日本語が謎すぎる件。
字数指定なしのリアペに哲学をぶつけてしまった。。
やりもらいの主語と視点の関係を理解することが何度授業で学んでも難しく感じていたのですが、今日の解説でクリアになったように感じました。
そして「くれる」という語が、最初は主語と視点が一致していたのに時間の経過とともにずれが生じたということを理解しました。
そこで思うのですが、助詞があることで英語などとは異なり位置によらず対応関係をあらわすことができるのに、間接受け身などもそうですが、あえてストレートな関係ではないねじれを起こすことでその特異性に意味を持たせるといったことが本当に多いように感じます。そして補助動詞化の件もそうですが、その意味を理解できるのは日本語母語話者のなかでもごく僅かだと感じます。なぜ日本人はこんなにも面倒なことをするのでしょうか。
なんで勉強しないと訳の分からないような文法体系を作ってんの?てかなんで説明できないくせに話せるわけ!?
おしえてチョムスキーーー!笑笑
注)彼女は壊れています
いいなと思ったら応援しよう!
![望月あだん@CP一浪女子大生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43945851/profile_585c2cf4cecf35126e87460abd0ff0b8.png?width=600&crop=1:1,smart)