輸入物販をはじめる際の注意点やメリット、デメリットを紹介
最近では、社会の働き方にもさまざまな変化が見られるようになりました。そこで、副業として輸入物販に興味を持つ方や実際に事業展開を始めている方が急増しています。
さまざまなビジネスの中でもネットの発達により、近年注目されているのが「輸入物販事業」です。
今回の記事では、輸入物販の特徴、輸入物販事業のメリットやデメリット、輸入物販の始め方や注意点などを紹介します。
輸入物販に興味や関心をもつ方には、とても参考になる内容となっています。ぜひご覧ください。
輸入物販とは
はじめに輸入物販とは、どのような事業なのでしょうか?輸入物販の概要について分かりやすく解説していきます。
輸入物販を分かりやすく説明すると「外国の企業を仕入先として商品を輸入したあと、日本で販売するビジネス」のことです。輸入物販では、日本では流通していない斬新でユニークな品物や数多くのニーズが存在する商品などを業者から仕入れて販売することも可能です。多種多様な品物の中からセレクトするための市場調査が輸入物販事業の成否を左右することになり、輸入した品物によっては大きな利益を得ることも可能となるのです。
輸入物販ビジネスのメリット、デメリット
輸入物販を行う上で、メリットとデメリットを整理することが重要です。メリットとデメリットを意識して、輸入物販をはじめてみましょう。
メリット
輸入物販事業の大きなメリットは3点あります。
①インターネットがあれば、いつでもどこでも作業をすることが可能
会社員のオフィス業務と異なり、時間や場所に囚われることなく、いつでも作業できることは輸入物販ビジネスの特徴です。本業以外にも、副業として主婦や学生でも取り組むことが可能です。
②開業するために実店舗を用意したり、従業員集めをする必要がない
実店舗を構えるとなると初期費用が必要となるだけでなく、店舗を構える場所の立地条件も大切な要素となり、時間を要する作業となります。輸入物販はネットで完結することができるため、実店舗を構える必要がなく、初期費用や維持費を抑えることができます。ランニングコストを抑えることによって、安定した利益をあげることができるのです。
③事業の仕組みが簡潔で初心者でも分かりやすい
輸入物販は、外国から商品を仕入れて、日本で売るだけです。ビジネスがはじめての初心者でも簡単に行うことができます。チャレンジのハードルが低いことは輸入物販の大きなメリットです。
デメリット
輸入物販は外国から商品を輸入します。そのため、輸入物販事業のデメリットとしてよく取り上げられることが、外国の言葉を理解していないと対応が難しいケースが生じる場合があるということです。海外からの商品の中には、不良品や検品されていないと思われる品物が、稀に混入されている場合があるのです。
輸入物販の流れ
ここからは、輸入物販事業を効率よく展開していく上で大切な10個の手順を紹介します。
①売れやすい商品をリサーチする
まずは、売れ筋の商品を調査することが重要です。輸入物販で利益を上げるためには、売れやすい商品を探し出すことがとても大切です。日本ではあまり売られていないマイナーな商品、多くのニーズが存在する商品などは、インターネットを使って簡単にリサーチすることができます。
②商品の仕入れ先を探す
商品を仕入する業者や企業を探します。実際に商品を探す場合は、外国のWEBサイトを使うと便利です。多少の時間を掛けてでも、じっくりと精査することが求められる作業です。
③輸入して良い商品と輸入禁止商品を区別する
輸入物販では、輸入できる商品と輸入できない商品が存在します。輸入禁止商品には、覚せい剤、麻薬、指定薬物、爆発物、火薬類などがあります。トラブルになりやすく、法律に違反する商品の輸入は行わないようにしましょう。
④商品を発注する
輸入したい商品を見つけたら相手との商談を進めます。その際、後々のトラブルを避ける意味からも、次の3点を確認することがとても大切です。①欲しい商品を輸出することが可能かどうか②注文数に縛りがあるかどうか③価格、送料、保険料、梱包費用などの見積もりです。
⑤商品の配送手段を決める
