採用に戻しました。DKC当日も「M・HERO ダーク・ロウ」のおかげで勝ったマッチが2戦あったため、採用していて本当に良かったです。

月の書×2
 
自由枠です。この枠に入れるカードの候補は①手札誘発、②捲りと妨害を兼ねる汎用カード、③初動の3択でした。その中で「月の書」を選択したのは以下のような理由があります。
・「M・HERO」ダークロウを守ることができる
・「応戦するG」無視して展開を継続できる
・「ライゼオル」戦の後攻で機能する
・「青眼」「原石」「百鬼羅刹」等に対して確実に1妨害を踏むことができる
・「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」をケアできる
 月の書ヲタクゆえに無限に語ってしまうのでこのへんで止めておきます…

墓穴の指名者×2 / 抹殺の指名者×1
 【HERO】は他テーマと比較して先攻展開の妥協点が脆いため、相手の妨害を弾くことができるこの2種は必須と考えています。採用される妨害が「灰流うらら」「増殖するG」だけになるような古の環境に戻ったら抜いても良いかもしれないです。

無限泡影×2
 メイン戦後攻時に「ライゼオル」「M∀LICE」に対して有効であり、こちらの先攻時に引いても機能するカードとして採用しました。相手もだいたい「無限泡影」を採用しているため、「抹殺の指名者」で宣言する目的も兼ねています。

フェイバリット・コンタクト×1
 【HERO】における貴重な妨害です。任意のタイミングで「E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン」を特殊召喚し破壊を行うことができるのは依然として強力です。このカードを使用するために「ミラクル・フュージョン」を採用しています。素引きしたくない場合は2枚とも抜いて良いと思います。

 私はあまり確率論を気にしないのですが、一応調べてみました。
 初動は14/44枚=初手初動率は約86%。初手にあると展開が歪むため絶対に引きたくないカードは「V・HERO インクリース」と「超融合」です。「ミラクル・フュージョン」はメインデッキの「E・HERO」採用枚数を極限まで減らしている都合上、初手にあっても早々に発動できないため引きたくないと判断しています。

上⇒初動。
中央⇒1~2枚は初手にあっても困らない。引いていて嬉しい場合もある。
下⇒絶対引きたくない。


サイドデッキ

ドロール&ロックバード×2
 「メメント」「ライゼオル」「ジェムナイト」その他展開系テーマ対策です。大会あるある「ドロール採用しなかった日に限り超展開系に当たって負けた」ケアでもあります。

原始生命態ニビル×2
 「ヒーローアライブ」を採用していないため、自分ターン開始時にフィールドに表側表示モンスターが存在していてもOKになりました。展開系を止めるためには相変わらず優秀です。こちらの先攻展開が成立すると「HERO」縛りが発生するため、後攻時のみ投入しました。

アーティファクトーロンギヌス×3
 「M∀LICE」「ジェムナイト」対策です。

発禁令×2
 「ライゼオル」対策です。「蝕の双仔」の登場によって「ライゼオル・デッドネーダー」への効果無効が意味を成さなくなったため、効果発動自体を封じることにしました。

拮抗勝負×3
 
基本的にはどの対面に対しても後攻で投入しました。今期は「ライゼオル」「M∀LICE」「原石青眼」など展開をモンスターと魔法罠の双方で行うテーマが多いため、何かで発動無効妨害を踏んだ後に「拮抗勝負」でリソースを削った後メインフェイズ2で展開します。仮に「増殖するG」」を発動されても2枚ドローで「E-HERO ネオス・ロード」を融合召喚しておけば、相手ターンの壁と妨害を兼ねてくれるのも相性が良かったです。

昇天の黒角笛×3
 
基本的にはどの対面に対しても先攻で投入しました。今期は「メメント」「ライゼオル」を意識した「次元障壁」では「M∀LICE」「百鬼羅刹」をケアできず、「アーティファクトの神智」と「アーティファクトーデスサイズ」は「灰流うらら」「禁じられた一滴」で解決され確実性が無いため採用を見送りました。発動コストが無いためET01ルールでも安心して発動でき、「E-HERO トキシック・バブル」でドローしたいカードNo1です。


EXデッキ

Wake Up Your E・HERO×1
 先攻の「M・HEROダークロウ」成立補助、後攻のワンターンキルに貢献します。非戦士族モンスターが増えているため、何でも素材にしないよう注意です。

E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン×1
 【ファリスHERO】でも活躍している相手ターンの妨害です。主に「フェイバリット・コンタクト」で、時々後攻の相手フィールド一掃要員として「ミラクル・フュージョン」で特殊召喚します。

