![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97195275/rectangle_large_type_2_bb90fcab2fbc53db8352e9a03c9482ff.jpg?width=1200)
Hayato SUMINO CONCERT TOUR2023 "Reimagine''大阪
コンサートの感動を9つに分けて書いてみました。目次から飛べるようにしたかったけど、まだ出来ません。次回は是非とも‼️
1.思い出のバッハが新生
2.フリードリヒ・グルダ
3.追憶
4.パルティータ
5.New Birth(胎動)
6.Human Universe
7.カプースチン&バッハ
8.アンコール
9.番外編
1.思い出のバッハが新生
個人的なことだが、バッハのインヴェンションを弾いていたのはいつの頃だったろうか?小学5年生ぐらいだったか?ハ長調からはじまり、音階的に配列されているところも、数学好きのかてぃんの好むところだろうか。(YouTubeから角野隼斗を知ったのでかてぃんと呼ばせていただきます)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97255434/picture_pc_3adb7d19e8b8bd67574d413107dbc87a.jpg?width=1200)
コンサートホールの会場に静かに流れたのは紛れもなくあの曲。インベンションの1番。ピアノを習っていれば必ず弾くであろう曲。曲に入っていく時の穏やかで、でも覚悟したような心持ちが伝わってくるような所作だった。その第1音は優しくあたたかかった。フレーズの収め方の美しさ、煌めくトリル。同じ曲をアプライトピアノで自由に展開。これぞかてぃん!生のクラシックコンサートでは初体験のスピーカーを通しての音。夢のような世界が広がる。ペダルを多めに使って混じり合う音の美しさ。
なんとも言えない幸福感に包まれながら、ラモーのコッココッコと激しい口調の雌鶏や未開人へ。こちらの2曲はチェンバロのコンサートで以前に何度も聴いたことがあるけれど、チェンバロとピアノでは圧が違う!どちらも面白い。かてぃんは次々と学んでいくからその変化を見ているのがこの上もなく楽しい。古楽を学んでみたいとどこかで言っていた。チェンバロもかてぃんのお部屋に加わるかしら。
2.フリードリヒ・グルダ
フリードリヒ・グルダのことはアリアと言う作品があること、クラシックの名手だけどジャズも弾いてるし作曲もする、と言うことぐらいしか知らなかった。
プレリュードとフーガは予習してたけど、かてぃんの演奏は激しい!指パッチンを入れながら楽しそうに弾く。カデンツァは即興演奏が入るらしいけど、そこまで聴き込めなかったので、次回はもつとわかるようになりたい。グルダアリアも弾いて欲しかったなぁ。
一息ついてのMC。初めて来た方、と手を挙げてもらったら、ちらほらと。後は全部リピーターってことね。「大阪はリピーターの方が多いですね」とかてぃん!アプライトピアノを持って全公演回ると言う話も。
3.追憶
追憶を聴いたのは、ショパン国際ピアノコンクールの後のコンサート。コンサートで弾いていた曲の断片が散りばめられていて、心痛くなりながら、思い出を振り返りながら聴いた。今回はほの暗い灯りの中、アプライトピアノで奏でられる追憶。前回よりは痛みもなく、愛おしい思い出として聴けた。
そこから一変してザ・シンフォニーホールの正面にある素晴らしいパイプオルガンにライトがあたる中、主よ人の望みの喜びよがフェルトピアノの音で静かに流れた。美しい音と灯りの演出。かてぃんらしい。いつもおうちstudioのYouTubeライブでは明かりにもこだわってもいる。この美意識が好きだ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97255617/picture_pc_4fbdafd00cdfdd3fd0a97ea0b5aeebee.jpg?width=1200)
4.パルティータ
パルティータをこんなにじっくり聴いたのは初めてだった。かてぃんの音の美しさは誰しもが驚嘆するところ。息をするのも憚られるような静寂の中、音を楽しんだ、と思う。
20分の休憩の後は、かてぃんの
作品と、カプースチンとバッハのミルフィーユ!
5.New Birth(胎動)
真っ暗な中ほんのりとかてぃんを照らす灯りのなか、New Birth(胎動)の演奏が始まる。ショパンエチュードの冒頭のメロディからどんどん左手が離れていき雄大な世界が広がる。途中、パッと4つの明かりが灯る。天井の照明も灯る‼️明るい世界へ飛び出していく希望に満ちた曲。音と灯りで音楽を感じるかてぃんの世界が大好きだ!
6.Human Universe
Human Universeはセトリに載るまで知らなかった曲。後でプログラムを見たら宇宙は実は11次元でできていると言う理論にインスピレーションを受けて、ほとんどが11拍子で出来ていると書いてあった。かてぃんらしい❣️
7.カプースチン&バッハ
ここで電球の話。「皆さん、数学好きですか〜?」「あ〜嫌いですね〜」「バッハもカプースチンも数学的。今から短いけど11曲弾くので、今何番目かが分かるように、この灯りで示します。」
と言うことで、「2進法なので右から順に1.2.4.8です。足し算して見てください。」との説明。最初は右端が1つ点いて1。次は右から2番目が点いて2。次は右端とその次が点いて3ということ。書いて見たら、あ、なるほど!おもしろ〜い。
❽ ❹ ❷ ❶
カプースチンはかてぃんラボで初めて知って面白い、と思っていたけど今回カプースチンさんご自身の演奏の音源を何度か聴いてコンサートにのぞんだ。心がワクワクするような、リズミカルでジャジーな音が踊っていた。ジャジーなバッハとの相性抜群!これは是非音源化を‼️電球の点灯を楽しみながら、胸踊るひとときだった。
8.アンコール
アンコールは
角野隼斗:大猫のワルツ
バッハ:羊は安らかに草を食み
角野隼斗:7つのレベルのきらきら星変奏曲
この曲達をホールで聴ける幸せ!
大猫はふわっと飛び回るぷりんちゃんの様子が目に浮かぶ。
バッハの天井的な美しさ。照明も❣️この曲、本当に素敵!
そして公演のTwitterを見て期待していた通り、最後の曲は写真撮影も動画撮影もSNSアップもオッケー!ただし、動画アップは30秒ルール!ということで。その為に満タン充電で待機してた!(もちろん演奏中は電源を落として)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97257333/picture_pc_1ed8008c94e7212a29ad31522fa278c1.png?width=1200)
演奏を切り取るのは難しいので他を当たってください。すみません🙏
9.番外編
グッズ販売があったのだけれど、行列がすごかった!並ぶのは分かってたので開場1時間前から待機してたけど、あっという間に長蛇の列‼️幸い欲しい物は手に入ってよかったけど、帰りに見たら黒いトートバッグは完売になってた❗️皆さんお好きな物、買えたでしょうか?
ホールにはMBSラジオさんからのお花が🌸次の放送日が楽しみ❣️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97257677/picture_pc_5f2bb3b5df6ede42d2bbde5461bd5237.jpg?width=1200)
コンサートを待ち望んで音源を聴いている時も、こうしてコンサートを振り返る時間も至福の時💝本当にかてぃん、素敵な時間をありがとう❣️
長文、失礼いたしました🙇♀️
読んでくださった方、
ありがとうございました😊