商品を日本に輸入する手段には、国際郵便や国際宅配便などがあります。いずれかの手段を選択したとしても送料、日数、保障の有無などを確認しておかなければなりません。
⑥税関と通関手続きをする
外国から商品を輸入する場合は、輸入申告の手続きを行う必要があります。
⑦実際に販売する
輸入物販を実際に始めるには、大きく分けて3種類の方法があります。実店舗、ネットショップ、オークションでの販売の3つです。実店舗で販売する場合は店舗の賃貸料や運営費などの費用が必要となります。
⑧開業届を出す
物販事業を展開するということは個人営業主として開業することになるのです。その際は税務署に開業届を提出しなければなりません。
⑨海外への支払い方法を選択する
外国のWEBサイトから商品を輸入した際の支払い方法を選択しなければいけません。クレジットカードでの支払い、銀行経由の電信送金などがあります。⑩PL保険(生産物賠償責任保険)への加入外国から輸入した商品が壊れていたり、不備があったりした場合は、輸入者が賠償責任を問われることになります。したがってPL保険に入っておくことが大切だと考えられます。
ここに気をつけよう!輸入物販の注意点
実際に輸入物販を始める際には、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?以下に注意点をまとめました。
✔️輸入する国による違い
中国は、商品の販売価格がとても安いという特徴があります。高品質に拘らず、低コスト化に努めているため、激安価格を実現しています。そのため、少ない資金でも大量に仕入れることも可能となります。しかし、業者への信頼性という面での不安もあります。大量購入を控えたり、信頼性の高い業者を選択したりすることが重要となります。
タイの製品は、品質面や衛生面の管理がとても高く、一部の製品は日本製のものよりもクオリティが高いという評判も聞かれます。また、商品のオリジナル性が高いものや1点ものとしての価値の高いものがあります。タイからの輸入に際しては、大量仕入れができないこと、同一商品が中国で取り扱われていないかなどに注意することなどが必要です。
欧米の製品は全体的に単価が高く、利益率も高くなりやすいというメリットがあります。また、家具・インテリア雑貨・家電などは人気を集め、在庫として残りづらいという特徴もあります。しかし、単価が高いのでまとまった資金が必要なこと、日本から遠いために商品到着までの時間がかかることなどのデメリットがあります。
✔️関税
輸入品に課せられる税金が関税です。関税率は輸入する商品によって異なるので、事前に調べておくことをお薦めします。商品代金と国際送料の合計金額が20万円以下の場合は、簡易関税率が適用されますが、20万円を超える場合は実行関税率が適用されます。
✔️梱包や検品
輸入で仕入れた品物は必ず検品することが大切です。壊れてはいないか、汚れてはいないか、品物によってはほつれやボタン付けなども念入りにチェックする必要があります。ファスナーなども実際に動かしてみることも必要です。商品の検品が終わったら発想のための梱包をします。クッション材を入れたり段ボールをガムテープで丁寧に止めたりして梱包します。購入者にとっては丁寧な梱包と雑な梱包とでは、印象や心象が大きく異なることも忘れてはいけません。
注意点やリスクを理解して輸入物販をはじめよう!
今回は、輸入物販の概要、輸入物販のメリットやデメリット、輸入物販の流れや注意点などについて記事を書きました。
輸入物販は、外国の業者や企業を仕入先として商品を輸入し、日本で販売する事業です。近年では、ネットの発達により、個人で輸入物販を行っている方が増加しています。
輸入物販がビジネスとしておすすめな理由は、自宅や隙間時間をうまく活用できることや事業展開も自分の裁量で調整できることです。場合によっては大きく稼ぐことも可能となります。
輸入物販に興味と関心がある方は、メリットとデメリットを理解した上で、ぜひチャレンジしてみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?