中秋の名月
2021年9月21日
「中秋の名月」
中秋の名月と満月が8年ぶりに重なり、
月のパワーをたくさん貰った記念すべき日🌕
コロナ禍でおうち時間も増えたことですし、
イベントに肖って日々の食事を丁寧に楽しむ
「A.D.B.C.c☺︎☺︎king」
お月見団子でスタートしまーす🎑
目次
・中秋の名月とは
・お月見団子を供えるワケ
・お月見団子レシピ
「中秋の名月」とは
簡潔に言うと、旧暦の8月15日に
月を眺めて楽しむこと、です。
十五夜とも言いますよね。
旧暦とは明治5年まで日本で使われていた暦で、
月の満ち欠けを元に日付が決められていました。
現在の暦は太陽の動きを基準にしているため
1年の長さも昔とは異なっています。
その為、中秋の名月の日にちは毎年変わり、
9月中旬〜10月上旬の間に十五夜がくると
されています。
また、月の満ち欠けの周期も一定ではないため
必ずしも満月とは限らないのです。
それが今年はドンピシャ同じ日だったので
めでたい👏!!!
秋の月は1年の中でも最も美しく、
そんな秋のど真ん中(旧暦の8月15日=中秋)に
月を愛でる習慣は
平安時代に中国から伝わったとされています。
初めは貴族たちの間で広まり、
月を眺めながらお酒を飲んだり
歌を楽しんだりしたそうです。
庶民の間にもその習慣が広まったのは
江戸時代に入ってからで、
貴族とは異なり「収穫祭や初穂祭」の意味が強く
無事に稲を収穫できたことを
感謝する日だったそう。
お月見団子を供えるワケ
お月見団子を供える習慣が定着したのは
庶民に十五夜が広まった江戸時代からで、
十五夜がお米の収穫時期と重なっていたため
お米の粉で月に見立てて作った団子を供え、
お米が無事に収穫できたことに感謝し、
次の年の豊作を祈願するようになったそう。
これは当時、月が信仰の対象であり、
月神である月読命(つくよみのみこと)が
農耕の神でもあったためといわれています。
団子をピラミッド型に積み上げていくのは、
最上部を天に向けることで
収穫の感謝、祈願の気持ちを
月まで届かせようという意図からです。
また当時の人は、供えた月見団子を
いただくことで月の力を分けてもらい、
健康と幸せを得ることができると
信じていました。
ロマンチックですね!
お月見団子レシピ
【材料(20個くらい)】
・白玉粉 200g
・絹ごし豆腐 1丁(300g)
・かぼちゃ 1かけ(80g)
【作り方】
①かぼちゃは皮を剥いて適当に切り
600wのレンジで1分加熱、
フォークなどで潰しておく。
②ボウルに白玉粉を180g入れ
(20gくらい避けておく)、
絹ごし豆腐を半量から少しずつ加えながら
耳たぶくらいの硬さになるまでこねる。
※豆腐は様子を見ながら入れる。
(一気に全部入れるとちょっとゆるいかも)
③鍋にお湯を沸かし、手で丸めながら
鍋に入れて茹でる。
浮いてきたら1分くらい茹でて
お玉ですくったら冷水に取り、冷ます。
④ボウルの中身が残り3〜4個作れそうかな、
くらいになったらかぼちゃを入れて混ぜ、
様子を見ながら避けておいた白玉粉を入れて、
まんべんなく黄色になるようにこねる。
同じように茹でる。
⑤器にピラミッド型に盛り、1番てっぺんに
かぼちゃの黄色の白玉を飾れば完成!
白玉粉とお水だけで作るよりも、
豆腐を入れることで
次の日もモチモチで美味しいです❤︎
味はお好みできな粉やあんこ、みたらしを
かけても美味しく食べられます!
是非作ってみてください!
最後までご覧いただき
ありがとうございました☺︎❤︎