
越境が楽しくてたまらない
前に「越境」についてブログを書いたけど、実際に越境を生み出してみると、やはり面白い。
仕事を受発注する感じじゃなくて、コミュニティを混ぜていく感じ。団体の垣根を越えて、スタッフとスタッフがつながっていく感じが、とても気持ち良い。自分の中の意識が「越境」に向かっているので、つながりやすくなっているのかもしれない。
まずはNPO法人CRファクトリー。
「コミュニティ」をキーワードにコラボレーションを始めている。今までも距離感は近いところにいたけど、なんとなく一歩が踏み出せずにいた。「コミュニティマネジメントの教科書」や「壁打ち」など、自分たちが「なんとなく」やってきたことが「やっぱりね」「そうだよね」と腹落ちしていく感じがすごい。事務局スタッフ同士のコミュニケーションも始まっている。
そして、NPO法人SET。
既にそれぞれの教育プログラムへ参加者が交換される流れ(SETメンバーがミュージカルを、コモビキャストが広田町へ)が生まれ始めていたけど、先日事務局を中心としたコアメンバー同士でオンライン交流会を行ってみた。共に「教育」をテーマにしていて、互いの価値観や文化も似ているからか、「初めて会った気がしない」感覚でいろんな話ができた。共通の部分で打ち解けながらも、異なる部分から生み出されるそれぞれの活動へのアイディア交換はとても面白かった。
そして、岡山の大学とも越境して、一緒に活動していけそうだし、いろいろつながって楽しい。
こうやって動いているうちに、新しい表現活動の形が見えてきてくれると信じて、日々一歩一歩、上を向いて歩いて行こうと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
