![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120598484/rectangle_large_type_2_8d8086d43b6dd0a2f2fdf6259504992a.jpeg?width=1200)
1.ロックフィッシュ攻略!東北の根魚を釣る方法
お疲れ様です。
ポンコツ社会人アングラーです。
いきなりですが
ロックフィッシュってなんだかわかりますか??
もちろん釣りをある程度やられている方であれば
聞くまでもないかと思います。
ロックフィッシュとは
岩礁帯や障害物や海藻に潜む習性をもつ根魚を釣る
ルアーフィッシングです。
あるいはその総称です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698915254136-4rg8kaqakD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698915272196-hwdvSQUVQ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698915292495-oQoiDGDsVY.jpg?width=1200)
こういったのを釣り上げるロマン溢れる釣りです。
魅力あふれるでしょう??
まあ、でもこれが簡単に釣れれば
苦労はしないのですがね、、、(笑)
今回は初回なので
手軽にロックフィッシュを釣る方法や始め方を
軽く説明していきます。
まず上の写真のような
ロックフィッシュを狙うよりまずは
軽めのタックルつかって下の写真のような
20センチ前後の
ロックフィッシュを狙ったほうが手軽です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698998802878-837HCfMz4J.jpg?width=1200)
それではまず手軽にロックフィッシュを釣る方法と始め方を軽く教えていきます。
1.タックルを揃える
まずタックルがなければ話になりません。
それではこのタックルってなんぞやって話になるかも
しれませんが。
釣り竿、リール、仕掛けなど釣り道具全般を
タックルといいます。
すなわち魚を釣るための道具を揃えましょうってことです。
ここではそこまで詳しくは説明しませんが、
いずれタックルを主な題材とした内容も書いていきます。
とりあえずタックルとしては
ロッド 7.6フィート前後のLからMくらいの固さの竿
リール 2000番から2500番くらいのハイギアモデル
のスピニングリール
ライン PEライン0.4号〜0.8号くらいの太さ
ショックリーダー 10〜14ポンドくらいの
フロロカーボン
仕掛け 3g前後のジグヘッド、ワームは2インチくら
いのストレート系
1#のオフセットフック、3〜10gのバレット
シンカー、ワームは3インチ前後のカーリー
テール系
あくまで1例ですが。
他にもフィッシュグリップ、プライヤー、タックルボックスやケースがあれば尚良し!
そしてライフジャケットは必須です!
腰ベルトタイプやゲームベストタイプがあります。
本格的にやっていくならゲームベストタイプが
いいのかなと思いますが、そこは熱量しだいです。
始めたはいいけどハマらなかったら後悔が半端ないですからね(笑)
形から入るのも良いかもしれませんが。
2.障害物や海藻が多い漁港でロックフィッシュを狙う。
初めてロックフィッシュを狙うなら正直
堤防や漁港でやるのが一番です。
もちろんテトラポットの隙間や磯でやるほうが
大きな魚に出会えるチャンスは多いですが、足場が
危険なので、安全を考慮したら
堤防や漁港でまず練習を重ねたほうが
よりロックフィッシュを楽しめるのかなと個人的に思います。
そしてロックフィッシュの面白いところは
遠くへ投げれば釣れるというわけではないということです。
ロックフィッシュは障害物に潜む習性があります。
すなわち足元の海藻や岩場、堤防際の隙間を丁寧に探ったほうが何倍も釣果としては伸びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699063964381-lhkl2JNYxv.jpg?width=1200)
なのでまずは投げないで足元から底まで落として
チョンチョン上下するだけで釣れたりもします。
これは上級者でもやるテクニックなので
是非やってみてください(笑)
なので結論、根魚が好みそうな障害物がある
エリアに通いつめるのが一番いいかと思います。
3.基本的なロッドアクションを覚える
ルアーを使ってロックフィッシュをやる以上
ロッドアクションを覚えないと釣れません。
ただ難しく考える必要はありません。
今のルアーって本当に進化していて適当に巻いてるだけで生き餌にみえるくらいのものもあります。
先ほど話ししましたが
まずは足元に落としてチョンチョン上下させる
それだけでもう、立派なアクションです(笑)
根魚は狂い咲きです。
堤防際にくっついている根魚、足元近くの障害物に
潜む根魚等を狙うのに有効なので
是非活用してみてくださいm(_ _)m
次に王道のリフト&フォール。
原点にして頂点のアクションです。
まず投げて底に着底させます。
そして、ロッドを上にあげてルアーを浮かせそして
沈める、これを繰り返すだけです。
単純ですがロッドの振り幅を変えたり
テンポを変えたりすると、より釣果が伸ばせる
侮れないロッドアクションです。
まずは、この2つを駆使して
狙ってみてください。
4.最後に
結論、ここではまとめきれないくらいに
ロックフィッシュは奥深いのです。
なのでこれをシリーズ化して
より、内容を絞って重点的に書いていきますので
これからも温かい目で宜しくお願いしますm(_ _)m
そしてロックフィッシュの素晴らしさを
より広めていけたらと思います。
それではまたm(_ _)m