E・HERO サンライザー×1
 「ミラクル・フュージョン」の確保とワンターンキル補助です。後ほど展開例で紹介しますが、「E-HERO」入では既存の動きと異なる順番でこのカードを融合召喚するため、相手ターンにフィールドに残っていることも多くなりました。

E・HERO フレイム・ウィングマンーフレイムシュート×1
 「フェイバリット・コンタクト」を確保する他、②効果で「E・HERO ブレイヴ・ネオス×1」を特殊召喚する目的でも採用しています。

E・HERO ブレイヴ・ネオス×1
 後述する「E-HERO ネオス・ロード」の融合素材に使用します。このカードが無いと、融合素材に「E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン」を使用する必要があり、もったいないです。

E・HERO アブソルートZero×1
 自由枠です。「E-HERO トキシック・バブル」が水属性なので無理なく特殊召喚できます。「E・HERO シャドー・ミスト」の効果を展開中に使用していて、再セットした「ミラクル・フュージョン」で「Wake Up Your E・HERO」を融合召喚するメリットが無い時の壁としても活躍しました。

E-HERO ネオス・ロード×2
 「E-HERO」の強力な妨害です。「E-HERO ヘル・ライダー」の効果適用中に、「超融合」で融合召喚します。「超融合」の素材+特殊召喚成功時の効果で相手モンスターを2体除去できます。先攻で1体融合召喚しておくこともあるため2枚採用です。今後の新規次第では1枚に減らす可能性もあります。

E-HERO インフェルノ・ウィング-ヘルバック・ファイア×1
 ダメージソース&「E-HERO トキシック・バブル」による手札補充を行います。炎属性なので「E・HERO サンライザー」の融合召喚条件を満たす際にも役立ちました。

M・HERO ブラスト×1
 
 自由枠です。「E・HERO エアーマン」「E-HERO  ヘル・ライダー」への「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」ケアで採用しました。

M・HERO ダーク・ロウ×1
 
 デュエルで強くなる秘訣は「M・HERO ダーク・ロウ」を使うことです。(参考文献あり)

D-HERO デストロイフェニックスガイ×1
 
 「フュージョン・デステニー」準制限に伴い、「融合」から融合召喚しなくても登場する機会が増えました。

X・HERO ワンダー・ドライバー×1
 おなじみのHERO融合サポートモンスター①。今までは主に「融合」を再セットしていましたが、「V・HERO」のギミックにアクセスできなかった時は「ダーク・フュージョン」を再セットして「E・HERO ネオス・ロード」を融合召喚することもありました。

X・HERO クロスガイ×1
 「フュージョン・デステニー」スタートの時に必須です。「E-HERO」スタートの基本展開では「D-HERO」が関与しないため、無理にリンク召喚しなくてもOKです。

X・HERO ヘル・デバイザー×1
 リンク召喚=手札に「E・HERO ネオス」のため、相変わらず優秀です。②のステータス上昇効果も「E-HERO」を投入することで活かせるようになりました。


 4-3-3.非採用のカード


E・HERO リキッドマン
 初手で機能せず、今期の仮想敵である「ライゼオル」「M∀LICE」「メメント」に対して有効なカードではないため、「E-HERO トキシック・バブル」と入れ替える形で採用を見送りました。ドローソースとしてはとても優秀であり、「E・HERO シャドー・ミスト」特殊召喚⇒確定「マスク・チェンジ」の流れは今でも強いため、枠があれば採用したいカードです。

E・HERO オネスティ・ネオス
 初手で機能せず、今期はこのカードが優位に働くテーマが思いつかなかったので見送りました。「Dフォース」採用型や”「M・HERO ダーク・ロウ」を戦闘で守ったらイージーウィン”という環境になったら再び採用すると思います。

ヒーローアライブ
 名称ターン1回制限が無いHEROの最強初動です。なぜ1枚も採用していないのか不思議に思った方もいると思うので、ここは詳細を説明します。大きな理由は次の3つです。

①今期テーマに対してメリットとデメリットが見合わない
②相手が投入すると思われるメタカードに対して回答にならない時がある
③ETが01ルール(これが一番の理由)

 ①は先攻で妨害を受けることを仮定した時の話です。例えばこちらの「ヒーローアライブ」発動に対して「増殖するG」「マルチャミー・フワロス」を発動された場合は、安定の「E・HERO シャドー・ミスト」特殊召喚⇒「M・HERO ダーク・ロウ」の構えを選択します。「竜輝巧」「鉄獣戦線」「スネークアイ」など除外で機能停止するデッキがTer上位なら問題ないですが、現環境のTer上位は「ライゼオル」「M∀LICE」です。安心してターンが戻ってくると思えない点が気になりました。

