
第19戦アメリカGP決勝展望(僅差の争いが3つもあり目が離せない)
鈴鹿から2週間経ち、みなさま、いかがお過ごしでしょうか😃
自分は完全に「鈴鹿ロス」です。。
仕事のモチベーションも上がらず😫、、
最近は来年の鈴鹿のことを考えるばかりです。
「それでもF1は続いていく」
今週はアメリカGPですね!
まだまだ鈴鹿は遠いですが、少しずつ進んでいる。
何と嬉しいニュースが。
ローガン・サージェントが来季のウィリアムズのドライバーとして
現時点ではスーパーライセンスポイントが足りませんが、メキシコ、ブラジル共にFP1に出走し、スーパーライセンスの発給要件をクリアすることを目標としているとのこと。(現在F2ランキング3位)
フル参戦としては2007年のスコット・スピード(結構なイケメンの印象)以来ですね〜!
アメリカ人がF1に乗る+来年は3戦(マイアミ・アメリカ(オースティン、ラスベガス)も開催されるので、アメリカでのF1人気が高まってくるだろうな、と大きな期待をしています。

そして、今入ってきたニュースですが、ディートリッヒ・マシティッツさんが亡くなられたとのこと。
レッドブルF1の設立に大きく貢献され、ベッテルの起用や2010年から4年連続タイトルを獲得するなど、資金や運営面で大きく貢献されました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
今週、レッドブルが2013年以来のコンストラクターズタイトルを獲得することを期待しています。
レッドブル創始者のディートリッヒ・マテシッツが78歳で死去https://f1-gate.com/redbull/f1_71578.html
それでは決勝の展望(ロングラン分析)をしていきたいと思います。

2023年のテストタイヤでのロングラン
2023年テストタイヤでのタイム
アメリカGPのFP2はピレリの2023年テストタイヤでの走行。
一部のチームを除く全てのチームがテストタイヤのみでの走行となっている。
その一部のチームもピレリから与えられたラップ数をこなしたため、ロングランもすべて均一に5ラップ。
タイヤのデグラデーションが少ないタイヤかなという印象を受けた。
フェラーリがトップタイム。後半戦初優勝なるか。
ルクレールが他を引き離しトップタイム
ルクレールはPU交換で10グリッド降格となるが、どこまで追い上げられるか。
サインツはフェルスタッペンを上回っているもののその差は僅か。
フェラーリが優勝を手にするにはフェルスタッペンを上回る必要がある。
ペレスのランキング2位争い
ペレス253vsルクレール252 のポイント争い。
ルクレールのグリッド降格により展望としては楽になったように思われるが・・・・。
ルクレールのスピードは疑う余地はなく、下位からすぐに追い上げてきそう。
ペレスも5グリッド降格が決まっているため、2人の争いから目が離せない。
グリッド降格の結果としてペレス9位、ルクレール12位スタート。
レッドブルとして、ペレスへのアシストはあるのだろうか🤔
フェルスタッペンの背後にルクレールが来るようなことがあれば、ペレスの2位のためにブロックする動きを少し期待したいのだが。。(さすがにないか)
ラッセルとサインツの4位争い
ラッセル207 vs サインツ202 のポイント争い
速いマシンで信頼性が低いフェラーリvs信頼性の高いマシンで堅実にポイントを重ねるメルセデス。
サインツがポールを獲ったことにより、今回はサインツがポイントを逆転しそう。
コンストラクターズはフェラーリ454 vs メルセデス387。
こちらはフェラーリに軍配が上がりそう。
今回はマクラーレン有利か?vsアルピーヌ
アルピーヌ143 vs マクラーレン130のバトルも熱い
鈴鹿では雨の中では、アルピーヌが大量ポイントを稼いだ。
最近はアルピーヌが有利なレースが続いているが、今回はマクラーレンが優位になる可能性がある。
リカルドは調子が上がらないが、エースのノリスがどこまで踏ん張れるか。
ノリスはペレスとルクレールのグリッド降格により6番手スタート。
一方で、アロンソも直後につけ7番手スタートのため目が離せない展開になりそう。
シーズン後半に入り、僅差の争いが多くて楽しいですね。
アルファロメオ、アストンマーチン、ハース、アルファタウリの争い
アルファロメオ52〜アルファタウリ34まで15ポイントの超僅差になっている。
これらのチームの中で、最近はアストンマーチンの調子がよく追い上げを見せている。
シーズン中盤に入れたレッドブル型サイドポンツーンが功を奏したか。
これらのチームはロングランでの差が少なく、どのチームが10位以内に入りポイントを獲得するか見もの。
予選7位のストロールはルクレールとペレスのグリッド降格により5番手スタート。
アストンマーチンの走りから目が離せない。
調子の上がらない、角田、アルファタウリ
後半戦調子が全く上がらない角田。
ガスリーも予選13番手で下位に沈んでいる。
鈴鹿の時もそうだが、ブレーキが上手く機能していない模様。
今回は雨予報がないため、相当荒れないと入賞は難しいと思われる。
決勝の天気は?
決勝の天気はドライ予報。
降水確率2%とかなり低い。
風速は8m/sと結構強そう。
フェラーリが戦略でどこまで粘れるか見もの。
日本時間の朝4時からというのが一番つらい😖

昨年のアメリカGPのFP2ロングラン
メルセデスが得意とするサーキットで優位かと思われたがフェルスタッペンがPPから優勝。
1ストップを模索するメルセデスに対し、ペレスをアンダーカットに動かすなど、レッドブルの戦略が光ったレース。
今年もFP2ロングラン上はフェラーリでもレッドブルが優勝する可能性は大いにある。
