活字で伝える良さ
みなさん、こんにちは。
我々が何をやっている会社なのか、気になっている方がいらっしゃいましたら、こちらの記事を読んでもらえると嬉しいです。
さて、今日は「活字で伝える良さ」について書いていきたいと思います。
なぜ動画ではなく文字なのか。
今の時代において、何かを伝える手段として一番好まれているのがYouTubeやTikTokに代表される動画メディアだ。
もともと動画という表現では違えど、一番のはしりは映画やテレビがそのジャンルに入る気がする。
一方で逆のジャンルといえばなんだろう。
パッと出てくるのは、活字の媒体である。
新聞や本、雑誌だ。
おそらく、カルチャー的に友達なのはラジオだろう。
動画→視覚、聴覚
活字→視覚
ラジオ→聴覚
こう考えると、動画が一番与えられる情報量が多いのは必然である。
人は飽きやすい。だからこそ、動きのある形で視覚的変化を作れる特徴やBGMや効果音からインパクトを出せる動画が好まれるのであろう。
ただ、動画においては作り手側の技術が発達し、もはや受け手は作り手の技術や思惑に踊らされているのではないかと思う。
さらにそんな状況で、ショート動画というものが出てきた。
次から次へと1分以内の短い動画おすすめとして上がってくる。
もはや思考停止の状態で、脳に快楽や刺激というエサを与えてしまっているのだ。
一方で、最近もっぱら人気が落ちてしまっている「活字」。
本でイメージするとわかりやすいが、本には、視覚的なコンテンツもBGMも存在しない。あるのは、筆者が感情を載せて書いている文字だけだ。
だからこそ、本に関しては、自分の脳や感情と対話している。
「この文章で書いてある情景って、あん時似たようなことあったな〜」
「〇〇の主人公、中学校の同級生に似ているな」
とかである。
結果必然的に、自分との対話が増え、思考力や分析力が上がっている。
本の要約をyoutubeで上げているパターンも多くみるが、全く受けとったあとは違うものになると私は考える。
動画が良いのか、活字が良いのか。
もはやこれは、新卒は大手にはいるのか、ベンチャーに入るのか論争くらい答えがない話であると思う。
どちらもメリットデメリットがあるため、どちらでも良く、もはやカルチャーの違いという気もする。
しかし、大手に入った後にベンチャーにいきやすいのはあるが、
ベンチャーに入ってから総合商社に入るのはなかなか難しい。
だからこそ。先に活字をマスターするのが良いのでは?とも思う。
また、noteやXなどの活字コンテンツも、いまだに根強く文化として残っている。
また採用活動においてもwantedlyや採用情報などはいまだに活字が用いられることが多い。
だからこそ、このご時世で改めて活字というものに挑戦してほしいと考えている。
発信者が活字を使うメリットとは?
冒頭書いたとおり、受け手の感覚次第で受け取り方が変化するというのが最大のメリットであろう。
逆に発信者側のメリットはなんなのか。
まず、文字に起こす時の流れを考えてほしい。
「書きたい内容を考える→書きたい内容の流れを考える→どのように結末に繋げるか考える→どのような表現で書くか考える→推敲する」
という流れである。
これだけの数、発信前の自分と対話しているのだ。
だからこそ、自己分析の能力であったり、言語化能力が高い人は
文章を書くセンスも高いと考えている。
毎日日記を書いているような人も同じだろう。
少し前にはやった、自己分析が分からない問題に関しては
おそらく国語力が高く、文才がある方にとっては共感しづらい内容だったかもしれない。
つまり。
発信者側にとっては、自己分析能力と言語化能力を上げるものであり、
受け手側にとっても、自己分析能力と言語化能力を上げるものであるのだ。
だからこそ、活字と発信していくことによって、
より自分の取り扱い説明書を理解している人材が増えると思う。
だからこそ、日々の採用活動で何かを発信する際も
動画からの応募の方が件数は多いが、文字媒体からの応募の方が質は高いという声も聞く。
この投稿をすでに、見ていただいてるだけでも、こちら側のカルチャーの方だと思う。
ぜひ見ていただいたあなたも発信者側として、さまざまな情報を公開されることをお勧めする。
採用活動に関わるライティング活動やブランディングなど、
我々が強みにしている部分でもあるため、ぜひ気になる方はコメントしてもらえると嬉しい。
ライターも随時募集しています。
では、今回はここで。
ご一読いただきありがとうございました。