 ②は①に似たような話で、具体的には「応戦するG」のことです。「メメント」台頭の影響で、地域によってはサイドチェンジ後に「応戦するG」を見かける時期がありました。自分「ヒーローアライブ」⇒相手「応戦するG」⇒自分「M・HERO ダーク・ロウ」で無限妨害のように見えますが、「応戦するG」を採用できるということは、相手は除外が致命的ではないテーマです。「ライゼオル・デッドネーダー」「M∀LICE」相手の「M・HERO ダーク・ロウ」単騎は一瞬で解決されてしまいます。

 ③は2024年以降の大会で【HERO】を使ったことがある方には共感いただけると思います。「マッチ戦3本先攻!初手アライブからのマスク・チェンジ通った!相手の誘発も少なさそうだからフル展開だ」(45分経過のタイマー「ピピピピピ」)「負けました(・・)」悲しすぎます。時間管理しなさいと言われればそれまでですが、個人的には時間的余裕を持った状態での3本目の先攻獲得を目的として、2本目の捲りを放棄して自らシングルサレンダーを選択するのは腑に落ちませんでした。とはいえ毎試合時間状況を見て「ヒーローアライブをメインデッキに残すか否か」を考えるのも戦略がブレるので気になりました。だったらいっそ0枚にしてしまえ!というとで現在に至ります。

増援
 非戦士族モンスターによる展開がメインになったため見送りました。どの戦士族モンスターを加えても「ドロール&ロックバード」がクリーンヒットする点も気になりました。

禁じられた一滴 
 このカードをメインデッキから3毎採用できることが【HERO】の強みの一つでもありましたが、「ライゼオル」「M∀LICE」「メメント」に対して決定打にはならず、相性が良い「v・HERO トリニティ」も採用していなかったため見送りました。


5.展開パターン

※使用者によって「E-EHROだから〇〇HERO無しで構築したい」という方もいると思います。あいにくその線引は私の主観では難しいため、展開では様々なHEROモンスターを使用しています。純E-HEROで構築したい場合は自分が採用予定のカードが登場する展開を参考にしていただけると幸いです。(ただ、純構築であっても最低限「V・HERO ヴァイオン」「E・HERO シャドーミスト」は採用することをオススメします。)


5-1.E-HERO デスプリズン

【パターン1】 基本展開
①「E-HERO デス・プリズン」を召喚。効果でデッキから「E-HERO シニスター・ネクロム」を墓地に送る。

②「E-HERO シニスター・ネクロム」の効果でデッキから「E-HERO ヘル・ライダー」を特殊召喚し、デッキ・墓地から「ダーク・フュージョン」を手札に加える。

③「ダーク・フュージョン」を発動し「E-HERO インフェルノ・ウィングーヘルバック・ファイア」を融合召喚。(素材は「E-HERO デス・プリズン」と「E-HERO ヘル・ライダー」)効果でデッキ・墓地から任意のカードを手札に加える。

▢「ダーク・スプレマシー」⇒相手ターンに効果無効
▢「E-HERO トキシック・バブル」⇒特殊召喚して2枚ドロー
▢「ダーク・コンタクト」⇒「E-HERO」を追加で融合召喚
▢「ダーク・コーリング」⇒「E-HERO」を追加で融合召喚


【パターン2】 ランク4エクシーズ
①「E-HERO デス・プリズン」を召喚。効果でデッキから「E-HERO シニスター・ネクロム」を墓地に送る。

②「E-HERO シニスター・ネクロム」の効果でデッキからレベル4の「E-HERO 」を特殊召喚。

③「E-HERO デス・プリズン」2体でランク4エクシーズ召喚。

画像のトキシック・バブルは自身の効果で特殊召喚していないため制約は発生していません


5-2.E-HERO アダスターゴールド

①.「E-HERO アダスター・ゴールド」の効果を発動し、デッキから「E-HERO デス・プリズン」を手札に加える。

その後は【1.「E-HERO デス・プリズン」 】と同じですが、「E-HERO アダスター・ゴールド」が墓地に存在します。そのため「E-HERO トキシック・バブル」を選択すれば、無理やり墓地のモンスターを5体にして「E-HERO ヘル・ライダー」の②効果を発動できます。

ただし「E-HERO トキシック・バブル」と「E-HERO インフェルノ・ウィングーヘルバック・ファイア」をリンク素材にする必要があります。またフィールドが「E-HERO ネオス・ロード」の特殊召喚条件を満たしていないため、相手ターン「超融合」で特殊召喚できるHEROが相手依存です。ミラーならとっても良い選択肢だと思います。


5-3.イービルアサルト+手札1枚

ここから先は

16,345字 / 147画像

¥ 800

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる