子供の意地悪や嫌がらせについて娘を見てて思った事まとめ
先日子供の意地悪や嫌がらせについて娘をみててちょっと思った事
娘が、あつ森島民の他のキャラの皆の頭を網で叩いて回って怒らせてた、と義母から聞いて、ギョッとした
私「えー!なんでそんな意地悪するとよー」と怒るでもなく普通のトーンで言ったんだけど、心の中では(なんか別で嫌な事でもあったのかな?)と思ったけど、その時はゲームの中の話だし、そこまで話し込む事もないかなと、やってみたくてやったんだろうなと。
ところがあつ森通信をお友達3人とやった時もそれやってたんだよねー
で娘は笑ってて、、その時はやめなさいってやめさせたけど、これ、意地悪な気持ちとかはなくてある意味、好奇心?なのかな?と
面白い事、笑える事、の中に誰かをいじるみたいなのってあるじゃないですか?
そういうのを、両者の立場、傍観者含め、それを面白いと笑える人と笑えない人がいるわけで、ゲームの中だから別に本当に叩いてるわけじゃない、と娘は思ってやってるんだろうなと思うけど私は娘のその行為を笑いたくはないし、むしろ笑えないわけですよ、
いやこれ大丈夫?こういうとこから虐めた虐められたがはじまるんじゃないの?と不安すら覚えたわけですが、
ただ、私も、やってたよなーーって
あ、娘の年の頃の話ですよ
けど、私の場合は、その対象が実妹だったり、幼なじみの子だったりしたんだけど、意地悪というか、んー意地悪してるっていう自覚があったかと思い返すと、、まぁ自分に甘いところがあるので、難しいけど、なんかなんだろ、相手がどんな反応するか試してるような感じもあったような気がするし、けど相手の反応で、いけるって思ってやり続けてた感じもあったような、気がする。
そんな私も意地悪をされた記憶はあるんですよ
幼稚園年長、小学校低学年の頃の記憶だけど、今でも意地悪されたなって記憶はあるんですよね
けど今振り返ると、やっぱり小学校低学年までのは、ある意味好奇心の方が強く出た感じがするんだけど、高学年のやつは薄々これ完全に意地悪じゃんて認識あったなー私は。
と思うと、小4娘の今が1番その辺の事教えてあげないとやばいなと。
さらには、先日「一人っ子は意地悪が多い」的な話をみて、そんなこたない、と思ったけど、そういう意地悪な好奇心?みたいなのをぶつける対象が家族にいない、となると、ちょっとなくはない流れになるのかなーーーとか思いました。
気をつけたいと思います。
子供にそういうのを真に教えて伝えることの難しさも感じる今日この頃です
やるな、するな、と言われるとやりたくなる、なんなら、バレないようにやるようになる、という流れは子供にもなんなら大人になってもあるよね。
そこも含め
「手は離しても目は離すな」
なお年頃なんだな
など思いふけっている